旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

チーズサンド ホテル公楽園

2020-02-08 03:00:00 | ホテル公楽園
今回は新潟県にあります
ホテル公楽園さんを訪れました

激シブな宿としても知られる
ホテル公楽園さん

宿泊出来るのは建物の2階部分で
1階はゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースがあります



建物の外見です

もうここだけ、時間の流れが昭和のままですよね(笑)



看板が無いと、何の建物なのか分かりませんよね(笑)

では早速、1階に入りますよ



トーストサンド自販機 太平洋工業製

橙色のボディが優しい印象の個体です

電照パネルはトーストサンドにコーヒー
現存する、あちこちの個体を眺めましたが
電照パネルのバリエーションは無い様ですね

ボタンは丸型で
関東の一部の個体にある
投入金額を示すカウンターはありません

硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です



トースト中のランプ点滅が、状態を示してくれます

実はこの時
ボタンを押した途端に
売り切れランプが点灯しました

こまめに補充されるのですが
購入したのは早朝でして
この時点での最後のひとつでした

無事に買えて良かったですよ(笑)



取り出し口に商品が出て来ましたので
火傷に注意しながら取り出し
中身を見ますよ

パンの外側にバターを塗るのが、新潟のスタイルです

良い感じに焼けてますね



チーズサンド 250円

焼かれたパンの中身は
とろけたチーズです

香ばしく焼けたパンに、バターの風味
そしてチーズの味わいが、シンプルなトーストサンドですが
美味しいのですよね(笑)

新潟県内には2ヶ所にトーストサンド自販機がありますが
どちらもお店でトーストサンドを作ってますので
食べ比べるのも面白いかもしれません

そんなチーズサンドでした
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m


旅客機を眺めて

2020-02-07 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味のお話です
新潟県を巡りましたので
新潟空港を訪れました

数年前にも訪れて
B737-500を眺めたりした
思い出もある空港です

今回は
とある機体を眺めるべく
訪れましたよ


遠東航空 MD83
ファーイースタン航空です

現在は運行休止になっている航空会社ですね

この時は
国内線からは既に退役したMD80シリーズが眺められるとあって
時間の都合を合わせて訪れましたよ



着陸から、ボーディングブリッジに着く迄の姿を眺めていましたが
やはりうるさい…(笑)

今や旧世代の部類に入る
MD80シリーズですから
当然でしょうが

着陸の身のこなしは、軽々としていて
経年が経過した旧世代の機体ですが
まだ行けそうな雰囲気を感じましたよ

今時の機体よりも、柔らかい曲線に感じる面構えを、しっかりと眺めました

このあと、空港の売店で
CAさん達を見かけましたが
まぁお綺麗な方々でしたね(笑)
運行停止を受けて、その処遇はどうなったのでしょうね…


さて
遠東航空機を見ながら
他の機体にも目を向けました



FDA エンブラエル 175

フジドリームエアラインズの機体です

この機体は青森空港でも見たことがありますね

手持ちの機体を色分けしているので
どの機体かが分かりやすいですね

小さめの機体で
地方路線には、このクラスが丁度良いのでしょうかね




Peach A320

ピーチの機体です

エアバスのA320を使用してますね

ボーイング機とはエンジンの違いからか
音の違いを楽しめます

他の空港で
A320の着陸、離陸を眺めた事がありますが
少し前の機体を彷彿させる
迫力あるエンジンが魅力的ですね(笑)

