長浜の玉泉寺

玉泉寺で御住職より寺の由来を聞き、お参り。
玉泉寺の案内はここ
おみくじ発祥の地と言われてる。
玉泉寺を開いた元三大師(がんざんだいし)が観音菩薩様に祈念し授かった漢詩百枚で吉凶や運勢を判断した。
現代のおみくじの起源とされている。


また、元三大師が病を鎮めたと伝えられてる「疫神病除」(やくしんやまいよけ)のお札を頂いた。
長浜で思い出すことがある。
昔、仕事で長浜のヤンマーに行った時、夜、料亭で鴨鍋を頂いた。
大阪に帰るためタクシーで米原に向かう途中、予定変更、運転手さんにお願いして無線でホテルを予約してもらった。
スマホのない時代だったので。
彦根付近のホテルだったと思う。
翌朝、彦根から枚方の小松製作所に直行して仕事をした。
さらに翌朝は門真の松下電器。
そんな時代のことを思い出す。
天近別館ちかざわ

長浜からちょっと離れた大垣市の「天近別館ちかざわ」で食事。
和のたたずまいの日本料理店です。
一汁六菜の食事。
幕の内弁当的な料理ではなく、1品ずつ出てくるコース型の料理を味わった。
特にプリプリのえびの天ぷらは美味しく、衣は少なめエビはしっかりしてて満足。

天近「てんきん」と読むみたい。
誰かが、昔は「天ぷらの近〇〇」という店が、「天近」なったんと違うか、と話す会話が聞こえた、知らんけど。