goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

牧場でホース水漏れ

2025年03月17日 17時06分09秒 | 日記

今日は月曜日でしたから、、、元働いていた職場へアルバイトに行って来ました。少し早く現場に着いたので、20分程散歩をしてから、事務所へ。

昼過ぎの1時45分に業務終了で、、、直ぐに帰宅しました。

SNSでボート友達のケリーとリンダが散歩をしている写真を送ってきたので、、、僕も1時間程の散歩に出発しました。

今日は最高気温が20度くらいで散歩には丁度良い気温で、途中で近所に住むジェフとスー、それにケインが犬と散歩をしていたので、少しお喋りをしてから帰って来ました。

帰ってきてから馬主のシェイレンから携帯電話に、馬の水飲み場の近くのホースから水が漏れていると留守電が入っていたので、早速、水漏れしているホースを探しました。

かなりの勢いで水が出ていたので、直ぐに水道の蛇口を閉めて、取り合えずは大丈夫です。連結器具のスペアが2つあるので、夕方修理することも出来たのですが、、、今日は仕事に行ってきて、それから散歩にも行ったので、お腹が減ってこれ以上働くと血糖値が低くなりそうだったので、、、明日の朝にすることにしました。

ホースの水漏れの原因は、、、馬主のロビンが車に馬糞を取る機械を車の後ろに取り付けて牧場を引っ張ったのが原因だと思われます。なので、、、明日、ロビンに会ったら、その機械を使わない様にお願いしようと思います。

夕食に作ったチャーハンは妻に大好評で、、、夕食後、8時ごろ大学まで行ってから、息子の運転練習に付き合って帰ってきました。

この様に、今日は忙しい一日でした。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優、真田広之さんの名言

2025年03月16日 18時58分26秒 | 日記

ここ2か月程、殆ど雨が降らなかったメルボルンですが、、、今日は久しぶりの雨が12ミリ程降ったので、後1週間もすれば、牧場は茶色から緑色に変わると思います。

朝から降ったり止んだりで、散歩には行けず、朝に息子を大学まで運転練習に付き合った帰り道、ダンデノン市場で牛ひき肉、野菜、スイカ、洋ナシを買ってきました。

今日のスイカの値段はキロ当たり99セント(99円)で、半分に切ったものを買いましたが、それでも700円くらいかかりました。

今日は雨で寒いくらいの日でしたが、すぐに30度前後の日が続きます。

 

 

ダンデノン市場の後でアルデイというスーパーに寄って、ケチャップやオーツ麦、ドライフルーツなどを買ってきました。

夕食は牛のひき肉1キロを使ってハンバーグを9つ焼きました。ソースはお好み焼きソースとケチャップをたっぷりかけると美味しく食べられました。

ただ、ジャガイモを潰して入れるのを忘れてしまいましたが、レンチンした玉ねぎは忘れなかったので、美味しくできました。牛ひき肉の値段は1キロで9ドル(900円)でしたから、、、日本よりもかなり安いですよね。

さて、今日、読者の皆さんに、フェイスブックに出てきた英語の話というか名言をご紹介したいと思います。

(下手な日本語訳ですみません。)

 

庭にプールが欲しい人も大勢いるが、庭にプールがあっても全く使わない人も沢山いる。

最愛のパートナーを失くして絶望の淵に入る人もいるが、パートナーがいても不幸せな人もいる。

孤独でパートナーが欲しくて仕方がない人もいるが、パートナーがいても、そのパートナーに感謝しない人もいる。

腹ペコな人は食べ物を貰う為に何でもするが、腹が満たされている人は、食べ物の味付けに文句を言う。

貧乏で車を持っていない人は、いつか車を持つことを夢に見るが、車を所有している人は、もっといい車を欲しがる。

自分の持っているものにもっと感謝すること。どこかの誰かはあながが持っているものが欲しくてたまらないのだから。

実は、この話は俳優の真田広之さんが言ったそうなのですが、、、僕も大変身につまされる話だと思うのです。仕事なども、、、就活中に、今の仕事に応募した時は、、、「何としてもこの会社に入りたい。」と思っても、めでたく就職して暫くしたら、会社や仕事の不満を言うというのはよくある話ですよね。

私達は、家族、家、仕事、友達、お金、食べ物など自分が手に入れたと思ってしまうと、それが当たり前に感じてしまい、それを手に入れる為に苦労したことを忘れてしまい、粗末に扱ってしまうことはよくあります。

今、持っている人や物をもっと大切にしよう。という話でした。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気の重さ

2025年03月14日 20時56分19秒 | 日記

今朝は珍しく霧が出ていて、幻想的な景色の中を散歩出来ました。天気のアプリを見てみると、湿度は100パーセントで、普通に歩いているだけなのに、手の指が湿ってきて、変な感じでした。

昔、中学3年生の科学の授業で習ったことを思い出すのですが、、、空気の中には水蒸気が入れる隙間があって、空気の温度が高い程、水蒸気の入れる隙間が沢山あり、空気の温度が低くなると、隙間がなくなってくるそうです。

それで、、、或る温度の空気の隙間に水蒸気が沢山入っていても、その空気の温度が下がると、隙間に入っていた水蒸気は押し出されて、小さな水滴になって出てくる。それが霧だったり、雲だったり、雨だったり、雪だったりになるようです。

そう言えば、中学一年生の科学の授業で今でもよく覚えているのが、空気の重さです。

科学の先生が、「この教室にある空気の重さは全部でどれぐらいだと思うか?」と聞いて、もしバケツに入れた水の重さに換算すると、、、

1,バケツ半分の水と同じくらいの重さ

2、バケツ1杯の水と同じくらいの重さ

3、バケツ5杯の水くらい

4、バケツ10杯の水くらい

5、バケツ20杯の水くらい

などと選択肢があったのです。僕は空気なんて軽いから、教室にある空気の重さなんて、バケツの半分の水の重さくらいかな、と思って、1に手を上げたのです。皆さんはどう思われますか?

先生が黒板に計算を始めたのはこんな感じでした。

1気圧、湿度65%と仮定すると空気1リットルの質量は1. 2グラムです。

一般的な学校の教室の広さは7メートル X 9メートル高さが3mとすると、189立米(立方メートル)で、、、

1立米は1000リットルですから、、、189000リットル。

空気1リットルは1.2グラムの重さがありますから、189000リットル  X 1.2グラム/L =

226800グラム、これをキロに換算すると、約227キロの重さです。

つまり、教室1杯の空気の重さは、大相撲の力士一人より重いくらいです。

これって、凄くないですか???

バケツ一杯を10リットルとすると、、1リットルの水は1キロの重さですから、、バケツ1杯に、10キロの水が入りますから、、、

教室にある空気の重さは、、、バケツの水23杯くらいの水の重さになります。

こうやって、その先生はただ直感に頼るのではなく、黒板に科学的な計算をして見せてくれて、、、クラスの皆はいかに教室の空気が重いかということが分かっただけでなく、論理的な方法で教室の空気の重さについて、簡単に計算が出来るのだということに感動し、科学者になりたいな、、、と思ったことを覚えています。

ただ、、、特に数学などの勉強があまり好きではなかったので、科学の分野で仕事をすることは出来ませんでしたが、、、教育関連の仕事が出来たので、、、後悔はありません。

ということで、、、今日は空気の重さの話になってしまいました。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人に親切にされました

2025年03月13日 20時44分22秒 | 日記

今朝、いつもの様に息子の運転練習に付き合って、大学迄行ってから、帰りに赤信号で止まった時に、、、白い車に乗った中年の男性ドライバーが窓を開けて、運転練習の表示板を持って何やら言っていたので、、、ひょっとして、息子の表示板が落ちたのかなと思って、「ありがとう、ございました。私、それ、落としました?」と聞いたら、「いや、この、運転練習の表示板、車に付けっぱなしですよ。警察に見つかると、160ドル(1万6千円)の罰金ですよ。私、罰金になったことがあるんで、、、。」と教えてくれました。

「え?そんなに罰金を取られるんですか?それは、わざわざ教えて下さって、どうも、ありがとうございました。」とお礼を言ったところで、信号が青になったので、そのまま、別れました。

いつもは、息子が大学に着いたら、車の後ろと窓ガラスに付けた運転練習の表示板を外すのですが、、、今朝は外すのを忘れてしまったようです。

親切な人がいるものだ、と思いながら、家に帰りました。

実は今晩、僕も同じ様なことを他のドライバーにしてあげました。

ドラゴンボートの練習から帰る時に、辺りはかなり暗かったのですが、、、僕の車の前の車はヘッドランプを付けていないようでした。それで、後ろから僕のハイビームを2回点滅させたら、、、前の車のドライバーはヘッドランプが付いていないことに気付いた様で、、、直ぐに電気が点灯しました。

見知らぬ人に親切にするのって、、、何やら嬉しくなりますよね?電車でお年寄に席を譲ったりした時も、同じような嬉しい気持ちになりますよね。

今朝は運転練習の後、妻と1時間程の散歩。久しぶりに近所に住むジェフとスー、それに娘さんのプリシラ、プリシラの娘さん、そして1歳半になる息子さん(曾孫)、の4世代が犬達と一緒に散歩をしていたので、少しお喋り。

昼食後は老人大学の卓球クラブで2時間程、楽しみながら汗を流すことが出来ました。

帰ってきたら、ユーチューブを見ている間に、昼寝。

夕方はドラゴンボートクラブの練習に行って来ました。

そして、午後8時頃帰ってから遅い夕食を食べ、9時45分に大学へ息子を迎えに行って、息子の運転で帰って来ました。

車の中では眠たくて、、、やはり、散歩、卓球、ボート漕ぎ、と体力を使ったので、いつもより疲れたようです。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムハンクス主演「オットーという男」

2025年03月12日 19時22分22秒 | 日記

今日も真夏日の予報でしたから、、、暗い内に朝食を済ませて、日の出前に散歩に出発しました。この時期のメルボルンは朝7時頃でも薄暗くて、今日の日の出は午前7時16分でした。後3週間後には夏時間が終了して時計の針を1時間早くしますから、薄暗いのは午前6時頃になります。

朝の散歩道はこんな感じでした。

そしてピンク色の彼岸花が咲いていました。

日本では「暑さ寒さも彼岸まで」、と言いますから、、、そろそろ暑い夏日が終わると思うのですが、、、オーストラリアの彼岸花の開花時期は少しずれているのかも知れません。

1時間程近所にあるゴルフ場や周辺の住宅街まで歩いてから戻ってきました。昨日は散歩途中にペムに会いましたが、今日は知っている人には誰にも会わず残念でした。

そして、いつもの様に息子の運転練習に大学まで付き合って、息子を降ろすとそのままUターンして帰ってきました。

 

今日はネットフリックスで日本のドラマを見たり、トム ハンクスの「オットーという男」という映画を観ていました。

この映画の主人公はオットーという名前の歳は70前後の頑固おやじの話で、、、隣近所に引っ越してきた家族に救われるという話です。

普通の映画の主人公は20代か30代の若い美男美女がなるのが普通ですが、、、高齢のトム ハンクスの安定した演技で、楽しめる映画でした。

夕食のシーフードパスタは僕が作り、妻にも大好評でした。そして、夜は息子を迎えに行って、息子の運転で帰って来ました。

という訳で、、、今日はのんびり過ごせました。明日は、卓球とボート漕ぎがあるので忙しくなりそうです。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイトレスとの会話

2025年03月11日 21時20分17秒 | 日記

今日も一時間の散歩の後、息子の運転練習に付き合って、大学まで行って帰って来ました。

帰ってから、妻のベッドの後ろ足の部分に足をつけて、水平になるようにしました。と、言いますのは、、、この1年程、妻のベッドは水平ではなく、坂というか、足の部分が下がっていて、床に付いていて、頭の部分だけが上がっていたのです。この理由は、一年くらい前に妻の胸やけ(胃食道逆流症)が始まり、それを防ぐ為に、ベッドを坂にしてみたのです。

過去2か月近くは日本やカンボジアで普通の水平のベッドで過ごしてみて、寝ている時に、別に胸やけというか、胃液が逆流したことは無かったそうなので、、、じゃあ、またベッドを元にもどしてみよう、となったのです。

