特に何がほしいわけじゃないけど、ぶらぶら歩きたい時に下北沢は最適。
低層の雑居ビル。
上海みたい。
っていうか今日はあまりに寒そうで
しかも日曜日はいろんなとこが混んでると
思い、家に引きこもってました。
それで、昨日梅ヶ丘行った帰りによった下北沢の様子です。
ついでに画像フォルダ(?)などの整理もやりました。
しかし、パソコン用語はなかなか分かりにくいです。
下北沢の様子を写真で味わってください。
(実は書くほどのネタもなく…)
不思議の国のアリスのうさぎ。

光る大仏。ちょっとほしい。

よくいく『かまいキッチン』のヘルシーな定食。

そういえば、城ガ崎の伝説のクラック『マーズ』。
先月、佐藤さんが第2登を果たしたと思ったら、
今度は平山さんが第3登です。
さすがですね。しかも2日って…。
でも、あっさり登った登攀記よりも、なかなか登れない、
何度も何度も挑戦した登攀記に、より惹かれるのはなぜなんだろう。
クライミングは難しさの目安(=グレード)がついてるんだけど、
その人なりの限界グレードはまちまちなわけで、
いろんな限界グレードへの挑戦の記録は感動するものが多い。
草野さん流にいえば『タマシイのクライミングー
』だ。
低層の雑居ビル。
上海みたい。
っていうか今日はあまりに寒そうで
しかも日曜日はいろんなとこが混んでると
思い、家に引きこもってました。
それで、昨日梅ヶ丘行った帰りによった下北沢の様子です。
ついでに画像フォルダ(?)などの整理もやりました。
しかし、パソコン用語はなかなか分かりにくいです。
下北沢の様子を写真で味わってください。
(実は書くほどのネタもなく…)
不思議の国のアリスのうさぎ。

光る大仏。ちょっとほしい。

よくいく『かまいキッチン』のヘルシーな定食。

そういえば、城ガ崎の伝説のクラック『マーズ』。
先月、佐藤さんが第2登を果たしたと思ったら、
今度は平山さんが第3登です。
さすがですね。しかも2日って…。
でも、あっさり登った登攀記よりも、なかなか登れない、
何度も何度も挑戦した登攀記に、より惹かれるのはなぜなんだろう。
クライミングは難しさの目安(=グレード)がついてるんだけど、
その人なりの限界グレードはまちまちなわけで、
いろんな限界グレードへの挑戦の記録は感動するものが多い。
草野さん流にいえば『タマシイのクライミングー
