そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

【拾いメモ、kindle】明日の幸せを科学する ダニエル・ギルバート著 より

2020-04-28 16:24:00 | 拾い読書メモ

Stumbling on Happiness


○   唯一、人間という動物だけが未来について考える。No.172/4279

(リスが秋になると食料を保存し始めるのも日照時間に対するプログラミングらしい。if 状況 then 行動。if日照時間が9時間を切ったら thenドングリを木の穴に集めるみたいなことらしい。)


○   脳は今読んでいる単語や直前に読んだ単語をもとに、つぎにくるだろう言葉を推測している。脳が次見して、信じがたいスピードで文の先を予測していることにはまったく気づかない。こうした予測は、迅速さの点でも精度の点でも一流だ。 No.260/4279

(ここに出てくる予測とは株価の上昇やマドンナが次にどんな色に髪の毛を染めるかではなく、今ココに居る自分に次に起こる事を予測することであり、この本では次推(ネクスティング)と呼んでいます。つまり今ココに居る自分を起点に次に起こる無数のパターンを想定し、その中から選ぶということを言っています。ただ、当然ですが予想外のことも起きるらしく、そういうときはびっくりしたり、頭が真白になったりするみたいです。)


○   「不安」と「計画」を結びつける概念は何か、そう、どちらも未来について考えることと密接に関係している。計画するには未来を読まなければならず、不安感はそれに対する反応の一つだ。No.344/4279

(前頭葉に損傷を受けると不安が消えて心が安定するケースもあるんですが同時に計画もたてられなく場合がある。つまり、不安と計画は脳の近いところで反応しているみたいです。どちらが最初でもいいみたいです。不安があるから計画を立てる。計画を立てたから不安になった。


そう言えば、鈴木祐さん著の「超ストレス解消法」の中に「フォアヘッド・タッピング」というストレス・リダクションがあって5本の指で1秒毎におでこをタップする方法があるのですが、ストレスでやけ食いをしたくなったときに試すとあります。理屈としてはワーキングメモリには限界があって最初に新しい情報に飛びつくから食べ物の情報は追い出してしまうとあります。言われたことはとりあえず信用するシステム1で信用するとして。新しい情報にすぐ飛びつく脳としてはスマホからのアラームや通知には目がない訳で超強力な集中力カッターになり得ますので要注意ですね。話はもとに戻りますがおでこをタップすることでそのストレスの元になった前頭葉の不安はダメージを受けるのでしょうか。タップしながら楽しい休日の計画を立ててみれば検証できますね。)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