大都市部の住宅地は、事務所用ビルが増えて、純粋な住宅は点々と残された飛び石のようになってしまった。その上老齢化も進んで「お祭り」をするのさえ不自由する状態だと伝えられている。
我が中核都市の古い住宅地においても、道路が江戸時代のものを継いでいるから狭い道そのままだ。そして、ドーナツ現象で新しい住宅地は、広い道路をまとっているので、旧住宅地は、人口構成の高齢化が急だ。
そこで、地区の行事においても「老人くらぶ(65歳以上)」が、行事の主体とならざるを得ない。「盆踊り」、「どんど祭り、餅つき大会」、など自治会主催で行うのが本来でしょうが、65歳~4、5年は元気でも、70歳の声を聞くと急に衰える人が増えるから不安定な行事のありかたです。
やはり、適正な人口構成でないと寂しい。子供の声が家の中に閉じ込められている時代(テレビゲーム等)とはいえ、時々でも、その声を聞きたいものです。
学校の行き帰りに、その子供の声を耳にするのさえうれしい時代になってしまった。kunio_nikkiの子供時代は、近所の柿の実を取ったり、ゴビ(グミ)の実や無花果さえ餌食にする、「厄介者」の時代でもあったのですが・・・
なつかしい・・・・さびしい・・・・・ものがある。
我が中核都市の古い住宅地においても、道路が江戸時代のものを継いでいるから狭い道そのままだ。そして、ドーナツ現象で新しい住宅地は、広い道路をまとっているので、旧住宅地は、人口構成の高齢化が急だ。
そこで、地区の行事においても「老人くらぶ(65歳以上)」が、行事の主体とならざるを得ない。「盆踊り」、「どんど祭り、餅つき大会」、など自治会主催で行うのが本来でしょうが、65歳~4、5年は元気でも、70歳の声を聞くと急に衰える人が増えるから不安定な行事のありかたです。
やはり、適正な人口構成でないと寂しい。子供の声が家の中に閉じ込められている時代(テレビゲーム等)とはいえ、時々でも、その声を聞きたいものです。
学校の行き帰りに、その子供の声を耳にするのさえうれしい時代になってしまった。kunio_nikkiの子供時代は、近所の柿の実を取ったり、ゴビ(グミ)の実や無花果さえ餌食にする、「厄介者」の時代でもあったのですが・・・
なつかしい・・・・さびしい・・・・・ものがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます