クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

じゃがりかこさん

2015年08月12日 17時41分25秒 | 日記
昨日のゲリラ豪雨は予想以上の被害が出ていたんですね。
帰ってからニュースなどを見て驚きました。
今日の子ども達の話題もそれが多め。
SNSから得た情報をみんな教えてくれました。
車が止まったり木が倒れたり大型スーパーが停電したりと大騒ぎだったようです。
昨日のその時間ちょうど自転車に乗っていたというRちゃんは
「水中メガネが必要でしたよ」と話していました。
それは確かに・・・。

本日おびひろゼミナール夏休みプログラム最終日です。
残りの宿題をやってしまおう!とみんなとても集中して取り組んでいました。
スタッフやまぐちは昼食作り。遊びに来てくれた卒業生Jちゃんにも手伝ってもらいました。
勉強の合間を縫ってちょこちょこみんなが顔を出していきます。
最初にやってきたのはMちゃん。
今日のお昼なんですかーと聞かれ「カレーだよ~」と答えると
「昨日うちの夕飯もカレーでしたよ~」と話していました。
あら、それは申し訳ない・・・とちょこっと談話。
その後やってきたのはSちゃん。
同じように昼食を聞かれ、答えると「昨日うちもカレーでしたよ!」とのこと。
えぇー。昨日の夕飯カレー率に驚きです。
昨日のゲリラ豪雨でみんなカレーを食べたくなったのでしょうか・・・?謎ですね。

夏休み最後の行事プログラムはカルビーポテトさんの工場見学です。
おびひろゼミナールでは2年に1度のペースくらいで行っているでしょうか??
すっかりおなじみです。
席についてポテトチップスができるまでのビデオ、
じゃがりこができるまでの説明を聞きその後は工場を見学。
出来上がったじゃがりこが包装される様子を見学しました。
ちょうど今包装されているものがたらこバターだったのですが、
「たらこバターが好きなんだ♪」と話していたRちゃんはテンションが急上昇です。
綺麗に包装されていく姿は何度見ても楽しめます。
そして壁には歴代の期間限定販売商品の写真がずらり。
期間限定は基本的に3か月程の周期で出ているそうです。
その中でキリンさんも毎回別人だったりするのですが、
「謎の食べ歩キリン」という人(キリン)がたくさんいるのを発見しました。
色々設定があるのが面白いです。

その後はお楽しみの試食のお時間。
今回は帯広工場で作られているじゃがりこのサラダ・チーズ・じゃがバター・たらこバター
そしてジャガビーをいただきました。
その際にも色々お話を聞かせていただき、
じゃがりこの商品名はじゃがいもの「じゃが」と
りかこさんという方の「りかこ」→「りこ」から来たということを聞きました。
ちなみにりかこさんは商品開発した方の友人だそうで、
試食してもらったらすごくおいしそうに食べていたから使ったと話していました。
意外なお話でとっても面白かったです。

そしてジャガビーのパッケージが2週間程前に変わったそうですよ!
なんだか新しいもので食べるのは嬉しかったです。
工場を見学させていただきました帯広工場のみなさん、本当にありがとうございました!

本日でおびひろゼミナール夏休みプログラムが無事に終了いたしました。
明日からクラムボンはお盆休業に入ります。
次回の開所日は居場所クラムボン・おびひろゼミナール共に18日火曜日からの予定です。
1週間のお休みになりますが、みなさんまた来週元気に会いましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスは氷より冷たい

2015年08月11日 17時50分57秒 | 日記
先程すごい雨が降りました。
びっくりしました。
ちょうどおびひろゼミナールの子の送迎を終えてクラムボンに帰る途中。
暗くなったなぁと思った瞬間には土砂降り。
まさにバケツをひっくり返したような雨。
30分程で落ち着きましたが、ひゃーでした。
駐車場に止めてからクラムボンに入るまで徒歩7歩。その間にびしょびしょでした。
昨日は釧路方面も大変そうでしたね。異常気象おそろしやです。

おびひろゼミナール夏休みプログラム7日目です。
とうとう今日、明日で夏休みプログラムもおしまい。
ラストスパートがかかってきています。
同時に夏休みも終わりが近づいてきている・・・と思いきや
今年の帯広の中学生は24日まであるんですね。
まだ残り2週間。
なかなかの長さにうらやましさしかありません。
それでもお盆前には宿題を終わらせたいなぁ・・・と言う声がちらほら。
もうちょっとです。やっていきましょう♪