その後、妻とカンボジアの小学校でのボランチィア活動の話しを聞きました。カンボジアとの時差は4時間でしたが、一晩ぐっすり寝たら、ほぼ時差ボケは治ったそうです。

昼食の後で、ニュースを読んだり動画を見たりしていましたが、、、予想した通り、株価の値下がりが続いていますよね、、、。実は値下がりする今から1週間ほど前に、保有している株を売ろうかどうか迷ったのですが、、、結局売りませんでした。その次の日から値下がりが始まってしまい、、、売るに売れなくなってしまった感じです。まあ、いくら下がっても、いずれは上がってきますから、、、ただ、それが、数週間後か、数か月後か、数年後になるのかが分かりません。まあ、直ぐに必要な資金ではありませんから、、、流れに身を任せるしかありません。

そして、夕方からは、ドラゴンボートの練習。今日も色々な人と話せて良かったです。そして、練習の後で恒例の夕食会。いつものメンバー6人(ケリー、リンダ、ミシェル、アンディー、ディーンと僕)で先月食べたラムシャンク(子羊の脛肉のロースト)を頂きました。

僕が皆に「ドラゴンボートクラブで、特別な行事の企画案を募集していたよね。それをこのメンバーで今晩は考えてみようよ。」と提案して、ボートを漕ぐ以外の活動を箇条書きにしていました。

  • ハイキング、
  • 7月のクリスマス会
  • ゴーカート
  • ピクニック
  • ペイントボール
  • ダンスパーティー
  • 仮装大会、
  • ミニゴルフ
  • ボーリング大会

などなど、色々な案が出ました。

 

料理を注文する時、大学生のアルバイトと思われるウエイトレスさんに、

「前回来た時に食べて、凄く美味しかったから、また今回も同じものを注文するよ。」と言ってオーダーしたら、食後に皆のお皿を下げに来た時に、

「今回の子羊の脛肉はどうでした?」と僕に聞いてきたので、、、

「ええと、そうだね、、、今回は前より、、、いや、前回と同じくらいに とても美味しかったよ。」と答えたら、、、

「一貫して同じものを出す事は大切ですから、、、。」と答えてくれました。

ただ、メニューを言ってオーダーするだけでは、この様な会話はしてもらえなかったでしょうが、オーダーする時に「この前食べて、美味しかったから、、、」と言ったので、そのウエイトレスの女の子は自分が褒められた様に感じて嬉しかったのだと思います。だから、お皿を下げに来た時にも、僕にはだけは会話をしてくれたようです。

そして、いつもウエイトレス(又はウエイター)がお皿を下げに来た時には必ず、(料理が余程マズイものでない限りは。)「ありがとう、とても美味しかったです。」と感謝を込めて言う様にしています。それが最低限のマナーだと思うのです。

食事会の後、息子を大学まで迎えに行きました。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻がカンボジアのボランティア活動を終了

2025年03月10日 15時36分27秒 | 日記

今日は息子の運転練習に大学まで付き合った後、自宅に帰る途中、妻から電話。既にメルボルン空港に着いたとの事でした。到着時間を間違えて午後2時15分頃に着くと勘違いしてしまっていたようで、、、途中でUターンして、空港に向かいました。

幸い、大学と空港は方向は同じですから、、、Uターンしてから40分くらいで空港に到着し、あまり妻を待たせることなく、妻を載せて帰ることが出来ました。

飛行機の中では4時間くらいしか寝られなかったそうですが、車の中ではカンボジアでの現地の学校でのボランティア活動や一緒に行ったオーストラリア人の友達の事や同僚の事など話をしてくれました。

全般的に行って、1か月のボランティア活動は非常に上手くいって、アンコールワットなど観光地も見られたし、現地の人とも知り合えて、良かったとの事でした。

ただ、日中は暑くて、現地の小学校ではエアコンの無い環境だったそうで、暑さが大変だったこと、乾季の終わりで雨が降らず、埃が酷かったり、食べ物には気を付けなければいけなかったことなど、苦労もあったそうです。

また、将来、このボランティアをしたいか尋ねたら、現地で色々な経験が出来て、現地の人に会えて良かったけれど、また、同じことをしたいとは思わないそうです。

妻の1か月のカンボジア滞在中、週に2回くらいの間隔で、電話やビデオ通話で話していましたから、久しぶりという感じありませんでした。毎年ひと月くらいお互いが会わないと夫婦関係もリフレッシュできて良いのでは?と思ったくらいです。

やはり、一緒に生活していると、、、自分がベストだと思うことと、妻がベストと思う事は違うことが多々ありますから、半分くらい或るいはそれ以上、妻に妥協しなければいけません。

