koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

いそのかみじんじゃ

2019-07-22 08:17:42 | 自然

山奥の石上神社をでて、旧道沿いをゆっくりと天理の町へ

街中に出て左数百メートルで

人気の石上神社

石上と書いて”いそのかみ”と読みます

こちらは大きな社殿なのですが。

写真左に見える本殿を過ぎ、まっすぐ奥に進むと

大いなるパワーを感じるところが・・・・

何度も書きますが私にはまったくわかりませんが、そんな場所があるそうです。

要は、先ほどお詣りした、石上神社のことなのかなと、今思うのですが

まあそれはさておき

この作りは、春日大社と似ていますね

白と朱色と緑

大陸をイメージさせるカラーリングですが、きれいな作りです

まるで異国

本殿内は撮影禁止のところも多いので、ここまで

ただ、門に施されているこの装飾金具

これ、乳鋲っていうんですよね、

確かにそうなのですが、なぜこの形が門の扉に使われているのかが

ちょっと不思議

扉の強度を上げるためにしては?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上神社

2019-07-21 08:55:50 | 自然

福住icを降りると

そこは旧国道25号線往年の往来はどこへ行ったのか、

路はひっそりと

西へつながっています

ところどころ分かれるY字に分岐する部分は

更に旧道

 

そんな旧道に分かれたところにあるのが

石上神社

一説によると、この位置から数キロ西にある

石上神社の元石上神社ではないか?と言われています。

人気はなくひっそりと、と表現したいのですが、神社の両脇

川と、沢が流れており、水音で包まれているような神社

そう、西の神社に伺うと思うのが

このコケに交じって自生しているの丸い葉っぱの植物

伊勢神宮でもよく見かけましたが

あまり関東の神社では見かけないような気がする(見ていないだけか?)

参道の階段を登り詰めたところに前殿、その奥に本殿がうかがえますが

山奥の小さな神社にしては、かなり大きな作り

でも、無人の神社

狛犬の変わり大きな杉の木が、左右をしっかり固めているような気配

私自身、何かを感じるようなものは持ち合わせていませんが

山奥の小さな神社としては、しっかりしています。

横道から、川を渡る橋を行くと、神社横の滝が

 

そう、この滝の音が、この一角のすべてを包みこんでいるかのようで

なんか不思議な感じです。

車の戻ると、車が落ち葉や草に覆われて・・・・

いるかのような錯覚に陥っても不思議ではない空間です。

神妙に、今回の旅の無事を祈願してきました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市渋滞

2019-07-20 08:47:17 | トライブ

浜松NEOPASAを出て、一時間

伊勢湾岸道路に入るまで、いつもなら、四日市ー鈴鹿間の渋滞が

始まっているはずですが、今回は渋滞距離が少ない、

 

実際、四日市JCTを通過しても流れは順調で、

鈴鹿手前でようやく

渋滞です

 

ただ、この渋滞ものろのろ運転が3車線から2車線への車線減少がネックで

その後順調に回復

 

亀山よりR25名阪国道に入ります、

ここは国道と言いながらもバイパス的な道ですので

60kmで順調に走行

さて本日の高速区間は、福が住む街

”福住ic”で終了です

 

さて今回はどんな出会いがあるのでしょうか

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120km/hへ

2019-07-19 08:51:10 | 

いきなり、雨の新東名

清水ジャンクション付近です。

この辺りは山間部を抜けることもあり、雲がかかりやすく、所により霧が雨になるところ

トンネルを抜けたら雨なんてのもよくあることです。

そんな新東名

今年から、一部の区間で法定速度が120km/hになっています

どう言うことかというと、120km/hで走らないといけない

それはそれで、最近のモデルであれば、何ら苦しくないのだけれど

わがマーチにとっては結構死活問題

なぜかというと、120km/hで巡行するのがかなり大変なのです

なので、アクセルべた踏みで120km/hを維持しつつも、

いるんですよ、追い越し車線を105km程度で走っている方

多分ね、旧式のオートクルーズ使っているのでは思うのですけど

走行するなら、走行車線を走るべきですが、ここは120km/h区間なので

走行車線でも120km/hを目安にしませんと

これがまたどかいないどかない。

追い越す車両もいないのに・・・

あおり運転と近頃話題になっていますが、そもそも交通法規守っていない車両が

原因でもあるのですから、交通指導をしっかりしていただきたいもです。

 

 

そうこうしているうちに、120km/h区間終了です、何とか人様の邪魔にならず

済みましたよ。

ひとまず、浜松NEOPASAで一回目の休憩としますか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K11からK12

2019-07-18 08:08:47 | 

先日、K13との比較写真を載せたので

今回はK12と

といっても、斜めに止まっているので差がわからない

ただ、このモデルでマーチは独特の路線を走ることになる

K12は2002年発売2010年までの8年間・・・

長いように思えるが、先代、先々代は10年周期で

販売していたので、逆に短命モデルになってしまったが

ものつくりはしっかりしていたと思います。

ただ、時代が

軽自動車の大型化と、大型車人気でかなり苦戦した模様

でも、私はこのモデルも好きですよ

なぜって?

誰が見てもマーチと思えるから

ただ、マーチといえばK10,K11型のイメージが強いので

ちょっとかわいそうな存在でしたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする