毎日のように畑に遊びに来る野良犬だった
空を保護したのが、昨年11月末。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/8f72b64527a1766dbc6cde7e00a187ae.jpg)
(保護当日。ビニールハウスで少しウトウト)
ドッグスクールポチパパさんで2か月の合宿を経て
1月末に正式にうちの子になって、ちょうど3ヶ月が経ちました。
保護するまでの1年半~2年間で
信頼関係は、かなりのレベルまで築けてはいたけれど
ポチパパさんの所から帰ってきて
お家での新しい生活になってから
また新たに信頼関係を築く必要がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/1f6157d3aaea60a7bd38a8387d19dc8b.jpg)
(うちの子初日)
人工物や、聞いたことのない音に溢れた生活は
空にとって、とてもストレスフルで怖い事だらけ。
なぜ、そんな環境に自分がいなければいけないのか?
なぜ私が空を、嫌な事にばかり誘導するのか?
この人は、本当に信頼できる人間なのか?
空の中で、信頼と警戒と疑惑がぐるぐるしていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/e206d6739c07a6d185fde776c1bd1a65.jpg)
車に乗る事、掃除機、ガス湯沸かし器、戸が閉まる音、台所の音…etc.
ありとあらゆる生活音や、未知のものと対面し、恐怖を感じ
それら一つ一つが、危険でないと理解し、慣れる、という過程を
ゆっくり時間をかけてクリアしていき
それと同時に、私との新たな信頼関係が築かれていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/982fcf22614d30f51e7f024deb9bbd86.jpg)
途中で途方に暮れることもあったし
もうウンザリして、気が遠くなることもあったけれど
でも、やっぱり可愛いな、と思えたことが
空の中で「何があっても、この人は自分を嫌いにならない」
という安心感と信頼につながっていったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/9dc9f5e03cf2a651e0ade9b52b866c4a.jpg)
野良時代に近づいた私との距離は
うちの子になってから一旦遠くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/2c7c04d09cfb867dd9f5bfe5499fbb14.jpg)
その後また少しずつ縮まって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/7929378e8a3c86381aadb6eae6614255.jpg)
最近、更にググっと縮まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/11e89dcd50e077bcfac1f2ea4737a7c2.jpg)
近い近い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/35a55a4a89a7d7d1bd3e99a235c6fcc4.jpg)
コウも
(頭とんがってる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/0c61d7fce2d36036ee8024dc028f23b7.jpg)
畑作業から戻ると、嬉しくて鼻先でツンツンしたり
以前のように「へそ天」するようにもなりました。
お散歩中に固まることもほぼなくなり
様々な生活音に慣れ、車での移動にも慣れて
お家に入るのに時間がかからなくなり
ブラッシングや、体を拭かれることが好きになり
「家庭犬」としての生活スタイルに馴染むまでに
3ヶ月かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/265264f26a5f7629385feb9323806107.jpg)
ちなみに、シャンプーはまだしていません。
毎日、ブラッシング&水拭きをしていて
汚れたら、お湯のシャワーで軽く流す程度。
いつか、どうしても必要になったらやればいいか~
くらいに思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/ba6acba16af245ce863ea416bd86021e.jpg)
でもこの3か月というのは、空を保護する前から
空と、私や先住犬であるコウとの間に
すでに、しっかりとした信頼関係があった上で
そして、コウのサポートがあった上での事です。
犬によって個体差もあるとは思うけれど
そして、子犬なら良いのだけれど
もし「成犬」で、全く初めましての野犬や野良犬を迎えるとなると
並大抵じゃないなと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/5926ac6df648e12ef5d6380881ab45ab.jpg)
犬を飼った経験がない人や
保護犬を扱ったことのない人は、まず無理だと思うし
おそらく、逃走して戻ってこなくなるという可能性大。
そうなると、その犬を保護し、世話をし、譲渡するまでの
多くの人々の苦労が水の泡になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/3102e81fb99fb6ceae9134962cfbeb2e.jpg)
だから、保護犬を譲渡する際の審査(譲渡先の条件)が
場合によって、とても厳しく、時間がかかるのは納得です。
譲渡された先の生活環境も大切ですが
なによりも、飼い主が
「何があっても、その犬を愛せるか」ということが
犬を迎える際の一番の条件かなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/0b9a1df28e8e478788c1d74546982e8b.jpg)
保護犬に限らず、犬を家族に迎え入れるには
楽しい、嬉しいことだけではなく
いろんな苦労があるかと思いますが
一つ言えることは
「犬と飼い主の間に、ゆるぎない信頼関係が築ければ
どんな問題もクリアできる」
と私は強く感じます。
なので
「犬と飼い主はこうあるべき」とか
「主従関係」とか
「犬はこうやってしつけるものだ」とか
そういう事よりも、まず飼い主が
犬を愛し、信頼し、何があってもお前を守るよ、という気持ちが
一番大切なことだと感じます。
そうすれば、犬も飼い主を愛し、信頼します。
しつけや主従関係は、その後、自然とついてくるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/44c4f54bcc4e76bda16b4cb3bbdd1f51.jpg)
私を含め人間は
多かれ少なかれ病んでいる生き物なので
本来、どこまでも健やかな犬たちの心を
汚すことなく、のびのびと
共に健やかに生きていきたいと思う
今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/a8011f1b27c89b771d03edcbfdd07985.jpg)
☆今までの経緯は
カテゴリー「野良犬から家庭犬へ 空の話」でご覧いただけます。
<注意>
野良犬/野犬にむやみに近づくことは危険を伴います。
対象となる犬の行動・心理が読めない方は、絶対に真似をしないでください。
また、保護をする際は、自己責任でお願いします。