そんなMD83を眺めに行った
趣味のお話でした…m(_ _)m

カツどん ワコー食品 ホテル公楽園

2020-02-06 03:00:00 | ホテル公楽園
今回は新潟県にあります
ホテル公楽園さんを訪れました

ホテルの1階にはゲームコーナー、自販機コーナーがあり
そこにはレトロ自販機のトーストサンド自販機があるのですが

それと共に、とある自販機があります



看板がありますが
以前の物に比べて背が低くなりましたね

色合いは目立つ感じかと思います



冷凍食品自販機 富士電機製

以前あった自販機から新しくなった様ですね

ワコー食品さんの商品を販売する自販機で、温め機能はなく
店内の電子レンジで商品を温める流れになります


以前の個体はチェックしそこなってますが
現状の個体は富士電機製の個体です

硬貨を投入しボタンを押すと
取り出し口に商品が出て来ます

それを商品に明記されている通りに
店内の電子レンジで温めて食べる流れになります



カツどん 500円

カツどんと言いながら
鶏カツのカツどんです

味のついた鶏カツに
卵のそぼろ
紅生姜にグリーンピース
そして、ご飯の構成です

あっさりな仕上がりのカツどんでして
ツヤツヤのご飯に、あっさり味のカツが美味しい一品

玉子のそぼろ、紅生姜が
良い箸休めになります

巷の豚肉のカツ丼を想像すると、期待はずれかもしれませんが
美味しいカツどんですよ



自販機のメニューは
お米の商品が多い印象です

新潟県の企業である
ワコー食品さんの商品を扱い、味わえる自販機としては貴重な存在かなぁと思いました

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

蒲原鉄道の保存車両を訪ねて

2020-02-05 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味のお話
鉄道のお話です

新潟交通の保存車両を眺めた話を書きましたが
こちらにも立ち寄りましたよ

冬鳥越スキーガーデンに保存されている
蒲原鉄道の保存車両です

蒲原鉄道も廃線から20年経過しているのですね

恥ずかしながら
この鉄道の存在を知ったのは
鉄コレでのラインナップからでした(笑)

それ故に
廃線になってから、暫く経ってから知った事になります




蒲原鉄道 モハ1

木造の電車で、復元の上でこの地に保存されています

なかなか重厚感のある見た目で
パンタグラフが大きく見えるほど、小型の車両です

実は現地に着いた時に
結構な大雨でして
それが分かる画像を敢えて貼りました(笑)



蒲原鉄道 モハ61

17m級の車体を持つ車両で
他の鉄道からの譲渡車両だそうです

なかなか良いスタイルをしてますね
バックミラーがある辺りは
ワンマン運転をしていた名残でしょうか?

昭和初期の生まれで
各地の私鉄で見かけたスタイルですね

私は好みの車両ですね(笑)




蒲原鉄道 ED1

同鉄道唯一の電気機関車だそうで
貨物輸送に活躍し
その後は除雪に活躍したそうです

左右非対称のボンネットが
興味をそそるスタイルですね

各車両共に
加茂市の指定文化財だそうです

冬季は雪ざらしになる屋外保存ですが
出来るだけ長く、この姿を維持して頂きたいなぁと思いました



モハ61車内

木の床板で、味わいを感じる車内ですね

走っている姿を見てみたかったものですよ



モハ61からモハ1を眺めます

半室運転台が良いですね(笑)

なかなか内部を開放している保存車両は少ないですから
有難い眺めですよ



ED1 車内

車内の機器が撤去されているのか
案外室内が広く感じました

でっかいマスコンが、時代の流れを感じますね

そんな蒲原鉄道の保存車両

今回は時間の都合で、この地にのみ訪れましたが
今後、他の保存車両も眺める事が出来たら良いなぁと思いながら

この地をあとにしましたよ…m(_ _)m


ハムサンド ホテル公楽園

2020-02-04 03:00:00 | ホテル公楽園
今回は新潟県にあります
ホテル公楽園さんを訪れました

トラクター開発を扱った某ドラマのロケ地でもある地域で
お店を営んでおられますね

お店の周辺は
見渡すかぎりの田んぼです

冬季を除いて訪れた事があり
周辺の自然を感じながら
時の流れを忘れさせてくれる存在でもありますね



建物の上にあった看板が撤去され
違った味わいを見せてくれる、公楽園さん(笑)

こちらの2階が宿泊施設で
1階にゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースを備えています

某国営放送でも扱われたのは
1階のゲームコーナーでしたね



トーストサンド自販機 太平洋工業製

橙色のボディが優しい印象の個体で
メーカーのロゴが簡素に表されているタイプ

丸型ボタンで
電照パネルは、いつものトーストサンドにコーヒーの写真です



硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

トースト中のランプ点滅が、状態を示してくれます

待つこと暫し
出来上がると、取り出し口に商品が出て来ます


調理している間に
並んでいる自販機を眺めます

カップ麺自販機が並んでます
給湯は不可になってますが
販売はされています

明星 カップリーナの電照パネルは
かなり貴重な物でしょう

黄色のカップヌードル自販機も見かけなくなりましたね
稼働しているのは



取り出したトーストサンド
ホイルを開けて中身を見ます

新潟のトーストサンドは
ホイルに接する面、パンの外側にバターを塗るスタイルで

バターの焼けた香りがよく
焼き目もしっかりしてますね

パリッとした感じでは無い焼き上がりが楽しめます



ハムサンド 250円

焼けた香ばしいパンに
ハムのシンプルなトーストです

バターの味わいを楽しめる一品で
ハムの塩味が良い感じです

やはり外側にバターってのが
良い仕上がりですよ(笑)

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m