庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

梅の花越しに望む富士

2019-02-08 10:38:05 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は春の陽気で暖かったが、今朝はまた冷え込んで
冬に逆戻りした感じ。

朝は晴れていたので久しぶりで朝散歩に出かけてきた。

近所の公園の丘では早咲きの梅がそろそろ見頃を迎え
つつあり、紅白の梅の花越しに雪を冠った富士山の姿を
望むことが出来た。 

紅梅越しに観る富士。

明日は関東地方も雪が降るとの予報、冬と春との
行ったり来たりは、まだしばらく続きそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥のアイドル?ジョウビタキのお嬢さん

2019-02-07 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

ジョウビタキは中国東北部から、冬になるとやってくる渡り鳥で、
開けた環境が好きな
ので、森なら明るい雑木林、そして林より
農耕地や住宅地で見られます。

鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音の
ように聞こえる事から、「火焚き」と名付けられたとか。。

ジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活
しているが・・

春先北へ帰る頃になると待ち合わせたようにペアを組んで帰るそう。。

隣の森をなわばりにしているジョウビタキのお嬢さんが、なわばりの
巡回?にやってきた。

丸っこい体に、クリッとした目の可愛いジョウビタキのお嬢さん。

まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!

杭の上のステージでポーズを決めてくれました!。

 

地上に降りて餌をさがすジョウビタキ。

 

お嬢さん、チョッとこっち向いて!見返り美人?

ンッ? 何か私に用かしら。

北へ帰る前に・・ 良い旦那さんが見つかると良いね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミのお食事風景

2019-02-06 17:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日は正午までgooブログはメンテナンスで使えないとのお知らせ
が来ていたので雨降りだったこともあり、今までずっとNHKの国会
中継を見ていた為、更新が遅れてしまいました。

実際は、朝にはもうメンテは終わっていたみたい?なので、何だか
騙された様な気分・・・ 

騙されたといえば・・・

今国会も統計不正問題やアベノミクス偽装問題等、野党側の突っ
込みどころは満載なので、ぜひ野党側の皆さんに頑張ってもらって、
今度こそシッカリと真相を究明していただきたいものだと思う。。

NHKの国会中継ををライブで見ていると、安部総理を始めとした、
政権与党側は、いかに聞かれた質問には対してちゃんと答えずに、
不誠実極まりないような答弁を繰り返しているのかが良く分かると思う。

TVニュース等では、政権側に忖度してか?恣意的に編集された場面
しか流されない事が多いと思うので、我々国民もくれぐれも騙されない
ように気をつけたいものだと思う。。

気分を変えて・・

先日いつもの川沿い散歩で、カワセミが大きな魚をゲットした所に
出遭ったので、カワセミのお食事風景アップしておきます。

やったね!今日の獲物は大きいぞ!

まずは岩に叩きつけて獲物を弱らせてから。

さて、どうやって飲み込もうか?

エイッ、頭から丸飲みだ!ウッ 喉に詰まりそう。。

ごっくん!どうやら飲み込めたようです。

 カワセミさんのお食事風景でした!。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮の鳥たちとリス

2019-02-05 10:08:35 | 日記・エッセイ・コラム

3日の日に節分祭で訪れた鎌倉鶴岡八幡宮で撮った
野鳥や水鳥たち、タイワンリスをアップします。

早くも開花した早咲きの桜にはメジロが♪

花の陰からコンニチワ~。

 

次は人の手先から餌をもらうタイワンリス。

お恵みをいただき、ありがとうございますダ~。

さっそくいっただきま~す、食べる姿が何ともカワイイ!

どうもごちそうさまでスた~!。
さすがに観光地鶴岡八幡宮のリスは、
人馴れしていて礼儀も正しいですね!

 

最後は源平池の水鳥たちです。

杭に止まるユリカモメ。

眠そう?なヒドリガモ。

尾っぽが長いオナガガモのペア。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉鶴岡八幡宮節分祭の風景

2019-02-04 09:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は天気もよく暖かかったので、鎌倉鶴岡八幡宮の節分祭に
行ってきた。


「豆まき」の開始は午後2時からだが、「福豆拾い」に参加するには、
事前に
12時頃から配布する、整理券をもらわないと参加出来ない
ので、早めに行った
方が良い。

12時過ぎに到着した頃には、すでに整理券配布所前に長~い行列
が出来ており、12時半頃には配布終了となった。

無事に整理券をゲットして「福豆拾い」会場に入場して待っていると・・

八幡宮本殿の上空に、翼を広げて飛び立つ伝説の鳥、鳳凰のような
不思議な形の雲が現れました!!

鳳凰といえば、手塚治虫のあの名作マンガ「火の鳥」や
不死鳥、フェニックスを想い浮かべますが・・

時と場所が神域本殿で節分祭の最中だったこともあり、
何とも神秘的で不思議な光景でした! 

 

1時半頃になると、本殿から神職が年男や年女など
撒き手を引き連れて石段を降りてきます。

石段に並んで記念撮影です。

爺さんカメラマンの一番のお目当ては・・
やっぱり!このミス鎌倉のお嬢さんたちですね!

華やかで周りがぱっと明るくなり、一足先に春がきたよう、
福豆もいいけど・・ こちらの方はもっと良い。。(^_^;)

「豆まき」の前に舞殿ではイケメン神職により、弓の弦を鳴らして
音で邪気を祓う
「鳴弦式(めいげんしき)」が行われる。

それが終わると、ようやく太鼓の音を合図に「豆まき」が始まる。

ここからは福豆をゲットするため皆んな「福豆拾い」に夢中・・・

何とかゲットした「福豆の袋」、当たりマークの袋を拾うと
帰りに「福袋」と交換してもらえるんだけど・・
残念ながらペケでした。。

この日は好天に恵まれ日曜だったこともあり、観光客や
家族連れ等、多くの人たちで大賑わいでした。

帰りに駅に向かう小町通りは、
いつものようにラッシュ・アワー並の混雑。

混雑防止の為、整理券の事前配布など人数制限の効果もあり、
怪我をした人など
は出ず安全に楽しめたけど・・
ヤッパリ人混みは疲れますね。。!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする