ちゃこ花房~本日も波瀾万丈~

前向きに生きています。
健康で楽しく生活できたらそれが一番
周りの人たちを、元気にできる自分でいたい。

山菜、山へ帰すべからず。

2016年05月16日 | 料理



昨年が不作だったためか、今年は筍が豊作のようで
もう何度となく筍を頂き、その都度下処理頑張っています。
今回は2度目の破竹
これがまた美味しいんですよね~
なかなか手に入りませんので、頂きものはありがたいです。

頂いたのは昨夜。
旬の筍、いつ湯がく?

今でしょ!ということで
夜中に下処理しました(泣き笑い)









●筍の名前の由来

「筍」は一旬(10日間ほど)であの「竹」までに生長してしまうから。
だから、食べられる期間もほんの一瞬、
土から出るかで無いかというときに採ります。
成長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。


ハチクの筍
分類
科 : イネ科 Poaceae

和名
ハチク

ハチク(淡竹)は中国原産の竹の一種
直径は3~10cm、高さは10~15m程だが高いものは20mになるものもある。
竹は孟宗竹より細く、粉をふいた淡い緑で大変美しい。
筍は一般市場にはあまり出回っていません。



「山菜はその日に山へ帰る」


 山菜は「その日に山に帰る」といわれていますね。
鮮度が急に落ちるから、処理はその日のうちに、という意味です。
料理は、旬の食材を使ってするのが美味しくて最高です。


ちなみに、うちの息子たちは筍が嫌い。
まったく、こいつらときたら、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする