≪英語の格言と『Vision Quest 総合英語』≫
(2021年12月15日)
野村恵造『Vision Quest 総合英語 2nd Edition』(新興出版社啓林館、2017年)にみえる英語の格言・名言についてまとめてみた。
【野村恵造『Vision Quest 総合英語 2nd Edition』はこちらから】
Vision Quest 総合英語 2nd Edition
さて、今回の執筆項目は次のようになる。
A friend in need is a friend indeed. まさかのときの友こそ真の友。
(34頁~35頁)
Knowledge is power. 知識は力なり。
(40頁~41頁)
If you run after two hares, you will catch neither. 二兎を追う者は一兎をも得ず。
(70頁~71頁)
Don't count your chickens before they are hatched. 卵からかえる前にニワトリの数を数えるな。(→捕らぬタヌキの皮算用。)
(118頁~119頁)
Rome was not built in a day. ローマは一日にして成らず。
(120頁~121頁)
It takes two to make a quarrel. けんかをするには2人が必要。(→けんか両成敗。)
(144頁~145頁)
Let sleeping dogs lie.眠っている犬は寝かしておきなさい。(→さわらぬ神にたたりなし。)
(150頁~151頁)
Seeing is believing. 百聞は一見にしかず。
(166頁~167頁)
There is no accounting for tastes. 好みは説明できない。(→たで食う虫も好きずき。)
(176頁~177頁)
A drowing man will clutch at a straw. おぼれる者はわらをもつかむ。
(184頁~185頁)
All good things come to those who wait. 待つ者には、あらゆるよいことが到来する。(→待てば海路の日和あり。)
(208頁~209頁)
Where there's a will, there's a way. 意志のあるところには道がある。(→精神一到何事か成らざらん。)
(220頁~221頁)
The pen is mightier than the sword. ペンは剣よりも強し。(文は武よりも強し。)
(238頁~239頁)
Two heads are better than one. 2人の頭脳は1人にまさる。(→三人寄れば文殊の知恵。)
(240頁~241頁)
Prevention is better than cure. 予防は治療に勝る。(→転ばぬ先の杖。)
(246頁~247頁)
It never rains but it pours. 降ればどしゃ降り。(→泣き面にハチ。)
(288頁~289頁)
Nothing ventured, nothing gained. 危険を冒さなければ、何も得らない。(→虎穴に入らずんば虎児を得ず。)
(290頁~291頁)
It is a wise child that knows its own father.
自分の父を知っている子は賢い子である。(→親の心子知らず。)
(304頁~305頁)
Slow and steady wins the race. ゆっくり着実なのが競争に勝つ。(→急がば回れ。)
(346頁~347頁)
Scratch my back, and I'll scratch yours.
私の背中をかいてくれれば、あなたの背中をかきましょう。(→魚心あれば水心あり。)
(350頁~351頁)
Make hay while the sun shines. 日の照っているうちに草を干せ。(→好機を逸するな。)
(356頁~357頁)
このことわざは英国で生まれたそうだ。その理由については、
岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』(美誠社、2001年[2000年第1刷])の「第7章 関係詞の研究」の「構文47 That is (/That’s) is why~(それが~する理由である、そのために~)」の研究問題に、次のように説明してある。
・The weather changes quickly and very often, and rain may
fall at any time. That is why the British have the proverb,
“Make hay while the sun shines.”
<語句>
・at any time いつなんどき;proverb (名)ことわざ;hay (名)ほし草
<ヒント>
・第2文のthe British have the proverbは、直訳すると、「英国人は~ということわざをもっている」となるが、これは、「~ということわざが英国にある」とすれば日本語らしくなる。
・“Make hay while the sun shines.”「太陽が照っている間にほし草を作れ」は「好機をのがすな」ということである。
⇒同じ内容のことわざとして、
“Strike while the iron is hot.”「鉄は熱いうちに打て」というのがある。
<訳例>
・天候は急激にしかも非常によく変わる。そしていつ雨が降るかもしれない。それが英国に「太陽が照っている間にほし草を作れ」(→「好機をのがすな」という意味)ということわざがある理由である。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、106頁)
このように、このことわざには、英国の天候が変わりやすいという風土が存在した。
When in Rome, do as the Romans do.
ローマではローマ人のするようにせよ。(→郷に入っては郷に従え。)
(372頁~373頁)
After a storm comes a calm. 嵐の後にはなぎが来る。(→雨降って地固まる。)
(390頁~391頁)
No smoke without fire. 火がなければ煙もない。(→火のないところに煙は立たぬ。)
(392頁~393頁)
Necessity is the mother of invention. 必要は発明の母。
(396頁~397頁)
Time is money. 時は金なり。
(432頁~433頁)
Ignorance is bliss. 無知は至福である。(→知らぬが仏。)
(434頁~435頁)
Even Homer sometimes nods. ホメロスでさえ居眠りすることがある。(→弘法にも筆の誤り。)
(436頁~437頁)
One man's meat is another man's poison. ある人の肉はほかの人には毒である。(→甲の薬は乙の毒。)
(438頁~439頁)
You cannot see the forest for the trees. 木を見て森を見ず。
(468頁~469頁)
History repeats itself. 歴史は繰り返す。
(470頁~471頁)
All's well that ends well. 終わりよければすべてよし。
(486頁~487頁)
Fine feathers make fine birds. 美しい羽は美しい鳥を作る。(→馬子にも衣装。)
(498頁~499頁)
Art is long, life is short. 技術を学ぶには長い時間がかかる。(→少年老い易く学成り難し。)
(500頁~501頁)
Too many cooks spoil the broth.
料理人が多すぎるとスープがだめになる。(→船頭多くして船山に上る。)
(506頁~507頁)
A little learning is a dangerous thing.
少しばかりの学問は危険なものだ。(→生兵法は大けがのもと。)
(508頁~509頁)
Bad news travels fast. 悪い知らせはすぐに広まる。(→悪事千里を走る。)
(520頁~521頁)
愛についての言葉
愛についての言葉
Once you have learned to love, you will have learned to live.
愛することができるようになれば、生きることができるようになる。
マザー・テレサと愛の言葉
マザー・テレサと愛の言葉
"Yesterday is gone. Tomorrow has not yet come. We have only today. Let us begin.
-- Mother Teresa"
"昨日は去りました。明日はまだ来ていません。私たちにはただ今日があるのみ。さあ始めましょう。
ーーマザー・テレサ"
"The hunger for love is much more difficult to remove than the hunger for bread.
-- Mother Teresa"
"愛に対する飢えのほうがパンに対する飢えよりも取り除くのがはるかに難しい。
ーーマザー・テレサ"
"Every time you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person,
a beautiful thing. -- Mother Teresa"
"あなたが誰かにほほえむたびに、それは愛の行為なのです。その方への贈り物です。
美しいものなのです。ーーマザー・テレサ"
Love is a fruit in season at all times, and within reach of every hand. -- Mother Teresa愛は一年中が旬で、誰でも手が届くところになっている果実である。ーーマザー・テレサ
Peace begins with a smile. -- Mother Teresa
平和はほほえみから始まるのです。ーーマザー・テレサ
Love begins by taking care of the closest ones - the ones at home. -- Mother Teresa
愛は最も身近にいる人たち、つまり家族を大切にすることから始まる。ーーマザー・テレサ
ドストエフスキーの言葉
ドストエフスキーの言葉
Where there is no love there is no sense either. -- Fyodor Dostoyevsky
愛のないところには、良識もまた育たない。ーーフョードル・ドストエフスキー
"The cleverest of all, in my opinion, is the man who calls himself a fool at least
once a month. -- Fyodor Dostoyevsky"
"私の考えでは、最も賢い人は少なくとも月に一度は自分自身をばかだと言っている。
ーーフョードル・ドストエフスキー"
対照的な言葉はニッコロ・マキャヴェリ
It is much more secure to be feared than to be loved. -- Niccolo Machiavelli
愛されるより、恐れられるほうがはるかに安全である。ーーニッコロ・マキャヴェリ
その他
I don't want to be worshipped. I want to be loved. -- The Philadelphia Story
崇拝されたいわけではないの。ただ愛されたいだけなの。『フィラデルフィア物語』
I wish I didn't love you so much. -- Casablanca
こんなに愛していなければいいのに。『カサブランカ』
ヘレン・ケラーの言葉
ヘレン・ケラーの言葉
When one door of happiness closes, another opens; but often we look so long at the
closed door that we do not see the one which has been opened for us. --- Helen Keller
幸福の扉がひとつ閉まると、別の扉が開く。しかし、閉まった扉をいつまでも見ているので、目の前に開いた扉が目に入らない。ーーヘレン・ケラー"
Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
-- Helen Keller
人生とは、興奮に満ちている仕事のこと。最も興奮するのは、他人のために生きるとき。
ーーヘレン・ケラー
We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
-- Helen Keller
もしこの世界に喜びしかなければ、我々は決して勇気も忍耐も学べないことになる。
ーーヘレン・ケラー
My share of the work may be limited, but the fact that it is work makes it precious.
-- Helen Keller
この世界で私に割り与えられた仕事は、きわめて限られたものかもしれない。だが、それは、かけがえのないものである。ーーヘレン・ケラー"
Although the world is full of suffering, it is full also of the overcoming of it.
-- Helen Keller
世界は苦しみに満ちているけれども、それを克服し、勝利して来た証もまた同様に満ちています。ーーヘレン・ケラー
映画の中の名言
There's no good-bye, Maria, because we're not apart. -- For Whom the Bell Tolls
マリア、さよならはなしだ。これは別れじゃないんだから。『誰が為に鐘は鳴る』
Tomorrow is another day. -- Gone With the Wind
明日は別の日になるのよ。『風と共に去りぬ』
And who owned that wand? -- Harry Potter and the Philosopher's Stone
その杖の持ち主は? ーー『ハリー・ポッターと賢者の石』
"Will you marry me? I'd make a good husband, Jenny. "
-- Forrest Gump
僕と結婚してくれないかい。ジェニー、僕はいい夫になるから。
『フォレスト・ガンプ/一期一会』"
"Mama always said life was like a box of chocolates. You never know what
you're gonna get. " -- Forrest Gump
ママはいつも言ってたんだ。人生はチョコレートのよう、開けてみるまで何が入っているか
わからないって。ーー『フォレスト・ガンプ/一期一会』"
"I don't want to rule or conquer anyone. I should like to help everyone - if possible -
Jew, Gentile, black man, white. -- The Great Dictator"
"私は誰も支配や征服をしたくない。できればみんなを助けたいのだ。ユダヤ人にしろ、
キリスト教徒にしろ、黒人にしろ、白人にしろ。『独裁者』"
アインシュタイン
アインシュタイン
"A table, a chair, a bowl of fruit and a violin; what else does a man need to be happy?
-- Albert Einstein"
テーブル、いす、器いっぱいのフルーツ、そしてバイオリン。人が幸せになるのにほかに何が必要か? ーーアルベルト・アインシュタイン
I never think of the future. It comes soon enough. -- Albert Einstein
私は将来のことは考えない。それはすぐやって来るから。ーーアルベルト・アインシュタイン
Education is what remains after one has forgotten everything he learned in school.
-- Albert Einstein"
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものを言う。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Gravitation is not responsible for people falling in love. -- Albert Einstein
人は恋に落ちるのは重力のせいではない。ーーアルベルト・アインシュタイン
"Make everything as simple as possible, but not simpler.
-- Albert Einstein
物事はすべて、できるだけ単純にすべきだ。しかし、必要以上に単純化してはならない。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
The more I learn, the more I realize I don't know.
-- Albert Einstein
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.
-- Albert Einstein
論理は君をAからBへ到達させる。想像は君をどこにでも連れて行く。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is
not to stop questioning. -- Albert Einstein
昨日から学び、今日を生き、明日に希望を持て。大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Any intelligent fool can make things bigger, more complex and more violent.
-- Albert Einstein
知識を身に付けた愚か者は誰であれ、事態をより大きくより複雑により暴力的にしてしまいかねない。
ーーアルベルト・アインシュタイン
【アインシュタインについて】
アインシュタインについては、
岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』(美誠社、2001年[2000年第1刷])の「第21章 特殊構文の研究」の「構文140 It is not until(till)~that…」の研究問題に、次のようにある。
・Einstein did very badly in school, and his schoolmaster
considered him very stupid. It was not until he was fourteen
that he solved his mathematical talents.
<語句>
・Einstein アインシュタイン;do badly in school 学校の成績が悪い;schoolmaster=teacher(日常語としては使用されない。);stupid (形)=foolish;mathematical (形)数学の;talent (名)才能
<ヒント>
・第2文の“It was not until ~that…”という構文は、ふつうの強調構文と違って、強められている部分を最初に訳すことに注意。
また、he was fourteen [years old]と補って考えよう。
<訳例>
・アインシュタインは学校の成績が大変悪く、先生は彼を馬鹿だと思っていた。14歳になってはじめて彼は数学的な才能を示した。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、320頁)
また、アインシュタイン夫人は、夫について次のように語っているようだ。
・Mrs.Einstein used to say that her husband liked order in his
thinking, but that he didn’t like it in his living. He did whatever
he wanted to, whenever he wanted to.
<語句>
・used to~ よく~したものだ(⇒構文55);order (名)秩序
<ヒント>
・第1文は間接話法を用いた文である。
被伝達文が重文であるので、butの次にthat があることに注意。
・第2文のwanted toの後にはどちらもdoが省略されている。
<訳例>
・アインシュタイン夫人は、夫は自分の思考には秩序のあることを好んだが、日常生活の中にはそんなものがあることは好まないですと、いつも言っていた。彼はしたい時にしたいことを何でもするのだった。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、104頁)
フロイト
フロイト
The mind is like an iceberg, it floats with one-seventh of its bulk above water.
-- Sigmund Freud
精神とは氷山のようなものである。氷山は、その大きさの7分の1を海面の上に出して漂う。
ーージークムント・フロイト
コメント
人気アニメ『鬼滅の刃 無限列車編』では、「夢」や「無意識」をテーマに扱い、フロイトの精神分析論を参考にしているとされる。
フロイトは、心の中に「意識」と「無意識」があることを発見した。よく例えられるのが、「意識」は氷山の一角で、「無意識」は氷山のうち、海に沈んでいる大部分である。
漫画では、「意識」の周りに「無意識」があると表現されていた。そして、「無意識」のところに精神の核があり、その核を破壊されると廃人となってしまうとされた。4人の少年少女は、炭治郎たちの精神の核を破壊することを条件に、魘夢(下弦の壱)からいい夢を見せてもらう約束をしていた。つまり、魘夢の狙いは、眠っている炭治郎たちの無意識領域に潜り込み、精神の核を破壊することだった。
(2021年12月15日)
【はじめに】
野村恵造『Vision Quest 総合英語 2nd Edition』(新興出版社啓林館、2017年)にみえる英語の格言・名言についてまとめてみた。
【野村恵造『Vision Quest 総合英語 2nd Edition』はこちらから】
Vision Quest 総合英語 2nd Edition
野村恵造『Vision Quest 総合英語 2nd Edition』新興出版社啓林館、2017年
本書の目次は次のようになっている。
【目次】
第1章 文の種類
第2章 文型と動詞
第3章 時制
第4章 完了形
第5章 助動詞
第6章 受動態
第7章 不定詞
第8章 動名詞
第9章 分詞
第10章 関係詞
第11章 比較
第12章 仮定法
第13章 否定
第14章 強調・倒置・挿入・省略・同格
第15章 無生物主語・名詞構文
第16章 話法
第17章 接続詞
第18章 前置詞
第19章 疑問詞
第20章 名詞
第21章 冠詞
第22章 代名詞
第23章 形容詞
第24章 副詞
さて、今回の執筆項目は次のようになる。
・定番の格言
・愛についての言葉
・映画の中の名言
・科学者の言葉
・
定番の格言
A friend in need is a friend indeed. まさかのときの友こそ真の友。
(34頁~35頁)
Knowledge is power. 知識は力なり。
(40頁~41頁)
If you run after two hares, you will catch neither. 二兎を追う者は一兎をも得ず。
(70頁~71頁)
Don't count your chickens before they are hatched. 卵からかえる前にニワトリの数を数えるな。(→捕らぬタヌキの皮算用。)
(118頁~119頁)
Rome was not built in a day. ローマは一日にして成らず。
(120頁~121頁)
It takes two to make a quarrel. けんかをするには2人が必要。(→けんか両成敗。)
(144頁~145頁)
Let sleeping dogs lie.眠っている犬は寝かしておきなさい。(→さわらぬ神にたたりなし。)
(150頁~151頁)
Seeing is believing. 百聞は一見にしかず。
(166頁~167頁)
There is no accounting for tastes. 好みは説明できない。(→たで食う虫も好きずき。)
(176頁~177頁)
A drowing man will clutch at a straw. おぼれる者はわらをもつかむ。
(184頁~185頁)
All good things come to those who wait. 待つ者には、あらゆるよいことが到来する。(→待てば海路の日和あり。)
(208頁~209頁)
Where there's a will, there's a way. 意志のあるところには道がある。(→精神一到何事か成らざらん。)
(220頁~221頁)
The pen is mightier than the sword. ペンは剣よりも強し。(文は武よりも強し。)
(238頁~239頁)
Two heads are better than one. 2人の頭脳は1人にまさる。(→三人寄れば文殊の知恵。)
(240頁~241頁)
Prevention is better than cure. 予防は治療に勝る。(→転ばぬ先の杖。)
(246頁~247頁)
It never rains but it pours. 降ればどしゃ降り。(→泣き面にハチ。)
(288頁~289頁)
Nothing ventured, nothing gained. 危険を冒さなければ、何も得らない。(→虎穴に入らずんば虎児を得ず。)
(290頁~291頁)
It is a wise child that knows its own father.
自分の父を知っている子は賢い子である。(→親の心子知らず。)
(304頁~305頁)
Slow and steady wins the race. ゆっくり着実なのが競争に勝つ。(→急がば回れ。)
(346頁~347頁)
Scratch my back, and I'll scratch yours.
私の背中をかいてくれれば、あなたの背中をかきましょう。(→魚心あれば水心あり。)
(350頁~351頁)
Make hay while the sun shines. 日の照っているうちに草を干せ。(→好機を逸するな。)
(356頁~357頁)
このことわざは英国で生まれたそうだ。その理由については、
岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』(美誠社、2001年[2000年第1刷])の「第7章 関係詞の研究」の「構文47 That is (/That’s) is why~(それが~する理由である、そのために~)」の研究問題に、次のように説明してある。
・The weather changes quickly and very often, and rain may
fall at any time. That is why the British have the proverb,
“Make hay while the sun shines.”
<語句>
・at any time いつなんどき;proverb (名)ことわざ;hay (名)ほし草
<ヒント>
・第2文のthe British have the proverbは、直訳すると、「英国人は~ということわざをもっている」となるが、これは、「~ということわざが英国にある」とすれば日本語らしくなる。
・“Make hay while the sun shines.”「太陽が照っている間にほし草を作れ」は「好機をのがすな」ということである。
⇒同じ内容のことわざとして、
“Strike while the iron is hot.”「鉄は熱いうちに打て」というのがある。
<訳例>
・天候は急激にしかも非常によく変わる。そしていつ雨が降るかもしれない。それが英国に「太陽が照っている間にほし草を作れ」(→「好機をのがすな」という意味)ということわざがある理由である。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、106頁)
このように、このことわざには、英国の天候が変わりやすいという風土が存在した。
When in Rome, do as the Romans do.
ローマではローマ人のするようにせよ。(→郷に入っては郷に従え。)
(372頁~373頁)
After a storm comes a calm. 嵐の後にはなぎが来る。(→雨降って地固まる。)
(390頁~391頁)
No smoke without fire. 火がなければ煙もない。(→火のないところに煙は立たぬ。)
(392頁~393頁)
Necessity is the mother of invention. 必要は発明の母。
(396頁~397頁)
Time is money. 時は金なり。
(432頁~433頁)
Ignorance is bliss. 無知は至福である。(→知らぬが仏。)
(434頁~435頁)
Even Homer sometimes nods. ホメロスでさえ居眠りすることがある。(→弘法にも筆の誤り。)
(436頁~437頁)
One man's meat is another man's poison. ある人の肉はほかの人には毒である。(→甲の薬は乙の毒。)
(438頁~439頁)
You cannot see the forest for the trees. 木を見て森を見ず。
(468頁~469頁)
History repeats itself. 歴史は繰り返す。
(470頁~471頁)
All's well that ends well. 終わりよければすべてよし。
(486頁~487頁)
Fine feathers make fine birds. 美しい羽は美しい鳥を作る。(→馬子にも衣装。)
(498頁~499頁)
Art is long, life is short. 技術を学ぶには長い時間がかかる。(→少年老い易く学成り難し。)
(500頁~501頁)
Too many cooks spoil the broth.
料理人が多すぎるとスープがだめになる。(→船頭多くして船山に上る。)
(506頁~507頁)
A little learning is a dangerous thing.
少しばかりの学問は危険なものだ。(→生兵法は大けがのもと。)
(508頁~509頁)
Bad news travels fast. 悪い知らせはすぐに広まる。(→悪事千里を走る。)
(520頁~521頁)
愛についての言葉
愛についての言葉
愛についての言葉
Once you have learned to love, you will have learned to live.
愛することができるようになれば、生きることができるようになる。
マザー・テレサと愛の言葉
マザー・テレサと愛の言葉
"Yesterday is gone. Tomorrow has not yet come. We have only today. Let us begin.
-- Mother Teresa"
"昨日は去りました。明日はまだ来ていません。私たちにはただ今日があるのみ。さあ始めましょう。
ーーマザー・テレサ"
"The hunger for love is much more difficult to remove than the hunger for bread.
-- Mother Teresa"
"愛に対する飢えのほうがパンに対する飢えよりも取り除くのがはるかに難しい。
ーーマザー・テレサ"
"Every time you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person,
a beautiful thing. -- Mother Teresa"
"あなたが誰かにほほえむたびに、それは愛の行為なのです。その方への贈り物です。
美しいものなのです。ーーマザー・テレサ"
Love is a fruit in season at all times, and within reach of every hand. -- Mother Teresa愛は一年中が旬で、誰でも手が届くところになっている果実である。ーーマザー・テレサ
Peace begins with a smile. -- Mother Teresa
平和はほほえみから始まるのです。ーーマザー・テレサ
Love begins by taking care of the closest ones - the ones at home. -- Mother Teresa
愛は最も身近にいる人たち、つまり家族を大切にすることから始まる。ーーマザー・テレサ
ドストエフスキーの言葉
ドストエフスキーの言葉
Where there is no love there is no sense either. -- Fyodor Dostoyevsky
愛のないところには、良識もまた育たない。ーーフョードル・ドストエフスキー
"The cleverest of all, in my opinion, is the man who calls himself a fool at least
once a month. -- Fyodor Dostoyevsky"
"私の考えでは、最も賢い人は少なくとも月に一度は自分自身をばかだと言っている。
ーーフョードル・ドストエフスキー"
対照的な言葉はニッコロ・マキャヴェリ
It is much more secure to be feared than to be loved. -- Niccolo Machiavelli
愛されるより、恐れられるほうがはるかに安全である。ーーニッコロ・マキャヴェリ
その他
I don't want to be worshipped. I want to be loved. -- The Philadelphia Story
崇拝されたいわけではないの。ただ愛されたいだけなの。『フィラデルフィア物語』
I wish I didn't love you so much. -- Casablanca
こんなに愛していなければいいのに。『カサブランカ』
ヘレン・ケラーの言葉
ヘレン・ケラーの言葉
When one door of happiness closes, another opens; but often we look so long at the
closed door that we do not see the one which has been opened for us. --- Helen Keller
幸福の扉がひとつ閉まると、別の扉が開く。しかし、閉まった扉をいつまでも見ているので、目の前に開いた扉が目に入らない。ーーヘレン・ケラー"
Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
-- Helen Keller
人生とは、興奮に満ちている仕事のこと。最も興奮するのは、他人のために生きるとき。
ーーヘレン・ケラー
We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
-- Helen Keller
もしこの世界に喜びしかなければ、我々は決して勇気も忍耐も学べないことになる。
ーーヘレン・ケラー
My share of the work may be limited, but the fact that it is work makes it precious.
-- Helen Keller
この世界で私に割り与えられた仕事は、きわめて限られたものかもしれない。だが、それは、かけがえのないものである。ーーヘレン・ケラー"
Although the world is full of suffering, it is full also of the overcoming of it.
-- Helen Keller
世界は苦しみに満ちているけれども、それを克服し、勝利して来た証もまた同様に満ちています。ーーヘレン・ケラー
映画の中の名言
映画の中の名言
There's no good-bye, Maria, because we're not apart. -- For Whom the Bell Tolls
マリア、さよならはなしだ。これは別れじゃないんだから。『誰が為に鐘は鳴る』
Tomorrow is another day. -- Gone With the Wind
明日は別の日になるのよ。『風と共に去りぬ』
And who owned that wand? -- Harry Potter and the Philosopher's Stone
その杖の持ち主は? ーー『ハリー・ポッターと賢者の石』
"Will you marry me? I'd make a good husband, Jenny. "
-- Forrest Gump
僕と結婚してくれないかい。ジェニー、僕はいい夫になるから。
『フォレスト・ガンプ/一期一会』"
"Mama always said life was like a box of chocolates. You never know what
you're gonna get. " -- Forrest Gump
ママはいつも言ってたんだ。人生はチョコレートのよう、開けてみるまで何が入っているか
わからないって。ーー『フォレスト・ガンプ/一期一会』"
"I don't want to rule or conquer anyone. I should like to help everyone - if possible -
Jew, Gentile, black man, white. -- The Great Dictator"
"私は誰も支配や征服をしたくない。できればみんなを助けたいのだ。ユダヤ人にしろ、
キリスト教徒にしろ、黒人にしろ、白人にしろ。『独裁者』"
科学者の言葉
アインシュタイン
アインシュタイン
"A table, a chair, a bowl of fruit and a violin; what else does a man need to be happy?
-- Albert Einstein"
テーブル、いす、器いっぱいのフルーツ、そしてバイオリン。人が幸せになるのにほかに何が必要か? ーーアルベルト・アインシュタイン
I never think of the future. It comes soon enough. -- Albert Einstein
私は将来のことは考えない。それはすぐやって来るから。ーーアルベルト・アインシュタイン
Education is what remains after one has forgotten everything he learned in school.
