オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

孫たちに癒されていまーす。

2009年07月20日 | Weblog
7/20 
今日は「海の日」いよいよ夏休みです。

うちの孫たちも「夏休み」・(保育園にも夏休みがあるらしい)

1000円高速でやって来ました。弟の だいご も、

1000円高速を一番喜んでいるのは?・・

どうやら孫達のようだ。

オヤジも結構、癒されているけどね。



今日もやります。「星空のソムリエ」

その前に、GOOD NEWS

国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」が
日本時間19日午前、
宇宙飛行士の若田光一さんらの手によって完成した。
日本の宇宙開発は、
開発段階から実用段階へと大きく前進した。  
「きぼう」最後の大型施設である船外実験プラットホームは、
シャトルエンデバーの貨物室から取り出された。
 ロボットアームを操作するのは若田さん。
操作は最後までスムーズで確実だった。
 開始から約5時間半。
あとはプラットホームを押し込むだけという時、
若田さんが「here we go(さあ、やろう)」と地上に声をかけた。
接合部はすき間もないほどまっすぐに収まった。 
ジョンソン宇宙センターから操作を支援した「若田さんはいつも通り冷静だった。
細かいトラブルはあったが、筑波管制とも調整しながら進められた。
チームの勝利だ」と喜んだ。
米航空宇宙局(NASA)の担当者も
「コウイチはアーム操作の達人だ」と語った。
 その後、茨城県つくば市の筑波宇宙センターが約3時間かけて、
27の指令コマンドを送り、
電圧や通信などを起動させた。 
「今のコマンドで『きぼう』の完成です」。
フライトディレクタが約30人の管制官に伝えると全員が総立ちになり、
拍手をしながらお互いほっとしたような表情で顔を見合わせた。
プロジェクトマネジャーは「ようやく完成した。
これからは『きぼう』利用の成果をあげていく必要がある。
今後の日本の有人宇宙開発にはずみがつく」と話した。
 船外実験プラットホームは「きぼう」から軒先のようにせり出していて、
10カ所に様々な実験装置を取り付けられる。
真空の宇宙環境にさらされた場所で本格的な実験ができると期待されている。
一方、「きぼう」には開発が始まった87年から22年間で
約7600億円がつぎ込まれた。
今後も運用に年400億円かかるそうだ。・・WWWWW??

宇宙の謎が続々解明されて来ると思うと・・

ワクワクしますねぇ~。


伏見の清酒・・芋焼酎「一刻者」

2009年07月20日 | Weblog
7/20 (月) 
日本酒のふるさとは、京の伏見です。

格子戸が、武家門が、酒蔵が残る伏見の町は、

太閤さんが城を築いたあの華麗な桃山文化発祥の地

江戸時代には伏見港・高瀬川、鳥羽伏見街道を中心に町が栄え

幕末には明治維新を進める歴史舞台ともなりました。

その伏見は日本酒のふるさとなのです。

地名の伏見も、伏水が由来

環境庁の「名水百選」にも

2千年余の歴史を持つ伏見の清酒は、

王朝文化の雅を今に伝える清酒です。

 古い文化と伝統の町に生まれ、

歴史と共に育った伏見の清酒は、

平安時代から室町時代になると

洛中の酒蔵屋3百軒を越すといわれるほど盛んになりました。

太閤秀吉の伏見桃山城が出来ると伏見はますます栄え、

銘譲地・伏見の基礎が出来たのです。

そして江戸時代(1657年頃)には、

醸造屋が88軒 1万5千石(2.700キロリットル)を越すまでになりました。

 明治22年

♪東寺の塔を左にて、とまれば七条ステンション~♪と

鉄道唱歌に歌われる東海道線が開通すると

東京への清酒の輸送もわずか1日となり

当に搾り立て、(チョット甘口だけどね)

出来立ての味・伏見の清酒の名声が全国に広がるようになりました。とさ

時の流れで、おーい みんな元気かい

俺はあい変わらず天国でも飲んでるぜ yujiro・・・も愛した、

芋焼酎の「一刻者」も

伏見の○○○酒造で造っているんだってさ


酒蔵家17代目の酒飲の友人が言ってました・


樽買いの醸造酒屋も多いって・・wwwwww

・ ・・・・・・・・・・・・酒の事はやけに詳しい・オヤジでした。



祇園祭り一口MEMO
⑤函谷鉾 (かんこぼこ)

中国戦国時代、斉の王 族猛嘗君が訪問先の秦で監禁され、

鶏の鳴き声をまねて夜明け前の夜陰にまぎれて函谷関を脱出した故事に因む。

清少納言の
「夜をこめて鳥の空音は図るともよに逢坂の関はゆるさじ」はこの故事によるものです。
屋根に雌雄の鶏と猛嘗君の人形が載っている。
見送りは弘法大師の書です。

近年、前掛け「イクサに水を供するリベカ」の毛織物と稚児人形の衣装を新調。