今日の午後はウエモンズハートさんにてアイスクリーム作り体験を行いました。
おびひろゼミナールでやるのは2年ぶり。
1年生の頃から来ているAちゃん以外はみんな初体験です。
まずは挨拶をして説明を聞きます。
早くやりたくてちょっぴりそわそわSちゃん。
それでもしっかり説明を聞き終えるといざ開始です。
まずは準備で氷を大き目のボウルに入れて塩を振っていきます。
これで氷の温度が-20℃近くまで下がるそうです。
雪でも同じことができるので冬にも活用できますよ♪とのこと。

こんなふうにたくさんの塩をかけていくとパチパチという音が聞こえてきました。
このとき凝固点降下が起きているのだそうです。

冷やす準備がばっちりになったら一回り小さいボウルを入れ
アイスクリームの素(生クリーム、牛乳、グラニュー糖)を入れて混ぜまぜしていきます。

最初は白い液体。
冷やしながらどんどん混ぜていくと少しずつ固くなってきます。

いい感じです。
そしてここで湯煎したチョコレートを投入します。
「これを入れたらどうなると思う??」と講師の方に聞かれて考えるみなさん。
湯煎してあるし茶色のチョコレートアイスになるんじゃないかな?と思ったら!

入れた瞬間にどんどん固まってチョコチップアイスになりました!
これにはみんな感動です。
実際にチョコレートアイスを作るには
最初の液の段階でチョコレート色にしなければいけないそうです。

こちらはバニラ味。
そして出来上がったアイスをみんなでいただきます!
今回は2チームがチョコチップ、1チームがバニラアイス。
同じチョコチップでも混ぜるスピードが入る空気が違ったりするので、
味も全く違ってきます。
どこのものもおいしくいただきました!
そして食べながらボウルを見てみてね~と言われて屈んで見てみると・・・

霜が付いています!!!
みんなでガリガリしてみたら本当にきれいにへばりついていました。驚きです。

食べながらアイスの作り方などたくさんの豆知識を教えていただきました。
この凝固点降下の際は氷が周りの空気の熱を奪って氷の温度を下げていくそうです。
そのため冬の外でアイス作りをしても氷の温度がなかなか下がらず、
作るのはとっても大変だそうですよ!
作るなら暑い夏の日か暖かい家の中がおすすめ♪
そしてアイスクリームは氷よりも温度が低いことも教えてもらいました。
アイスをどこかに持っていこうとする際「でも融けたら嫌だから・・・」と思って
氷を周りに入れて持っていくと氷の温度でアイスが融けてしまうのだそうです。
これには一同驚き。
持っていくには氷に塩をかけて‐20℃までしなければいけないということでした。
さらにアイス券をいただいてみんなでジェラートを食べて帰ってきました。
知らないことを知っておいしいアイスを作って食べてみんなたいへん満足してきたのでした♪
ウエモンズハートの講師さん、本当にありがとうございました!

おびひろゼミナールは明日が最終日。
明日もおでかけしておいしい工場見学をしてきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛で羊作り

2015年08月06日 18時34分33秒 | 日記
昨日とは打って変わって朝から雨模様。
今度は蒸し暑いね・・・なんて話していましたが
お昼頃には雨も止んで涼しい一日となりました。
ありがたい限りです。

おびひろゼミナール夏休みプログラム6日目です。
今日も午前中はお勉強。
夏休みプログラム中は毎回昼食を作っているのですが、
今日はリベンジのいももちを作りました。
クラムボンでいももちを作るのは今回で3回目。
1回目は前スタッフ内田さんとやまぐちが作って片栗粉が多くて「固いねぇ・・・」という感想。
2回目は居場所クラムボンでみんなと作ったとき。
その時は片栗粉が少なくて感想が「芋ですね!」でした。
そして本日3回目。
遊びに来てくれた卒業生Jちゃんと2人で四苦八苦しながら作りました。
餅っぽいぞ!と言いながら出来上がったいももち。
みんなに食べてもらった感想は「芋と餅の中間かな・・・?」とのこと。
少しずつ成長を遂げているいももち作り。
次作れば真のいももちが出来上がる予感です。

今日の午後は池田町まで足を延ばしてスピナーズファームタナカさんで羊毛体験を行いました。
昨日の最高気温37℃だった池田町。
昨日じゃなくて本当に良かった・・・と思えるほど涼しかったです。
到着してすぐに羊毛体験が始まります。
本日は羊の人形作り。
まずはモールを使って骨組み作りから始めます。
簡単そうに見えて意外と難しいこの作業。
モールは簡単に曲がりますが、左右対称にするのがすごく難しいのです。
そんな中上手に作るのがNくんとスタッフ清野さんの男性陣。

綺麗に4本の足を使って立っています。
それを見たRちゃんが「足怪我してないね!すごいね!」と感動していました。
確かに女性陣の骨組みはみんな怪我しているかのようにどこかの足が浮いていました(笑)。
「性格が出るんだね~」と女性陣必死に直していました。
その後は羊毛を巻いて羊の形にしていきます。
ただぐるぐる巻くだけではなく羊毛の束を3つ使いながらバランスよく羊毛を巻いていきます。
そして針をチクチクしながら整えます。

最後に出来上がった2匹をかごに入れて

完成です!!

足が短すぎて毛から足が見えない!と四苦八苦していた数人も
チクチクしているうちにしっかり足が見えてきて無事に出来上がりました♪
種類の違う2匹の羊。
袋に入れてかわいくリボンをして全員満足のいく作品となりました。
その後は外に出て羊たちに草やり。
すごい食欲の羊たち。
みんなが手に持った草はあっという間に食べられていきます。

この写真だけでいろんな種類の羊がいることがわかりますね。

本日は講師の方に羊毛体験だけでなく羊の生態についても色々教えていただきました。
羊は群れて生きる動物で、1匹で飼うとストレスで病気になるのだそうです。
だから「群」という感じに羊という字が入っています。なるほど。
その他にも羊という漢字はプラスの意味でしか使われていないとのこと。
また羊は毛で服が作れて、肉が食べれて、家の屋根などに皮を使うことができます。
衣食住すべてをまかなう動物ということで世界で2番目に家畜として飼われた動物だそうです。
さらに今では羊の品種は2,000種類ほどで、気候に合わせて色々な種類ができたようです。
ちなみに白い羊ができたのはまだ最近でそれは色を染めやすくするため。
伝統を重んじるイギリスでは黒い羊がメジャーとのお話でした。
今日一日で羊のお話を本当にたくさん聞いてきました。
動物園などではよく目にする羊ですが知らないこともたくさんでとても面白いお話でした。
楽しい羊毛体験と今まで知らなかった羊の秘密をたくさん聞くことができました♪
スピナーズファームタナカさん本当にありがとうございました!

おびひろゼミナールの夏休みプログラムも2週目が終了しました。
来週2日で夏休みプログラムも終了です。
残り2日も体験だったり見学だったりが続きます。
楽しんでいきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋バナとたこ焼き

2015年08月05日 17時31分19秒 | 日記
ついに来ました猛暑日です。
本日の最高気温36.5度。
外に出ると呼吸が苦しくなるほどでした。
そんな今日は室内での行事だったので少しホッとしました。

今日の行事はたこ焼きです。
午前中はちょろっと勉強。その後たこ焼き作り開始です。
今日から新しいメンバーを迎え、
更に元スタッフ内田さんとおびひろゼミナールの卒業生Cくんが遊びに来てくれたので
人数多めでちょっとにぎやかな日となりました。
準備のときにキャベツやらたこやらネギやらを切っていく作業をしていたのですが、
3年生のAちゃんとMちゃんがとっても手際よくキャベツをみじん切りにしていました。

Aちゃんは1年生の頃から参加しているので今年で3年目。
最初の頃は調理をすると言っても包丁の持ち方が
なんだか危なっかしくてひやひやしていた気がするのですが、
今日はそんな心配なんて一切することなくお任せできました。
中学校の3年間って大人から見たらあっという間な気がしますが、
子ども達にとっては大事な3年間だしその中でたくさん成長しているんだろうなぁと
包丁の使い方ひとつで改めて感じました。
きっと私たちが気付いているところ、気付いていないところ含めて
内面も少しずつ、けれど大きく変わっているんだろうと思います。

さてそんな感傷(?)に浸っているといつの間にやら準備完了。
早速たこ焼きを焼いていきます。
たこを焼いている間は女性陣は恋バナ(?)に盛り上がっていました。
最近の中学生の恋愛に対する考え方を聞いて
隣の席でたこ焼きをしていた男性陣はちょっぴりびっくりしたご様子。
女子会のような会話に盛り上がっていると
知らず知らずのうちに大量のたこ焼きが胃の中に収まっていきます。

「気付けばいっぱい食べちゃったね」なんて話していました。
今年の子たちは健康的にたくさん食べてくれる子が多い印象です。
作る側としても「ちょっと作りすぎちゃったなぁ・・・」と言う日でも
残さずきれいに食べてくれることはたいへん嬉しいことです♪
ただ「食べ過ぎて太っている気がする・・・」という声もちらほら聞こえてくるので、
適量を心がけようとも思うのでした。

さて暑い日が連日続いておりますが、
一応暑さのピークは今日までとのこと。
さすがにこれ以上暑いことはないと信じたいですね・・・。
ピークは去ったと言っても明日もまだ高い予報にはなっています。
夏バテ注意で行きたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングと心の俳句

2015年08月04日 18時37分06秒 | 日記
今日も予報は暑いなぁと思って外に出たらすでに暑かったです。
昨日は少し湿度が下がったこともあり、
北海道らしい暑さになったかなと嬉しくなりましたが、
今日は再び湿度もある暑さでしたね。
クラムボンに来る途中森の横を車で通るのですが毎日蝉がすごい勢いで鳴いています。
蝉の声を聞くと暑さも3割増しな気もしますが、
夏らしい暑さなのではと嬉しさも出てきますね。

今日で夏休みプログラム4日目。
午前中はお勉強。
47都道府県の最終テストを行ったSちゃん。
本日見事47都道府県すべてを書き上げました。
地方ごとに教えたスタッフが清野さんだったりやまぐちだったりするので、
覚え方が教えた人の性格が出ているのが面白いです。
形だったり、近くの県3つくらいをリズムで覚えたり、
高校野球の強豪チームで覚えている地方はスタッフやまぐちが、
80年代アイドルだったり歌手の出身地で覚えている地方は清野さんが教えています。
一貫性のない感じの教え方なのでそれできちんと覚えてくれたSちゃんは
実はとっても器用なんだろうなぁ・・・と尊敬しております。
一方Mちゃんは大量にある夏休みの課題表を見てため息。
「まだひとつも終わった教科がない・・・」とのこと。
それでも清野さんと英語の課題のノート作り。
ただ問題を解いていくという課題よりも自分でノートを作ったり、
レポートを作ったりする課題が多いのがちょっと印象的です。
きっと行う側としては問題をひたすら解く方が楽だとは思うのですが、
先生ががんばってほしいところは自分で構成するところだったりするんでしょうね。
頭を抱えながらもしっかりとノートを完成させていました。
とりあえずひとつ!と喜ぶMちゃん。
たくさんある課題もコツコツとやっていけば必ず終わりが来ますよ!

午後はエコロジーパークに行ってきました。
毎年夏休みプログラム中にエコパに行く日は本当に暑い気がします。
今年も例外なくでした。
到着するとまずは定番のふわふわドームへ。
さすが夏休みの真夏日。
親子連れがたくさん来ていました。
そこに中学生が入っていくのはちょっと申し訳ないなぁと言いつつも
小さなお子さんたちの邪魔にならない程度に楽しんでいました。

お天気よいです。
和やかに見えますがふわふわドームはとっても熱いです。

いつもはふわふわドーム→水遊びが定番でしたが、
今年はふわふわドームの人が多いこともあり、早々にふわふわドームを退散して
レンタサイクルを借りてサイクリングをしてきました♪
一人一台自転車を借りてレッツゴー。

パーク内はとっても広いので森の中にみんなで入っていきました。
日が出ている場所はとっても暑いですが、少し木陰に入るととっても涼しいです。
自転車のスピードで当たる風もまたよい感じです♪
そして自転車をこぎながらSちゃんが「なんかかっこいいこと言いたい!」と一言。
あらまぁ、それってどんなことかしらと思って聞いてみると
「風の匂いを感じるぜ・・・!」と一言。
かっこいい・・・のかな・・・?
その後俳句作りを始めるSちゃん。
本日出来上がったSちゃん心の俳句たちの一部がこちら。
「山きれい 小鳥鳴いてる 森の中」
「クラムボン みんなで探検 サイクリング」
「森の中 みんなとはぐれて 2人旅」
最後の俳句はSちゃんとスタッフやまぐちがのんびり漕いでみんなから遅れを取り、
さらに別の道に進んでみんなとはぐれた時に作ったもの。
なかなかかっこいいのではないかな?と2人で盛り上がっていたのですが、
このとき行方不明になった2人を
心配したNくんが来た道を戻って私たちを探してくれていたのでした・・・(苦笑)。
次からは気を付けます・・・!

サイクリングから戻ってきた後は水遊び。
足を水につけて歩いてみたり、霧の広場に行って思う存分霧を浴びて来たりしました。
最後はみんなで竹馬大会。
「昔は乗れたの!」という人が続出していましたが、
いざ始めてみると一発で乗って歩けた人はおらず・・・(笑)。
「できたはずなのに!」とみんなムキになってやっておりました。
さすがに昔できたと言っているだけあって練習していくうちに
コツを思い出して乗れる人もちらほら。
しかし結局乗ることができず「おかしいなぁ・・・」と言う人も。
また次回リベンジを楽しみにしております♪

さて、今日も暑かったですが明日の予報は35度・・・。猛暑日です。
明日は室内で調理の予定。
室内でも熱中症は充分にあり得るので、
気をつけて楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする