浅間山と峰続きの、湯ノ丸高原の烏帽子岳を紅葉・黄葉を目当てに歩いた。

紅葉
地蔵峠の駐車場を11時過ぎの歩き出す。

紅葉
湯の丸山を巻いて烏帽子岳へ向かう。

黄葉
カラマツが多い所なので黄葉は見物なのだが、時期がちょっと早かった。

ナナカマドの赤い実
ナナカマドは真紅の紅葉になるが、先日の台風で赤い葉は飛んでしまった様で赤い実だけ残った。

紅葉・黄葉
烏帽子岳の登りに掛かる。陽が出ると紅葉も映えるのだが。

シラタマノキ

イワカガミの紅葉

マツムシソウ
マツムシが無く頃に咲くのでこの名が付いた、との事だ。

イワインチン
これも秋の花。

烏帽子岳山頂
午前中は槍穂が見えたらしいが、ガスの中。

下り道でちょっとした日差しにダケカンバが浮かび上がる

紅葉
この時期の紅葉・黄葉を楽しんだ。やはり陽射しが欲しい。
下山してから鹿沢の日帰り温泉で温まり、山小舎掃除の集会に参加する。薪割り・飯炊き・小舎掃除のフレーズから始まる歌の通りだ。小舎を覆う位成長した木を伐採したのがメインイベントだった。

紅葉
地蔵峠の駐車場を11時過ぎの歩き出す。

紅葉
湯の丸山を巻いて烏帽子岳へ向かう。

黄葉
カラマツが多い所なので黄葉は見物なのだが、時期がちょっと早かった。

ナナカマドの赤い実
ナナカマドは真紅の紅葉になるが、先日の台風で赤い葉は飛んでしまった様で赤い実だけ残った。

紅葉・黄葉
烏帽子岳の登りに掛かる。陽が出ると紅葉も映えるのだが。

シラタマノキ

イワカガミの紅葉

マツムシソウ
マツムシが無く頃に咲くのでこの名が付いた、との事だ。

イワインチン
これも秋の花。

烏帽子岳山頂
午前中は槍穂が見えたらしいが、ガスの中。

下り道でちょっとした日差しにダケカンバが浮かび上がる

紅葉
この時期の紅葉・黄葉を楽しんだ。やはり陽射しが欲しい。
下山してから鹿沢の日帰り温泉で温まり、山小舎掃除の集会に参加する。薪割り・飯炊き・小舎掃除のフレーズから始まる歌の通りだ。小舎を覆う位成長した木を伐採したのがメインイベントだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます