エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

日本海賊TVで私が「太陽光パネルビジネスの現状と今後について」という番組を放送します。

2014-12-02 12:17:56 | Weblog
日本海賊党のUSTREAM放送で「厳しい時代をエコで生き抜こう!」というタイトルで、自分の番組を持って放送します。

日本海賊TV

二週間に一回、月曜日に30分程行います。
4回目 12月1日(月)22時30分
番組の動画
内容はこのようになります。

4回目
太陽光パネルビジネスの現状と今後について
新エネルギーと固定買取制度。
電力会社の買い取り保留について。
これからの新エネルギービジネスの可能性について。
山梨県北杜市でのエコフェアネットワークなどによる、市民によるご当地電力としての取組のご案内。

よかったらお気軽に観てみてください。
前回の「あるべき環境と金融」についての番組の動画はこちらになります。
動画

番組概要
あるべき環境と金融
環境金融と環境経済学の違い。
今の環境金融の姿。
今後のありかた。

よろしくお願いします。
コメント

山梨県北杜市で会社で竹細工の塀を作りました。

2014-12-02 11:23:23 | Weblog

今日は山梨県北杜市に、太陽光パネルの仕事を学びに働きに来ました。

今日は里山から切り出した竹を使って塀を作りました。




やはり自然を相手にした、体を動かす、人との共同作業は、人を元気にすると思います。


実は今日山梨県に着いた時は、メンタルの苦しみと様々なストレスで、いっぱいいっぱいでしたが、一日上記の様な作業したら元気になりました。

いつも私はそうで、できたら山梨県に引っ越して新エネルギーや農業の仕事をして、たまに東京に行く方が、私は精神的にも経済的にもいいんではないかと思っています。
コメント

山梨県北杜市の温暖化防止のイベントに出展しました。

2014-12-02 10:58:34 | Weblog

私は昨日、山梨県北杜市であった温暖化防止と子供育成のイベントに、働いている新エネルギーの会社で、参加しました。

いろいろな市民の方達や、行政や企業の方達が来ていて、子供達に環境の話しや体験の機会を提供しました。

東京や有名な環境NPOに比べれば、見劣りするかもしれません。


しかし効率や影響力の大きさばかり見てしまうなら、「公正さ」など絵に書いた餅であります。
それでは、いつまでも求職者が大企業に集中する様な、大きな、強い物に集まる様な傾向はあまり変わらないと思います。

持続可能な社会を作るなら、分散ネットワーク型の小さな、スローな生業のよさ、ない物探しよりある物探し、そしてそれを磨いていく必要性が高いかと思います。

って、周りをうんぬん言うより、自分のサービスを改善しなきゃかも、、、。
コメント

ありのままの自分を受け入れて肯定するために、、、

2014-12-02 10:50:56 | Weblog

精神科医の斎藤茂太の言葉
「自分のいい部分、よくない部分、すべて含めて自分らしさ。」

作家のヘルマン ヘッセは、作品「デミアン」で自分のキリスト教的な良心から、自分の悪、良くない感情、性格、命の傾向性を受け入れられず、煩悶する青年を書きました。

しかしそれは人間ヘッセの半生を通じた悩みであり、彼は悪感情を受け入れられず、深刻な鬱に悩んできました。

しかし彼は、人間の善と悪は、善は肯定、悪は否定というより、善悪は相対的な概念であり、両方あってこそ、人間らしさがあると気がつきます。

私も自分の弱さ、醜さ、未完成さに自分を持て余す時がありますが、それを含めて自分らしさと自己受容に努めています。

ただ開き直る悪をよしとする意味ではなく、自分の悪感情が生まれたら、それにむげに蓋をするより、受けとめて、理性的にうまく解消、処理をして、結果的に悪の行為をしないようにしたいです。
コメント