![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/62226b62db7a357f5806789a0e1f0d72.jpg)
ピーナッツの種まきです。
とりあえず、去年栽培したピーナッツの種の殻を剥きます。
400個とるので、1時間半くらいかかりました。
これが結構大変なんですよね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/a5a5d47d0452bfdb68f66fc4131bf14d.jpg)
殻からだしたピーナッツは一昼夜水に漬け込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/64a47c8aff2b0063bf11ad49e273205e.jpg)
作付予定の圃場に条間60センチ、深さ5センチほどの溝を作ります。
その溝にピーナッツをまいて行くわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/4401b55cd38838abfff0bc6eb5b56e98.jpg)
30センチ間隔で二粒ずつ蒔きます。マメ科の種まきは大抵二粒ずつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/55d48f6cf4e7197705d132d6de0548ad.jpg)
蒔き終わったら、しっかりと鎮圧して、上から寒冷紗などをかけ、鳥に食べられないようにします。
鳥は眼が良いですから、本当にすぐに見つかります。蒔き終わったら、すぐにネットなどで食べられないようにしましょう。
僕の農園では乾燥したピーナッツは販売しないで、掘りたての生のピーナッツだけを販売しています。
乾燥したものとは味が格段に違い、おいしいです。