
いつから台風は春のものになってしまったんでしょう。
二百十日(台風のくる確率が高い)といわれるように、台風といえば秋だったのに、
ここ数年は春にも来る様になった(気がする)。
昔からそうだったのかなあ。
それに、台風より雨量が多い(と感じる)集中豪雨。
どれも温暖化のせいなんだろうか、いやわかんないけど。
関係ないけど、写真は田町にある西郷隆盛と勝海舟が会談した場所(薩摩屋敷あと?)の碑。
このあいだの大河では、二人の会談で勝(生瀬)がこの江戸の町をなくしてもいいのか(というようなこと)と
町を眼下にみて言ってたけど、田町のこの地点は海抜3M.昔は海岸沿いだったのでは?
そのあたりどうなんでしょ。
歴史に疎いのでこんな疑問がわいてきました。
でも、土佐藩も薩摩藩も屋敷を海岸沿いに構えて船活用の気配がみえる。
土佐藩は竜馬の砲台を見に行ったときにしりました。
竜馬の砲台、何にもなくて通り過ぎてしまった思い出が。。。