今日は孫守りでした。
娘の着物着付け教室初日です。今日から週1で10回のコースです。
前にも書きましたが受講料は無料なのです。なぜ?今も不安です。
今朝は急ぎ身支度して娘宅に急ぎます。
寒いからのーんびりのこの頃です。ちょっとの早起きもつらい・・・
講習時間は2時間、その間の赤ん坊のミルクは・・・娘「さっき飲ませたから大丈夫よ」。
着物のきの字も分からない状態の娘「今日は半襟をつけるんだけど、ビニールに入ったあれが半襟だよね」
長じゅばんってどれだっけ、こんな状態です。kutakutaだって娘の頃着付けをしてもらう時は
棒のように立っているだけでしたから同じですね。
2時間のはずが3時間たって帰ってきました。
「生徒さん何人だった?」「年代は?」矢継ぎ早に聞きます。
「申し込みは6人だったらしいけど、今日は4人だった」
「年代は私と同年齢が1名、それより少し上が1名、お母さんと同じ位が1名」
「同年代の方は5ヶ月の赤ん坊を連れて参加。子供さんが3人で七五三の時に着たいから。
「年配の方は親の着物があるので自分で着れるといいな」
このような理由で着付けを習われるそうです。
娘は午前の部、同じ教室が午後もあります。
先ずは習い始めたのでkutakutaはその間の孫守り頑張らねば。
娘の着物着付け教室初日です。今日から週1で10回のコースです。
前にも書きましたが受講料は無料なのです。なぜ?今も不安です。
今朝は急ぎ身支度して娘宅に急ぎます。
寒いからのーんびりのこの頃です。ちょっとの早起きもつらい・・・
講習時間は2時間、その間の赤ん坊のミルクは・・・娘「さっき飲ませたから大丈夫よ」。
着物のきの字も分からない状態の娘「今日は半襟をつけるんだけど、ビニールに入ったあれが半襟だよね」
長じゅばんってどれだっけ、こんな状態です。kutakutaだって娘の頃着付けをしてもらう時は
棒のように立っているだけでしたから同じですね。
2時間のはずが3時間たって帰ってきました。
「生徒さん何人だった?」「年代は?」矢継ぎ早に聞きます。
「申し込みは6人だったらしいけど、今日は4人だった」
「年代は私と同年齢が1名、それより少し上が1名、お母さんと同じ位が1名」
「同年代の方は5ヶ月の赤ん坊を連れて参加。子供さんが3人で七五三の時に着たいから。
「年配の方は親の着物があるので自分で着れるといいな」
このような理由で着付けを習われるそうです。
娘は午前の部、同じ教室が午後もあります。
先ずは習い始めたのでkutakutaはその間の孫守り頑張らねば。
1/29の歩数=6423歩 1/28の歩数=6656歩