goo blog サービス終了のお知らせ 

般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2019-07-11 | Weblog

 四国八十八ヶ所

7月9日
第四十四番大宝寺~第四十七番八坂寺
 バスツアー第9回、今回の参加者は20名でした。

第四十五番岩屋寺
バスを降りてから歩く坂道が長く、バスツァーの中では最大の難所と云われています。
お年寄りや足のご不自由な方は途中で先達さんにお賽銭と納札を託して遙拝しました。








第四十四番大宝寺






第四十七番八坂寺






第四十六番浄瑠璃寺






昼食 国民宿舎古岩屋荘




 朝の出発時集合場所で待っていると添乗員さんから「火事による渋滞にあってバスが遅れています」と電話がありました。その後バスが到着したのは小一時間後でした。しかし、巡拝の順番や昼食時間を調整して午後4時には最後のお寺浄瑠璃寺へ到着しお参りすることができました。





般若心経

2019-07-09 | Weblog

 玉ねぎ

 種を採ろうと期待している玉ねぎのねぎ坊主さん。
4月下旬に花芽が付いて、6月上旬立派なねぎ坊主に育ちました。しかしその後が芳しくありません。普通のねぎはとっくに黒い種ができ、地上に落ちた種からは細い芽が伸びているというのに玉ねぎのねぎ坊主は白いままです。
ねぎ坊主の先にふくらみは見えます。これが黒い種になるにはもう少し時間がかかりそうです。
先日来の雨で一部のねぎ坊主が黒いカビが生えたようになってしまいました。実は入っていません。雨がかからないようにポリ袋で囲ってみました。
 ところでこの玉ねぎはひょっとして一世代交配とかF1品種とか云われるもので種を採ることは考慮されていないものかもしれません。だけど乗りかかった舟、もう少し様子を見てみようと思います。




よく見ると黒い種のようなものが見えます。




 今日はこれから四国八十八ヶ所バスツアー44番~47番に行ってきます。

般若心経

2019-07-07 | Weblog

 また修理の話です

 一輪車を倒してポリバケツを壊してしまいました。ポリバケツはかなり古いものでいつも外に置いていたので、紫外線で弾力性もなくなっていたのでしょう、縁の部分が割れてしまいました。5~6年ほど前にも縁から側面にかけて自然に割れたことがあります。この時は瞬間接着剤で接着したのですがすぐにまた割れてしまい、半田ごてでひび割れた部分を溶かし、縁の部分は金具で補強しました。
 今回は二回目の破損です。割れた部分を補修してもまた他の部分が割れるかもしれないし、ホームセンターの割引券もあるし、この際取り換えようかなとも思ったのですが、もう一度だけと修理しました。
 近くで見ると少し見映えは落ちますが、修理を終えたポリバケツは庭の隅の流しの中で何事もなかったようにまた鎮座しています。



水も漏れません。


前回修理したところです。


般若心経

2019-07-05 | Weblog

 網戸の張替え





 久しぶりに網戸の張替えをしました。30年ほど前まではよく張替えをしていましたが、その後張り替えた覚えがありません。網が相当丈夫になったのでしょう。
ところが先日水道工事をした際、水道屋さんが誤って台所の網戸にバーナーで手のひら大の穴を開けてしまったのです。とりあえず表裏から透明のテープを貼り付けて補修しました。他人の目につくところでもなし、虫が入ってくるわけでもなし、別に張り替えなくともいいと思っていたのですが、流しに立つとちょうど穴が目の前に位置しています。毎日毎日穴を見ていると少し不精ではないかと気になってきました。
 そこでホームセンターで網を買ってきて張替えることに。
窓が少し明るくなりました。

般若心経

2019-07-03 | Weblog

 これはなに?





 ウォーキングの途中で見つけました。
笹の葉が奇妙な形に組み合わさっています。虫がよく笹の葉を丸めて中に巣を作っていますがそれとも違うようです。よく見ると左右交互に出ている葉が一方向についています。どうも誰かが作ったもののようです。
雨が降ってくると水が上から順に下に流れてきそうです。
ちょっとまねて作ろうとしましたが、簡単にはできません。
作ったのはお年寄り? 子ども? 女性? 男性?どのような人だろうか。
 山の中で一人で作っているその姿を想像すると、なぜか未知のその人に親しみを感じました。

般若心経

2019-07-01 | Weblog

 「はじめてのExcel2019」

 図書館の新刊書棚に並んでいましたので借りてみました。



 はじめてWindowsを開いたときに使ったソフトがExcel95でした。なにしろ職場でも使ったことのある人間はいなく、会社の前の本屋さんで 「超図解EXCEL95」(懐かしい人も多いのではないでしょうか)なる本を求め動かしてみました。
もっともその当時の資料といえば立ち上げることさえできれば、ある程度の知識があれば簡単に操作することのできるものばかりでしたので、それほど苦労することはありませんでした。
その後、バージョンが変わっても、20数年前のその知識の延長で今でもなんとか使っています。
 ときどきパソコンを操作していて操作が分からなくなることがあります。操作を忘れたということはそういう機能があることだけは覚えているというわけで、これはネットで検索すればすぐに解決することができます。
しかし新しい機能はそういう機能があること自体知らないので端から利用することはありません。
 この本は題名にある通りはじめてエクセルを扱う人向けに説明されていますが、レガシー知識しか持ち合わせていない私のようなものにとっても新しい機能、知識の習得に役に立ちます。
ときにはこのような本も見てみるものだと思いました。・・・・忙しい方には無理なことでしょうけれども。もしお時間があれば。