-- Albert Einstein"
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものを言う。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Gravitation is not responsible for people falling in love. -- Albert Einstein
人は恋に落ちるのは重力のせいではない。ーーアルベルト・アインシュタイン
"Make everything as simple as possible, but not simpler.
-- Albert Einstein
物事はすべて、できるだけ単純にすべきだ。しかし、必要以上に単純化してはならない。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
The more I learn, the more I realize I don't know.
-- Albert Einstein
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.
-- Albert Einstein
論理は君をAからBへ到達させる。想像は君をどこにでも連れて行く。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is
not to stop questioning. -- Albert Einstein
昨日から学び、今日を生き、明日に希望を持て。大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。
ーーアルベルト・アインシュタイン"
Any intelligent fool can make things bigger, more complex and more violent.
-- Albert Einstein
知識を身に付けた愚か者は誰であれ、事態をより大きくより複雑により暴力的にしてしまいかねない。
ーーアルベルト・アインシュタイン
【アインシュタインについて】
アインシュタインについては、
岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』(美誠社、2001年[2000年第1刷])の「第21章 特殊構文の研究」の「構文140 It is not until(till)~that…」の研究問題に、次のようにある。
・Einstein did very badly in school, and his schoolmaster
considered him very stupid. It was not until he was fourteen
that he solved his mathematical talents.
<語句>
・Einstein アインシュタイン;do badly in school 学校の成績が悪い;schoolmaster=teacher(日常語としては使用されない。);stupid (形)=foolish;mathematical (形)数学の;talent (名)才能
<ヒント>
・第2文の“It was not until ~that…”という構文は、ふつうの強調構文と違って、強められている部分を最初に訳すことに注意。
また、he was fourteen [years old]と補って考えよう。
<訳例>
・アインシュタインは学校の成績が大変悪く、先生は彼を馬鹿だと思っていた。14歳になってはじめて彼は数学的な才能を示した。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、320頁)
また、アインシュタイン夫人は、夫について次のように語っているようだ。
・Mrs.Einstein used to say that her husband liked order in his
thinking, but that he didn’t like it in his living. He did whatever
he wanted to, whenever he wanted to.
<語句>
・used to~ よく~したものだ(⇒構文55);order (名)秩序
<ヒント>
・第1文は間接話法を用いた文である。
被伝達文が重文であるので、butの次にthat があることに注意。
・第2文のwanted toの後にはどちらもdoが省略されている。
<訳例>
・アインシュタイン夫人は、夫は自分の思考には秩序のあることを好んだが、日常生活の中にはそんなものがあることは好まないですと、いつも言っていた。彼はしたい時にしたいことを何でもするのだった。
(岡田伸夫『英語の構文150 New Edition』美誠社、2001年[2000年第1刷]、104頁)
フロイト
フロイト
The mind is like an iceberg, it floats with one-seventh of its bulk above water.
-- Sigmund Freud
精神とは氷山のようなものである。氷山は、その大きさの7分の1を海面の上に出して漂う。
ーージークムント・フロイト
コメント
人気アニメ『鬼滅の刃 無限列車編』では、「夢」や「無意識」をテーマに扱い、フロイトの精神分析論を参考にしているとされる。
フロイトは、心の中に「意識」と「無意識」があることを発見した。よく例えられるのが、「意識」は氷山の一角で、「無意識」は氷山のうち、海に沈んでいる大部分である。
漫画では、「意識」の周りに「無意識」があると表現されていた。そして、「無意識」のところに精神の核があり、その核を破壊されると廃人となってしまうとされた。4人の少年少女は、炭治郎たちの精神の核を破壊することを条件に、魘夢(下弦の壱)からいい夢を見せてもらう約束をしていた。つまり、魘夢の狙いは、眠っている炭治郎たちの無意識領域に潜り込み、精神の核を破壊することだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます