goo blog サービス終了のお知らせ 

REYの世迷言

日々の日記風ブログ

ようやく復帰

2012-11-14 | Weblog


ご心配おかけしました。
メール他いろいろありがとうございました。

たった3日ですが、ほとんど寝たっきり。
点滴やら注射やらで、病人でしたがようやく今日から仕事です。

いざ自分がその状態になって初めてわかるんですが、めまいもけっこうたいへん。
いつひっくり返るかわからないもんで、歩くときも壁つたいに。。。

クライミングもできなくなるんじゃあと心配しましたが、まあ9割方回復してよかったです。

それはそうと、久しぶりに千晶(杉野)さんに駅でばったり
私がクライミングを始めた頃、杉野夫妻は夫婦で日本一になり(アベック優勝ってやつ)雲の上の人でした。
その千晶さん(もともと気さくな人ですけど)が今日再会を喜んでくれてうれしかったです。
愛娘のくるみちゃんももう中一だそうで、ほんと月日の流れるのは早いです。

ここ半月ほど、久しぶりに会った人みんなに変わらないねといわれますが、確実に年とってます
ほめ言葉と解釈して、励みにしよーっと。

写真は。。。。

さざんかさざんか咲いた道
たき火だたき火だ 落ち葉たき
あたろうか あたろうよ
しもやけおててが もうかゆい      と童謡 たき火の歌詞にも登場のさざんかです。

厚木大道芸に雪竹さんを見に行く

2012-11-10 | Weblog
 

今日もジムで登る積もりだったけど、朝筋肉痛になってる自分がいました。
それで、明日行く予定だった厚木の国際大道芸に行きました。
今回お目当ては、国際的なパフォーマーの雪竹太郎さんです。

実は雪竹さんは間接的な知り合い(友だちの友だちは皆友だち的な感じではなく、もうちょっと近い知り合い)なので
お目にかかるのは20年ぶりくらいかなあ。あれからずいぶんたちました。

当時、雪竹さんは人間銅像みたいなパフォーマンスで世界中で活躍されてました。
いまでこそ銅像か人間かわからないパフォーマンスは珍しくないけど、雪竹さんはその魁だったと記憶してます。

今日のパフォーマンスは、肉体で彫刻や絵画の1シーンを演じるというもの。人間美術館です。
ムンクの叫びやロダンの考える人とか。
世界を股にかけた雪竹さんらしい大道芸です。

ただ、観客はどのタイミングで拍手したらいいか戸惑っていたようでした。

あと、違う大道芸でジャグラーの出てくるのがありましたが親子連れのおかあさんが
『ほらほら ジャグジーだよ』といってました。お風呂かい

写真、左。変わらぬ肉体美の雪竹さん。
写真、右。けやきの紅葉がきれいでした。

↓参考。雪竹さんのパフォーマンスをYOUTUBEでみつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=OYK8aOo0n7k

新しいジム『3take(ミタケ)』で登った

2012-11-09 | Weblog


横浜市営地下鉄、センター南のスポーツオーソリティの一画にクライミングウォールができるというので
行ってきました。
経営?は『ZEN』なのかな。
ZENの店長の小森さんが受付してました。

今日オープンなので、壁もホールドもピカピカ。
粉チョークは使用禁止なのですが、いまのところチョークいらず。
でも、液チョーはOKとのこと。

課題はジムよりもやや甘めで素直な課題が多かったです。
場所柄ビジターや体験の人が多くなりそう。
でも、今日は私以外みんな3級くらいの課題をやってました。

写真は160度の壁を登る山寝さんとクライミングコーナーの様子。

東京駅と家具展

2012-11-07 | Weblog
      

     

いやー聞きしに勝る東京駅。
長さだけでも335Mあって、こんなに巨大な煉瓦造りの建物があるなんてすごかったです。
駅の中にはドームの装飾を撮影する人でいっぱい。
すごい観光地になったようでした。

その後友人と『木の家具展』に行きました。
これも共通の家具職人の友人がもう20年くらい毎年開催してるものです。

今日は仙台喜助(漢字変換できません)の牛タンも食べられたし、久しぶりの友人とも会えたし、
東京駅も見れたしまあまあいい日でした。

まあまあと書いたのは最後の最後、電車でちょっといやなことがあったから。
でも、まあそんなことは忘れることにしましょー


写真上は駅外観とドーム天井の一部。
写真下は牛タン定食(うまし)と家具展の看板


たてもの園の照明

2012-11-05 | Weblog
 

     

昨日行った江戸東京たてもの園でみた照明。

写真(上左)三井邸の玄関ホールの照明。ラリックのものらしい。
写真(上右)西川邸の和室照明。秋の草の感じ。
写真(下)田園調布の家の玄関のポーチ灯。くちばしの長い鳥。


ところで、久しぶりにDVDを見ました。
『小さな村の小さなダンサー』という中国のダンサーがアメリカに亡命するという話。
亡命は1980年代なんだけど、それ以前の毛沢東の政策でダンサーを育てるということで親から離れ集団生活を送りバレエに打ち込む様子が描かれていました。
もちろん亡命してからも、音信不通になった家族が殺される不安におびえて過ごします。
でも、最後の最後はハッピーエンドで、涙涙です。実話だそうです。

中国でも最近日本人にとって物騒で、フィギュアスケートの出場選手も一人一人にガードがつくくらいだったし。
でもこの映画をみると教育がそうなんだと思ってしまう。
はやく中国に安心して旅行できる日がきますように。

江戸東京たてもの園に行った

2012-11-04 | Weblog






以前から興味があった小金井公園にある江戸東京たてもの園に行きました。
昔、この近くに住んでいましたがそのころはたてもの園はなく、今回初めてです。

東京の家を移築したもので、川崎の日本民家園に比べると時代は近年ですが、バラェティに富んでおもしろかったです。

写真(上)は下町ゾーンの銅板建築の家。手前は荒物屋。内部に商品も置かれてて雰囲気満点です。
写真(中)は銭湯 子宝湯の内部。すごく大きな銭湯で温泉旅館のお風呂のようでした。富士山もいいね。
写真(下)はコルビジュの弟子、前川國男邸です。さすが建築家の家で、シンプルでセンスがよかった。

入園料は400円で、小金井か花小金井からバスですが、歩けないこともないです。
おもったよりずっと楽しかったのでまた行きたいです。

あ、小金井公園は知る人ぞ知るどんぐりのメッカで、いろんな種類のどんぐりがごろごろしてました。




またまたT-WALL大岡山

2012-11-03 | Weblog


ジムであった本田パパ(一部本名)に、こんなお天気なのに岩場いってないなんて信じられない~と驚かれた私ですが、
今日もおなじみT-WALL大岡山でした。
今日は11時くらいに入店したら、親子連れ(いつものメンバーじゃない)で賑わってました。
教えすぎのガイドみたいに自分の子に全てのスタンスを指示する親。
自由に登らせて、子供に考えさせたほうが伸びると思うんだけど。
または自分も一緒に登ればいいのにね。 でも、まあ所詮他人の子どーでもいいです。
ちなみにお子様タイムは1時までです。

私は160度のルーフでできそうな課題を見つけたので、何度かやりました。
しかしルーフのガストンは肩に負担。。。無念のリタイア。
もうちょっと痩せたいです。

山寝さんの13bはなんとか70%くらいつながりました。
あとはルーフを横断して垂壁にでるまで。
写真はこんな130度でもばりばり正対の山寝さんです。

あと今日は店番が寺島さん(T-WALL社長だ)他2名だった。
わざわざ私たちが休んでるとこまで来てくれて近況報告です。
だらだらおしゃべりして楽しかったなあ。
私も山寝さんも寺島さんが好き(=尊敬)なので。

その後山寝さんは現場に戻りましたとさ。
あ、現場で鳶さんより足場を華麗に渡る所長(監督?)がいたらそれは山寝さんです。


路地奥の神社

2012-11-02 | Weblog


人一人が通れるくらいの路地の奥にひっそりと神社がありました。
参道も民家の軒下を行く感じでなんかおもしろい。大井町で。
あっ、手前は商店街です。看板もなにもなし。

あとどうでもいいんだけど、痩せすぎて痛々しい芸能人
いしだあゆみ、大田光の妻、工藤静香。
あんなに痩せてても元気なんだね。

FREEDOMでサーキット

2012-11-01 | Weblog


FREEDOMに行ったらサーキットをやろう(写真 上)という張り紙があったのでやりました。
もちろん簡単な課題だけど、連続して登るとけっこう腕にきます。

AとBをやって残った6級くらいのを数本やって終わりました。
プチダイエットも半月で、わずかに軽くなりました
シットスタート課題も何となくできたし

FREEDOMはいろんなアイディアを考えるね。営業努力っていうんでしょうか。




↑昨日と同じような写真だけど、246のススキ。