そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

お清めハンドブック

2017-10-10 20:19:37 | 読書

適当ですが3か所きになったところをピックアップします。

 

昨年、今年と2年間着なかった服は処分するようにお伝えします。

 

理想的な姿勢は、お笑いコンビ「オードリー」の春日さんのように胸を張り、肩甲骨の間を締める立ち方です。

 

「買ったらン十万する」という品で「もったいない」と感じるなら、リサイクルショップを利用しても。


成功している人は、なぜ神社に行くのか

2017-10-10 20:05:04 | 読書

いくつか前に依代について選んでいると思いますが、今回はそんなことも含めて3か所。

木と石は神さまの魂が宿りやすく、しばしばご神体としてあつかわれますが、じつはお金も神さまの魂が宿りやすい代物です。他には日本酒やお米も宿りやすいです。

 

でも、もっとも大事な人間関係は自分自身との関係です。

 

「場のエネルギーを整えるのに」のに、もっとも障害になるのはなんだと思われますか?それはカオス(混沌)です。

・・・場のエネルギーが整うと、心理学的な観点からもいいことがあります。それは集中力がとぎすまされ、パフォーマンスを最大化できるフローの状態に入りやすいからです。


2分ポーズをとるだけ。

2017-10-10 17:39:16 | インターネット

Your body language may shape who you are | Amy Cuddy

人のボーズにはハイパワーポーズやローパワーポーズがあり、2分間このポーズをとるだけで、選択が変わる。

ハイパワーポーズをとれば、テストステロンが上がり、コルティゾールが下がる。

ポーズなどのボディーランゲッジはコミュニケーション時の判断材料になる。

 

 

*youtubeの画面で歯車のマークで言語(もちろん日本語も)が選択でき、左側の四角いマークを押すと字幕で観ることができます。いい世の中になりました。


脳の可塑性

2017-10-10 17:04:05 | インターネット
Enhancing the plasticity of the brain: Max Cynader at TEDxStanleyPark

本やDVDだけでなく、youtubeのTEDトークでもできるかなと。

ということで3点ほど。

脳の可塑性は記憶だけでなくスキーなどの新しい技術を身に着けたり、トラウマや脳卒中などからの回復に使われる。

同時に発火したニューロンはつながる。おばあちゃんを思い出した時に焼いてくれたクッキーの匂いや好きだった音楽などはつながっていて一方から別方向を思い出すこともある。

寝ている間に昼間起きたことが頭の中で繰り返されているので、夜はよく寝てください。






新しい自分の本の読み方

2017-10-08 17:25:52 | 読書
ストーリーものはけっこう読めるんですが、分厚い、自己啓発書やビジネス書は読み切れないんです。
なので、工夫を始めました。
いきなり読み始めないでまず目次をマインドマップを書いて読みたいところ、気になるところから読み始めるようにしました。
ですから、読了せずにでも投稿していきます。

神様の御用人

2017-10-08 16:51:26 | 読書
すべてはここから始まっているんだよね。
この本を読了して、祇園の拝み屋さんを読んで、ホームズに至っている。けっきょく、読んだライトノベルズはここのところ20冊前後かな。
きっかけになった本です。

気になったフレーズを三つ。

神様は一人二人、という数え方ではなく、一柱、二柱(ひとはしら、ふたはしら)と数えます。

祭っていう言葉は、従うとか、奉仕するっていう意味の「まつらふ」っていう言葉に由来してて神が依代(よりしろ)に宿ることを「待つ」っていう意味も含んでるんだけど、・・・

門松や根引松は依代になる。それがない家に、年神は寄れぬのだ。


我が家は祇園(まち)の拝み屋さん

2017-10-08 16:25:52 | 読書
とある事情で、東京に住んでいた女子高生が京都に移り住み、自分を見つけていくストーリー。

気になったフレーズを3つ。

お朔日参りいうて毎月一日に詣るのがええのと、あと十五日もええねん。神社の力が増す日なんやで。

天清浄地清浄内外清浄六根清浄と祓い給う

小春さん、あなたはもっと自分を愛してくれる人を信じて、自分を信じて、そして自分のことを知らなくてはいけません。

京都寺町三条のホームズ

2017-10-05 06:11:19 | 読書
気になったところをいくつか。

「ある時、何か用意されたように道ができることがあるというのを聞いたことがある。今、それを感じている。」
「・・・・自分勝手に好きなものを作っているようでは、趣味の域でプロの仕事ではありません。世間に求められるものを作りつつ、いかに自分を最大限に表現していくかということも、プロの仕事だと思うんです。」
「ええ、父の小説もそうですが、創作物にはすべて作り手の隠しきれない本質があらわれるものなんですよ。」


*緑寿庵清水は左京区にある金平糖専門店でして・・・。(行ってみたい。)

孫子 アリババコミックス

2017-10-05 05:51:46 | 読書
まぁ、コミックスですが、気になったフレーズを3つ。

「およそ戦争をする場合の法則して、戦車千台や武装兵10万を遠くに送っても・・」(勝つことにこだわっても、後に疲弊する。)
「おれはいずれ呉の将軍になる。それまでは粗食で我慢しろ。」
「墨緋の意見で使えるのがあれば俺が実践する」(どんなものの意見でも一応聞いてみる。)