2023年1月
本堂までの登廊(とろう)がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/7ea4d1ab112220ec1d0f6ac6955c3d59.jpg)
↑観音万燈会のための灯篭(とうろう)が両側に置いてある。
ぼたんの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/0df934415c59788f61aa992a8bb2d336.jpg)
↑登廊の横、ぼたんの花に雪囲いをしてある。
新春大観音特別拝観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/0106d444bf936228cf2b49bedc19f5ec.jpg)
↑本堂は撮影禁止なのでこのポスターで雰囲気を伝える。
10mを超える大きな観音さまのお御足(おみあし)に触れてお参りする。
ちょうど、仁王会(にんのうえ)という法要が行われていた。
仁王会が日本で最初に行われたのは西暦660年とされている。
舞台造された南面の大殿堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/e89492dc09aa52c9a4158368e5c45b24.jpg)
↑外側が少しづつ低くなってる。
長谷寺「時の貝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/24e11472575b4947ff40e86b4ad99182.jpg)
↑枕草子の作者、清少納言を驚かしたホラ貝の音。
千年以上経た今も変わらず、僧侶、参拝者、町の人々に時を告げている。
明け6時は鐘、昼12時は貝と鐘、夜8時は貝。
大黒天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/a612a1f8389d9fef0319d6fe09e3817d.jpg)
長谷寺では、60日に一回の甲子の日に大黒天法要を行っているとのこと。
千人風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/3617992881fe38c24d09ef84a9d40bf9.jpg)
ほんまに千人も入れるのかな?