koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

脱輪

2019-11-15 08:01:09 | 

美鈴湖を左にチラ見しながら右折、国道254へ合流する、直前に

目的の場所が現れました。

記憶の地図では道路の左と思っていたのですが、実は右でした

思わづ停車(当然後続車はチェックしましたよ)

そうか左側は駐車スペースだったのだな

と思い、車を駐車スペースに入れようとバックしていると

ん?何か抵抗が?

少し坂を上る感じでバックしているせいかな?

と思った瞬間!

ガッコン!!!!

縁石から脱輪してしまいました

 

実はバックで入ろうとしているところは入り口ではなく、駐車スペースと道路の堺で

このようなアスファルトの縁石ありましたどうっもれを乗り越えてしまったようです

幸いに、自力で道路に復帰できたので、今一度車を止め、リア下回りを確認すると

ちょうどマルチリンクの連結部分が引っ掛かったようです

大事に至らなくてほっとしました。

こういう日は、落ち着かないとだめですね

いつもになく、舞い上がったいたのは確かです。

何がって?

それはこの後です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美鈴湖

2019-11-14 08:53:28 | 旅・ドライブ

武石峠で工事中でした、片側交互通行で止まったものの

時刻表示があって、よく見るとあと3分25秒

どれだけ長い距離の工事区間なのかと思ってしまいます

3分間待つしかありません、後続車もなし、

対向車も来ません

かといって信号無視してトンでもないことになってはまずいので

待っていると?

なんと

残り1分で自転車が上がってきました

それも女性

すごい、きっちり時間通りに通過して、さて出発目前

あら!いつの間にかに後続車、それもスポーツ車

参りました、ゆっくり走りたかったのにな・・・

でも、互いに無理な走りはせず、穏やかに下ってくることができました

森を抜けると

美鈴湖です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武石峠

2019-11-13 08:08:00 | 旅・ドライブ

黒曜石の水を後にし、R142を北上

長和町に入りました。

都心からの移住が多い長和町と聞きますが、まだまだのんびりしています。

この先国道254号三才山トンネルを抜け松本へ・・・

というのが、一般的なルートですが

そこはいいかげんな私ですから

R254の一本南に走る、県道62号で向かいます

国道とは異なりのどかな道です

少しずつ集落が途切れ

樹木が多くなっていくと、一層ドライブ感が出てきますね、

途中

美ヶ原高原ヘの分岐を直進

ここから一段と道幅が狭くなり

楽しみが倍増します

ほぼ対向車とすれ違うことができませんので、進行しながらもパスポイントをチェックしながら進みます

ただ、この日はラッキーで、1度も対向車と譲り合うようなことはなく

この県道の分岐点、武石峠へ

今年の台風15,19号の影響で今は不通状態になっていると聞きましたが、復旧は春以降ですかね

さてここからは下りです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒曜石の水

2019-11-12 08:38:22 | 旅・ドライブ

こんな山の中に突如として現れた広場

その中心に不自然に集まる車?

この車の陰には、

黒曜石の岩盤を通過してきた湧水があります

皆さんこれを汲みに来ているのですね

すごい水量、持っていたペットボトルに入れようと注ぎ始めると、

数秒でいっぱいに

今夜の割り水これに決めましたが、

それにしても皆さんすごい量のペットボトル持参してこの水汲みに来ています

中には、乗車している人より重いのではないかというぐらい

すごいですね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒曜石(訂正)

2019-11-11 08:57:30 | 旅・ドライブ

一直線に伸びる道はどこまでも続く

左右に田園の広がる風景は、もう限られた地域しか見れないのかもしれません

直線道を過ぎると、急斜面を駆けのぼる国道152号線、傾斜は厳しいですが

交通量少なく、無理なシフトダウンもせずのんびり登っていきます

白樺湖を過ぎ、大門街道を下り始めたところに、一本の左折路があり、ここを入ります

もうここまでくると、ほとんど人はなし、 

文書途中でアップロードしてしまった・・・

こんな山奥に何があるのか?というと、

これです。

日本遺産の黒曜石

旧石器で使われたものですね

 

これが矢じりに使用されていたんですね

ん~黒光りしている

こちらも

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする