季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

年末年始は八ヶ岳山麓で 3

2019-01-09 22:50:23 | お出かけ
家族で楽しんだ年末年始、孫達はスキーは楽しめましたが残念だったのは雪景色ではなかった事です。
もちろんスキー場には雪はありますが周辺の林にも道路にも雪はなかったのです。
それでも宿舎周辺を散策して日陰に残ったわずかな雪に大喜びしておりました。


ところがです。娘家族が帰って行った翌日朝は雪景色となりました。
もう1日泊まっていればこの景色が見れたのになぁーと思います。




朝食はホットケーキをお願いしていました。
子供のおやつのようですがこの景色を前に戴くと自然と(*^^*)になれます。



朝食後外に少し積もった雪の上を歩き回ります





澄んだ空に





朝の最低気温が1度2度と聞くとお~寒!なのに
野辺山の-5度は思ったほど寒くないと感じるから不思議。
寒さを覚悟しているからでしょう。


次回は霧氷をお願いしますね。
心の中でお願いしながら野辺山を後にしました。


1/9の歩数=10096歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始は八ヶ岳山麓で 2

2019-01-08 21:28:53 | お出かけ

2日目、少し雲はありますが穏やかな朝です。


娘家族の八ヶ岳行きの目的はスキーです。
昨年孫達はスキーデビューして1日スキー教室でレッスンを受けて楽しむ程度に滑れるようになりました。
今年はレベルアップを目指して1日コースに入りました。
昨年スキーを始める前は靴がきついだの重いだのブツブツ言ってやるだのやらないだの文句を並べていたのに、
今年はルンルンです。滑れるようになるとこうも違うものなんですね(笑)


夜明けに出ていた雲も晴れてすっきり気持ちいいくらい晴れ上がりました。




娘は孫の教室が終わったら絶対一緒に滑るというから体力温存しなくっちゃ!とじじばばの仲間入り、休憩。
「だって筋肉痛になったよ!」だそうです。
若者はすぐに影響が出るのですね~ kutakutaなんか数日経って筋肉痛になるけど・・・

午後3時半にスキー教室が終わりその後は家族4人でシュプールを描いて楽しそう~🎶





八ヶ岳の向こうに陽が沈んで急に冷え込んできました。

孫Y:「私リフトに15回乗った!」
孫R:「私は14回!」
意気揚々と引き上げて来ました。

さぁー帰ろう~!!!



夕食には年越しそばも頂いて眠い目をこすりながら・・・いやウトウトしながら・・・紅白を観ました。

翌日は孫は体力モリモリですが親2人はグロッキー!出発まで体育館でバスケしたり卓球したり、
kutakutaと一緒に林の中を探検、これまでですと雪深くて歩けない散策路も今年は雪は無し、
落葉松のマツポックリを見つけて「可愛い~お花みたい~」
背高のっぽの霜柱を見つけて何処まで続いているんだろう~掘り続ける2人。
落葉松のマツポックリは普通のマツポックリより小さいのでとてもかわいく見えたようで沢山集めて持ち帰りました。





娘家族は2泊3日で帰って行きました。
野辺山駅で電車から手を振る孫の顔は笑顔、楽しかったようで良かった(^^)


1/8の歩数=5378歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始は八ヶ岳山麓で 1

2019-01-07 22:35:39 | お出かけ


夜が明けるとベランダの巣箱に鳥が集まってきます。
シジュウカラ、ゴジュウカラ、カワラヒワなどたくさんやって来ます。
巣箱には食事が準備されています。



今年も娘家族と八ヶ岳山麓で新年を迎えました。


30日到着、軒下に掛けてある温度計は-6℃。
翌31日朝は-8.5℃、元旦は-10.5℃、2日は-8℃
標高1500m、温度計が軒下にあるので実際よりは高く出ていると思います。
というのも元旦の朝、他のお客さんの話では「予報は-15℃だった」そうです。


温暖化の影響か?拍子抜けするほどの雪の無さ。
例年危ない程のアイスバーンの道がノーマルタイヤでも走れるんじゃないのと思えるほど。
冬の八ヶ岳でこんなに雪のないのは初めてです。


kutakutaは車移動ですが娘家族は電車です。
清里で合流、「萌木の村」にある人気のレストラン「ロック」で昼食。
カレーが人気ですのでもちろんみんなでカレーを。
孫達はお子様カレーにしましたが量が少なかったとの感想です。(個人的な感想です)
一人1個のマシュマロ焼きは楽しかったようで、
最初は焼き加減が分からず、上の孫Rは「私はキャンプで焼いた事があるから出来る!」
ところが黒焦げ、もう少しと思っている間に火が点いてしまったそうです。


さぁー、宿に行こう~

チェックインして孫達は体育館でバトミントン、ジジババ(kutakuta達)はお部屋でまったりお茶タイム(^^)

夕食は大人は日本酒でカンパーイ!
お酒の弱い3名と普通の1名、1合瓶で十分でした。(笑)





星観察にはいい月齢で楽しみにしていました。
1日目は昼間はいい天気だったのに夜は雲が出てしまいました。

そして翌31日は少し薄雲は出ていますが星は見えています。
夜中には薄雲も晴れて星キラキラです。
防寒対策バッチリしてテラスで眺めました。
目印(kutakutaの中での)のオリオンが南の空に輝いています。


1/7の歩数=10726歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島から見る海と早春

2019-01-06 21:44:34 | 日記
昨日は一日中快晴で春の陽気でしたが、今日は一転陽射しもなくて冬の寒さです。




初詣を済ませて島の山頂(と言うほどの山ではありませんが)まで上ります。
眼下にヨットハーバー、古い話ですがあの海の代名詞のような俳優さんのヨットが係留されていた時期もありました。
ヨットハーバーの向こうには鎌倉腰越・鎌倉高校前・七里ヶ浜へと続く海岸線。



山頂のフレンチトーストのレストラン「LONCAFE 」(ロンカフェ)でお茶タイムしました。






サムエル・コッキング苑ではアイスチューリップが満開、まるで春が来たようです。
冷蔵処理した球根を植えて早咲きさせたチューリップです。










気温が上がって昼間は富士山も霞んでいますが、夕方にはマジックアワーの空にくっきりの姿が見られました。



1/6の歩数=6266歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2019-01-05 21:52:31 | 日記
江の島神社に初詣に出かけました。





一年の家内安全を願って心よりお願いしました。





絵馬のお願いを見て娘達が学生の頃を思い出します。
何々高校、何々大学に合格できますように・・・書いたものです。
いつも最後は神頼み?でしたね(^^)


いいですねぇー こんな一年の計(^^)
「笑顔が似合う女性になる」

若かったらkutakutaもこんな笑顔のお願いしたいです。



1/5の歩数=9392歩   1/4の歩数=5711歩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの種まき

2019-01-04 18:33:38 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ブロッコリーの種まき

ブロッコリーの種まき適期は8月、既に遅いし、苗購入がいいぞと言われました。が・・・
9月でもまだ間に合うかなと思える品種を見つけたのでまいて見る事にした。
品種はアスパラ風味の【茎立ブロッコリー】
種の袋にはほんとうに美味しい!アスパラ風味の栄養野菜と書いてある。
何だか楽しみ~(^^♪ 
いっぱい芽が出るといいな!

9/13 種まき(小ポット3/1=24コ)
9/15 今朝1本だけ発芽。びっくり!でも嬉しい(^^)
9/16 発芽が出揃った。24ポット中3ポットを除き、ほかは種を撒いた3本出ている。

9/22 本葉が見え始めた。種まきから10日経過

9/26 本葉が2枚出た。
    本植えしたいが台風が近づいている。風は大敵!(農家さんの話)
    試しに農家さんの真似してみた。小ポットに3本撒きした芽を1本づつに分けてみた。
    これでどうなるだろう~ 元の3本植えを間引いて1本にするのと3本に分けるのと・・・

10/2 定植した。(小ポット3本仕立ての芽を)種まきから20日目、本葉が2枚出ている。


12/4 1週間ほど前から花穂が見え始めた。
    もうダメかと諦めかけてたけど、もしかしたら収穫までいけるかも・・・
    ※今になって思う事は種まきが少し遅れると収穫は遅れた倍以上遅くなる。気温が下がってくるから。

'19.1/8 初収穫しました。
      種まきしてから約4ヶ月、葉の間に花が見え始めて1ヶ月、ようやく収穫です。
      味は袋に書いてある通り、茎がアスパラ風味でとても美味しい(^^)

4/19 終了しました。
 今月に入ってからはほとんど収穫していないので収穫期は正味3か月。
 まだまだ食べられるのですが他の野菜もあり消費が追っつきません。それで終了にしました。

備忘録 今季の種まきは9月に入ってから、
     出来ればもう少し早く、9月に入ってすぐに撒けば年内に収穫できたかも。
     採っても採ってもわき芽が出て長い間収穫できるのでとても重宝した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来て

2019-01-03 23:36:58 | 日記
孫パパがインフルエンザの疑いありで娘と孫が避難して来た。

インフルの孫パパは・・・静かに静養?
熱があって大変なのに移ったら大変と優しい婿は自分の事はいいから行っておいでと送り出したのだと思う。

3歳児はじっとはしていない。はらはらする事ばかり。
階段も道路も要注意!まだ注意力散漫、聞き分け無し。


我が子の3歳の頃は・・・思い出そうとするがすっかり忘れてしまった。
忙し過ぎて記憶にないのかも。
それに比べて今は暇、孫の一挙手一投足に微笑んだりハラハラしたり。


それよりインフルで避難はいいとして、寝る時はどうしているの?と聞けば同じ部屋で家族4人ですって、
「それじゃ昼間避難しても意味ないじゃないの」と言えば「そうだよね」というだけで涼しい顔。
もしかして、孫パパが子守が出来ないから来たの?と言いたくなる。


昼寝もしないで遊び回った孫は夕食後(-_-)zzz、こうなると車で送るしかない。往復2時間。
老体はグッタリ・・・


玄関まで出て来た婿、少し元気になったのかな、そうだといいな。


1/3の歩数=5061歩



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2019-01-02 22:19:50 | 日記

※八ヶ岳主峰 赤岳


2019年がスタートしました

そして新しい年号の始まる年です



心も新たに
今年もよろしくお願い致します

穏やかな一年になりますように


1/2の歩数=6036歩   1/1の歩数=6594歩   12/31の歩数=5873歩   12/30の歩数=5344歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする