ヤブサメ 学名・Urosphena squameiceps 英名・Asian Stubtail
過去に観察・撮影した「新潟の野鳥」シリーズです.
当ブログも一周年を迎えることができました.これを機会に「新潟の野鳥」を幅広く紹介したいという思いから,これまで登場していない野鳥の投稿を続けています.
ヤブサメは,新潟では夏鳥で,山地で繁殖しています.沢沿いなどの暗い林の藪を好み,なかなか姿を見せてくれません.「シシシシシ」と尻上がりにさえずる声でその存在が分かるのです.尾が短い小さな鳥です.
毎年,同じ沢沿いでヤブサメのさえずりを聞いてきたのですが,今年は,いつまでも聞くことができませんでした.「ああ,俺もその歳になったのか」と一抹の寂しさを感じたのでした.ところが,別の沢で,突然,湧き上がるようなさえずりを聞きました.安堵と,懐かしさがこみ上げてきました.この気持ち,若い人には理解できないでしょうね.
ヤブサメ.
撮影日時 2010.05.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/a617855406be1e7dc8e287c3f1d4dfa3.jpg)
ヤブサメ.
撮影日時 2011.04.29 撮影場所 新潟県新潟市
過去に観察・撮影した「新潟の野鳥」シリーズです.
当ブログも一周年を迎えることができました.これを機会に「新潟の野鳥」を幅広く紹介したいという思いから,これまで登場していない野鳥の投稿を続けています.
ヤブサメは,新潟では夏鳥で,山地で繁殖しています.沢沿いなどの暗い林の藪を好み,なかなか姿を見せてくれません.「シシシシシ」と尻上がりにさえずる声でその存在が分かるのです.尾が短い小さな鳥です.
毎年,同じ沢沿いでヤブサメのさえずりを聞いてきたのですが,今年は,いつまでも聞くことができませんでした.「ああ,俺もその歳になったのか」と一抹の寂しさを感じたのでした.ところが,別の沢で,突然,湧き上がるようなさえずりを聞きました.安堵と,懐かしさがこみ上げてきました.この気持ち,若い人には理解できないでしょうね.
ヤブサメ.
撮影日時 2010.05.04 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/a617855406be1e7dc8e287c3f1d4dfa3.jpg)
ヤブサメ.
撮影日時 2011.04.29 撮影場所 新潟県新潟市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/7ac4965dffceed010912636e65e367ba.jpg)