妻が家に居なかった過去一か月間は、妻に妥協しなくても良かったですから、(当然ですが、、、)自分の好きな様に生活が出来、口論になることは一度もなく、(当然ですが、、、)息子と二人で穏やかに過ごせていたのです。

なので、妻の帰国が近づいてくると、、、この穏やかな日常が終わってしまうのか、、、と、一抹の不安があったのは確かです。

例えば、、、週末の朝、天気が良いから一緒に散歩に行こう、と妻と二人で決めたとします。僕は散歩へ行く準備が直ぐに出来るので、(散歩に行くだけですから、帽子を被って靴を履く以外に特に用意することもない。)玄関の外で妻を待つのです。

しかし、妻は用意するのに時間がかかる人なのです。(多分、多くの女性はそうだと思います。)たった1時間の散歩なのに、水筒に水を入れ、日焼け止めクリームを塗り、服を着替え、トイレを済ませ、リュックサックに雨具があるか確認し、、、などしていますから、、、酷い時には15分以上待たされます。

そうすると、やっと妻が用意が終わって、一緒に散歩に出発する、と同時に、僕が既にストレスが溜まって機嫌が悪くなっていることが多くて、、、「妻を誘わなければ良かった、、、。何で妻は準備にこんなにも時間がかかるのだろう、、、。」などと散歩に誘ったことを後悔しながら散歩を始めることになります。時には、妻があまりにも準備に時間がかかるので、しびれを切らして、妻をおいて一人で散歩に出発したことも1度や2度ではありません。

「え?ヒロシさんの夫婦関係は上手く行っていないのでは?」と思われた方、ご安心を。僕が思うに、夫婦の仲は至って普通で、特に大きな夫婦喧嘩はないです。小さな衝突があるのは確かですが、、、。

夫婦とは言えども、生まれ育った環境は違いますから、所詮は赤の他人です。(日本人同士でも、考え方は違うのに、特に僕の妻はオーストラリア人ですから、考え方は更に違います。どの様に頑張っても、相手の考え方を自分の考え方に変えることは不可能なことは、20数年間、一緒に過ごして分かったことです。

ならば、口論しても所詮は時間の無駄。「あ、これはダメだわ、、、。」と最初に諦めるのが一番の得策だと最近は思うようになりました。

夫婦で平穏に生活する為にはやはり、お互いに多少の我慢をして妥協することだと思います。つまり残念ながら、夫婦で円満に生活する為には、自分勝手に好きな事が出来ないのが現実です。どちらかが常に自分勝手に行動していたら、もう一方は大変なストレスになりますから、いずれは夫婦関係は破綻してしまいます。

ただ、、、結婚してから20数年が経ちますから、どの夫婦も同じだと思いますが、アツアツの夫婦関係なんて最初の半年か1年くらいだったと思います。今日だって妻を空港へ迎えに行った時にもドキドキや再会の感動は全くなくて、「無事で帰って来られて良かったね。」「迎えに来てくれて ありがとう。」で終わりでした。

ということで、今日は妻がカンボジアから帰った話でした。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日の過ごし方

2025年03月09日 18時27分06秒 | 日記

メルボルンは暦の上では秋なのですが、、、ここ数日真夏日が多くて、天気予報を見ても、ここ一週間くらい30度前後の日が続くようです。

なので、今日はエアコンのない我が家でメルボルンの夏をどう乗り切るか、書こうと思います。

1、水風呂

今日も何回か、水風呂に入りました。水風呂は体の芯から冷えるので、とても良いのですが、、、30分もするとまた、暑くなってきます。それで、何度も水風呂に入ることになります。こちらでは自宅の庭にプールがある家が多くて、我が家にはありませんが、両隣の家にはプールがあります。

通常は、お風呂から出たら、タオルで体を拭くと思いますが、、、水風呂から出た後は、そんなことはしません。体は濡れたまま、Tシャツや半ズボンを着ると多少服は濡れますが、濡れた服は、涼しくて良いです。夜、暑くて寝苦しい時は、ランニングシャツの胸とお腹の部分を水で濡らすと、体が冷えて、早く眠りに就くことが出来ます。メルボルンの夏は地中海性気候で、湿度が低いため、濡れた服はすぐに蒸発して、気化熱を奪ってくれます。

 

2、冷水、スイカ

やはり、体は中から冷やすのが一番効果的で、冷蔵庫には水のボトルが何本も冷やしてあり、この水のボトルをステンレス魔法瓶に入れて、こまめに飲んでいます。そして、冷えたスイカはサッパリとした味わいで、飽きることがありません。

 

3、綿の帽子

髪を濡らしてから、水で濡らした厚い綿の帽子を被ります。水滴が帽子から滴り落ちるくらいがベストです。ダンデノン市場で買い物をする時や外で散歩をする時など、暑い日に外に出なければいけない時は、濡れた帽子を被るだけで、かなり涼しくなります。ただ、難点は30分もすれば帽子が乾いてくるので、帽子の冷却効果を続ける為には、何度も帽子を水に濡らす必要があります。

綿の帽子が無ければ、濡れタオルを頭に被ったり、首に掛けたりしても同様の効果があります。服を濡らしても良いのです。

4、遮光カーテン

こちらでは、暑い日には遮光カーテンで部屋を閉め切るのが普通です。カーテンが部屋の中に入る日光をある程度遮断してくれるので、家が熱くなるのを遅くしてくれます。日本では網戸にして風を通しますが、こちらでは砂漠地帯からの熱風が入るので雨戸や窓を閉め切った方が、熱の進入を防げます。

家の2階はリビングですが、暑くなると、ひんやりと涼しい1階に避難します。

とまあ、こんな工夫をしながら、毎年暑い夏を乗り切っています。去年の日本の夏は異常に長かったそうですが、、、こちらももう少し、夏が長引きそうです。

明日は妻がカンボジアでのボランティア活動から帰ってくる日ですから、ダンデノン市場でスイカを買ってきました。

スイカは今日も値上がりしていて、、、1キロで1ドル49セント(149円)になっていました。

家に帰ってからは、掃除機をかけて、家の片づけをしていました。

妻が家を空けていた過去一か月間は、息子と2人だけで穏やかな毎日を過ごせていたのですが、、、妻が帰って来ても、この平和な日常が続くのか、少し心配ではあります。やはり妻と言えども、20数年前まで、お互いに言語も文化も違う赤の他人だった訳ですから、そんな人と一緒に暮らすというのは、、、口論したり、ストレスになることが多いことは確かですね。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のクラブへ入会の勧め

2025年03月08日 18時17分52秒 | 日記

今日は土曜日でしたから、いつもの様にドラゴンボートの練習に行ってきました。少し早めにクラブハウスに着いたので、僕と同じように早く来たウイニーとお喋り開始。

ウイニーは数か月前にクラブに入会した新しいメンバーで、お歳は70歳。お子さんやお孫さんがメルボルンに住んでいるので、ご自身も旦那さんとNSW州からお子さんの近くに引っ越しされたのでした。そして、お喋りをしている内に、ウイニーは僕と同じ町に住んでいて、散歩で行ける場所だということが分かりました。

普段は男女混合でボートを漕ぐのですが、今日の練習では珍しく、男だけ10人のボートが編成されて、僕もそのボートで漕ぎました。

練習の後はコーヒータイム。ヘザーやシルバーナなど女性5人と一緒に座ってお喋り出来て楽しかったです。ヘザーは最近社交ダンスで知り合って付き合い始めた男性の事、シルバーナは来週出発するベトナム旅行について話してくれました。

以前も書きましたが、一昨年このドラゴンボートクラブに入会して驚いたことは、男女比率です。ボート漕ぎは過酷で体力や筋力が要りますから、男性の方が多いかなと思ったのですが、蓋を開けてみると、何と女性が約7割か8割くらいで、女性の人数が男性よりも遥かに多い事です。(他のドラゴンボートクラブでもその傾向があります。) 

老人大学のボールルームダンスに一度だけ参加した時は、男性は先生を除くと僕だけで、後の5人は全て女性でしたし、ラインダンスも男女比は1:5ぐらいだったと思います。最近始めた卓球クラブは男女比が1:1くらいでしたが、ハイキングクラブでは1:2ぐらいで女性の方が多いです。

趣味のクラブに参加するのは女性の方が男性より多い理由は、男性は仕事をしている場合もありますが、やはり、それよりも女性の方が社交的な人が多いから、趣味のクラブに入会することに躊躇しないからだと思います。

男性は、そういう集まりには消極的というか、、、「俺は一人の方が気楽でいい。」などと一人で魚釣りに行ったり、山登りに行ったりする人が多いからだと思います。

それに、そういう集まりに入ると、やはり最初は新入部員ですから、、、一年生というか、、、知らない人達の集団の中に一人で身を置かねばならないので、そういう環境は気後れしてしまって苦手だと思う人が多いからだと思います。

でも、そのクラブの長老的存在の人だって最初は新米だった訳ですし、最初は知らない人ばかりで、会員の名前やクラブのルール、しきたりなど分からないことばかりだと思いますが、、、徐々に慣れてきて、数か月もすればリラックスできるようになると思います。

趣味のクラブに入れば、自然と友達が出来ますし、もしあなたが男性なら、きっと女性の友達が沢山出来ると思います。女性だって異性の友達を作る機会ですし、同性の友達も沢山できると思います。男性は特に異性と話すと若返るというか、、、活力が湧いてくるかも知れません。

と言う事で、今日は趣味のクラブの勧めでした。

この後、息子が友達の家でパーティーに行っているので、10時半に迎えに行って来ます。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

May be an image of 7 people, kayak and text

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のエンターテイメントは、、、

2025年03月07日 20時09分51秒 | 日記

今日の最高気温は真夏日の予報だったので、朝食を食べてから日の出と同時に散歩に出掛けました。太陽の光が当たると、早朝でも熱く感じる程でした。

散歩から帰ってから息子の運転練習に大学まで付き合って、帰りにはダンデノン市場へ寄って、魚、野菜、果物を買いました。残念だったのは、スイカが値上がりしていたこと。スイカの最安値は、先々週はキロ当たり80セント(80円)だったのが、先週は89円になって、今日は何と、99円に。そして、普通のスーパーに寄ってスイカの値段を見ると、2ドル45セント(245円)でした。

そして、今日は半分にカットしてあったスイカを買いました。冷蔵庫に冷やしておいて、晩ご飯の後で食べたのですが、、、味と歯ざわりは先週買ったものと比べるとイマイチでした。

市場の後で行ったのが、アルデイというスーパーマーケットで、しばらく売っていなかった卵を発見しました。なので、即3ダース購入しました。

もちろん、数か月前に血液検査をした時に、コレステロール値が高いといわれたのですが、久しぶりに卵が手に入ったので、今日はパスタと卵かけご飯に一つづつ、計2個も食べてしまいました。

午後からはいつもの様に、昼寝、そしてニュースを読んだり、ユーチューブを見たりしていました。

夕食の後は再び大学まで運転して、息子の運転で帰ってきました。

 

さて、今日はこんな感じで、、、息子以外の人と話した他は、市場で買い物をした時に短い会話をしたくらいで、あまり人と話さない詰まらない一日となってしまいました。

やはり、人と話すことは脳に刺激を与えるので、非常に大切だと思います。出来れば、家族だけではく、知っている人や知らない人、友達など、そして同性の人だけでなく異性の人とも毎日複数人と話せるのが理想ですよね。

特に仕事をリタイヤした後、自宅に引き篭もって自宅警備員をしながら、一日中テレビの番をしている人はいませんか?

一般的に女性は友達のネットワークを作ることが得意ですが、男性は職場を離れると新しく友達を作るのは苦手だと思う人は多いのではないでしょうか。

「人と話すことは最高のエンターテイメントだ。」と僕は思うのです。ドラゴンボートや卓球のクラブ。それにスキーだって人と話さなかったら、楽しみは半分くらいになってしまう、というか、これらの遊びは友達がいて友達と話せるから楽しみが2倍、或いはそれ以上になるのだと思います。

老人大学の卓球クラブにt来ている女性の殆どはお喋りがメインで、お喋りを一休みする時に卓球をするという感じで、、、その内の一人は全く卓球をしないで、2時間お喋りをしていました。もちろん、老人大学のクラブは活動よりも社交、つまりお喋りが活動の中心だと思いますから問題はありません。

ドラゴンボートクラブも、ボートを漕いでいる間、もっとお喋りが出来ると良いのですが、、、。

 

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする