クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

汗まみれ軽(?)運動

2017年07月24日 19時20分31秒 | 日記
先週の金曜日で居場所クラムボンの1学期最終日を迎えましたが、
今日からはおびひろゼミナールの夏休みプログラムが始まり
既にクラムボン内はにぎやかになっております。
先週の木曜日、みんなにお迎え時間と持ち物を伝えると、
「起きれる気がしない!」とか
「絶対忘れ物する!」とか言っていて不安が多かったのですが、
約束した時間にお迎えに行くとみんなきちんと予定のものを持って待っていてくれました。
頼もしい限りですね。

そんなわけで今日から無事に夏休みプログラムが始まりました。
午前中はオリエンテーションとしてこの夏のプログラムについての説明があったり、
みんなに夏の目標を書いてもらったりしました。
それぞれに学習面と生活面の目標。
「宿題終わらせる」とか「受験勉強をする」という人が多い中、
「プリントに落書きをしない」なんて目標を立てる人も。
あと、多かったのが「いっぱい楽しむ!」という目標。素敵ですね。
目標を達成できるように祈っています。
その後は勉強。
早速宿題に取りかかる人、受験勉強に取りかかる人がいました。
夏休みは「私の主張」と「税の作文」2つの作文課題が出ているんですね。
なかなか大変そう。
税の作文を書くためにパソコンで税について調べていたTくんは
気付けば税金クイズに一人盛り上がっていました。
所得税を最初に実施した国は・・・イギリスらしいですよ。

午後は帯広の森体育館に行って軽運動を行ってきました。
ネットを立てて早速開始。
本日はブレブレ写真でお送りします。

ミニバレーをしたり、

バドミントンをしたり。
写真はないけれど、バスケットをしたり、
ランニングしたりと各々に色々なスポーツを楽しんでいました。
ミニバレー組は男子チームと女子チームに分かれて対決をしていたのですが、
男性陣は必ず全員でボールを取りに行っていたような気がします。
お見合いすることもしばしば。
その度にお互いに何か言い合っているのですが、
時々素晴らしいコンビネーションも見せてくれたりしてチームワークがいいんだか悪いんだか。
その姿はとっても面白くて女子チームを笑いの渦に巻き込んでくれていました。
そしてAくんは打つたびに「ひゃあー!」という声を出してみんなを盛り上げてくれました。
後半はネットを片付けて鬼ごっこをしようという話になり、鬼ごっこをしました。

ここまでですでにかなり運動したはずなのに、さすが中学生です。
猛ダッシュでした。

そして最後には「天下」をしていました。
ルールがいまいちわからなかったのですが、個人戦のドッジボールのような感じでしょうか。
3歩、歩いて誰かに当てるとのことでした。

こちらは素晴らしい避けっぷりの写真。
動きが滑らかで観客たちをたくさん笑わせてくれました。
たくさん動いて大人も子どもも汗でびしょびしょになって帰ってきたのでした。
もはや『軽』運動ではない気がします・・・。
明日も夏休みプログラム続きます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする