松谷一雄様撮影お宝写真 今日は 南海軌道線を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/52c054be1c6020923bcc934c96e0e8e6.jpg)
105号 天王寺 S29.7.25撮影 南海鉄道が軌道線用として1924(大正13)年に梅鉢鉄工所・日本車輛で製造された
(100型) ダブルルーフ屋根が特徴の大型ボギー車、軌道線の主力として永く活躍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/1c653f9e1b50112c6f007f159671123c.jpg)
169号 天王寺 S29.7.25撮影 南海鉄道が軌道線用として1927(昭和2)年川崎車両・日本車輛で製造した大型ボギ
(161型) -車でこの形式から丸屋根に~
4両が現阪堺電気軌道で現在も活躍中、No161は2011(平成23)年に1965(昭和40)年当時の姿に復元されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/52c054be1c6020923bcc934c96e0e8e6.jpg)
105号 天王寺 S29.7.25撮影 南海鉄道が軌道線用として1924(大正13)年に梅鉢鉄工所・日本車輛で製造された
(100型) ダブルルーフ屋根が特徴の大型ボギー車、軌道線の主力として永く活躍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/1c653f9e1b50112c6f007f159671123c.jpg)
169号 天王寺 S29.7.25撮影 南海鉄道が軌道線用として1927(昭和2)年川崎車両・日本車輛で製造した大型ボギ
(161型) -車でこの形式から丸屋根に~
4両が現阪堺電気軌道で現在も活躍中、No161は2011(平成23)年に1965(昭和40)年当時の姿に復元されている。