千一夜第2章第131夜 元気なOB

2010-04-06 23:14:03 | 釣り情報
2010.4.6(火)

 
(釣友Mちゃんの最近の釣果らしい)

仕事がすこぶる忙しい。

どこかで歯車が違ったようだ。
それは愚痴になるので止めるとして、釣友Mちゃんのメールが届く。平群沖でアジが好調とのことらしい。17日(土)に計画すると書いてあったが今のところ予定が入ってないので早く決めて欲しい。

そう言えば今日のこと、OBのIMさんが会社に来られて、先週の土曜日(3日)に周防灘沖というのか四国の近くで35cmのアジを1人@30本くらい揚げたそうである。水深は70mくらいとのこと。何時もなら遊魚船で一杯になる釣場らしいのだが、その日は5杯程度の釣り船しか出ていなかったとのこと。久し振りに良かったとおっしゃっていたが、そりゃあ30本も揚げれば面白いだろうな。リタイアされてから益々盛んである。

最近はOBの方が良く見えられる。皆さん元気そうで何より。その長老格であるDさん、最近では眼も薄くなってきて字を書くのが億劫になってきたとおっしゃっていた。私は一緒に仕事をしたことが無い方なので会話もあまり弾まないのだが、OB同士の会には出られておられるようだ。現役の頃は近寄りがたい存在であっても、退職されれば人間丸くなってざっくばらんに話せるのも良い。退職されても全く顔を見せない方もおられるが、こうして時々でも来られる方は有り難いものである。

【4月6日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:20~14:30、大潮、釣果=カレイ3・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第128夜 4月の過去3年間の釣果

2010-04-01 23:59:59 | 釣り情報
2010.4.1(木)エイプリルフール

いよいよカレイ、メバルのシーズンなので、今夜は4月の過去3年間の釣果を記しておく。

【2007年】
サーフ5回:ボウズ1・カレイ18・キス6・アイナメ5・タコ2・カサゴ1
浮釣り5回:メバル88・アジ12

【2008年】
サーフ5回:カレイ9・アイナメ4・ナマコ1
浮釣り1回:メバル3・アジ4
船釣り1回:アジ多数・カサゴ7・チヌ1・トラハゼ1

【2009年】
サーフ3回:カレイ9・キス2・アイナメ1・キビレ1
浮釣り3回:メバル34・アジ15

この3年間はカレイの数が少ない。特にここ2年はカレイが釣れなくなった。色んな原因が考えられるがこれといった決め手は無い。但し、船で出れば例年の如く釣れているようなので、やはり埠頭や護岸の工事による影響が大きいのかも知れない。

もう一つの大きな原因は自分自身にある。長時間やれば良いと言う訳でもないが、昔は日の出から日没までやっていた。今はせいぜい6時間が限度である。アタリが無くなるとすぐに飽きてしまう。

時合というものは確かにある。日の出から日没までやっていると大抵2~3回は時合がある。その時間帯は季節によっても、潮によっても違うので結局1日中居なければ解らない。一つだけ解る方法があるのだが、それは旧暦である。良く釣れた日は、釣れた時間を詳細に記録しておくと良い。サラリーマンは無理であるが、旧暦で良く釣れた日に同じ場所、同じ時間帯、同じポイントで釣行すれば、同じ釣果が上がるはずである。但し、釣りの環境も同じでなければならないが、これは先にも記したように、護岸工事などがあると環境が変わってしまうので注意が必要だ。

私が釣行記録を小まめに記録しているのは、将来、退職後の楽しみのためでもある。旧暦で釣行しようと今から計画している次第である。

【4月1日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ12・アイナメ1
・2006年笠戸七浦、はなぐり海岸、17:45~20:30、中潮、釣果=ボウズ
・2006年大島大原、21:00~23:00、中潮、釣果=メバル11
・2007年第2埠頭西側、14:30~14:55、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ5・キス2
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~21:00、大潮、釣果=メバル16

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第127夜 船釣りはまだかいな

2010-03-30 21:43:20 | 釣り情報
2010.3.30(火)

年度末を明日に控え非常に忙しい。
やり忘れたことが無いように十分に注意が必要だ。

仕事のことはさて置き、先日釣友Mちゃんが釣り情報をメールしてきた。笠佐島沖で70cmのマダイが揚がったとのこと。アタリも非常に多くあるとのことだ。私も是非ともそのアタリだけでも体験したいと返信したのだがそれきり返信が無い。その折、Mちゃん本人は釣行していないと書いていたが、それはどうも怪しい。ひょっとすると本人が釣揚げたものかも知れないし、乗船していた可能性は捨てがたい。抜け駆けは許されないので遠慮したに違いない。

最近はどうも埠頭釣りでは満足のいく釣果が上がらないので、船釣りを企画してくれるとありがたいのだが・・・。船釣りでボウズなら諦めもつくと言うものだ。タイ、メバル、カサゴ、カレイ釣り、この際、何でも良いのだがなあ。

【3月30日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭東端、夜釣り、大潮、釣果=25cmソイ1・メバル15

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第115夜 3月の過去3年間の釣果

2010-03-09 22:47:11 | 釣り情報
2010.3.9(火)

最近はどうも釣果が思わしくないので3月の釣果を調べてみた。
今夜は3月の過去3年間の釣果を記しておく。

【2007年】
サーフ7回:カレイ47・アイナメ10・キス5・ハゼ1・ソイ1
浮釣り4回:メバル69・ハゼ4・タナゴ1

【2008年】
サーフ7回:ボウズ1・カレイ28・タコ5・キス3・アイナメ3・カサゴ1
浮釣り4回:メバル26

【2009年】
サーフ4回:カレイ10・アイナメ5・ナマコ5・キス1
浮釣り2回:メバル15

以上の釣果を見ての通り、昨年からカレイの釣果が悪い。釣行回数も少ないが、カレイだけでなく全体的に釣果は随分落ちた。今年に入って木っ端ガレイではあるが既に10枚以上揚げているが、3月はまだ1枚しか揚げていない。早く30cmオーバーを揚げておきたいところだが小さいのも揚がらないのでは話にならない。

3年前までは家人に「またカレイ?」と言われたものだが、最近ではサイズを問わずカレイを釣って帰るだけで喜ばれる。昨年以降、特に今年は釣れない。潮のせいでは無いと思うが、水温のせいか、釣場が荒れたせいか、腕のせいか、恐らくカレイの数が減ったのだと思う。

今後は新たな釣場の開拓が課題となるが、1箇所だけ私が目を付けていてまだ試していない場所がある。この土曜日は出勤なので、お天気が良ければ日曜日あたりに試してみようと思っている。

【3月9日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤先端、夜釣り、中潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第107夜 カブラ釣り

2010-02-23 22:26:00 | 釣り情報
2010.2.23(火)

昨日のこと、同僚でメバル釣りが好きなKMが言う。

土曜日(20日)の夜に、知り合いが大畠で20cmクラスのメバルを10匹くらい釣ったのを見せてもらったとのこと。クーラーボックスにびっしり詰まっていたらしい。カブラでやったとのことだが、私は最近カブラ釣りをやっていなかったので、そうかあそう言えば今はカブラの時季だったなと思い出した次第である。

大畠は私の家からだと1時間以上掛るが、会社からだと20分程度である。大島大橋を過ぎて暫く進むと右手に小さな港があり、そこの防波堤からやるそうだが私には土地勘が無いので皆目見当もつかない。KMは地元のようなものだから、ここら辺りの地理には詳しい。お互いに時間の都合が合えば近い内にKMに連れて行ってもらうことにした。

カブラ釣りは最近やっていないと書いたが、嘗て私がやっていたカブラ釣りは船釣りでのことである。従ってサビキ釣りのようなものだが、防波堤釣りとなると卵型のゴム浮きを飛ばして引っ張る釣り方だろうと思う。この浮きにもいろいろ種類があるので、多少鉛が埋め込んであるやつが良いように思う。沈みきってしまえば底に掛かって仕掛けをばらしてしまうので、沈みきらないやつで投げては巻き戻してくる動作を繰り返さなければならないが、ルアー釣りでワームを巻くほど早くても駄目だ。まあ、メバルの居る棚もあるのでいろいろ試してみなければならないが、仕掛けは多めに用意しておいた方が良さそうだ。

カブラ釣りは、浮釣りで丁寧に探って釣る釣り方ではなく、言うなればブルトーザーでダーっと走って根こそぎと言う感がある。従って勝負は早いだろう。それにメバルが居る居ないの見極めも早く付く。釣り方にこだわる人ならばこういう釣り方はあまり好まないだろうが、釣れれば面白いのも確かである。昔、雪の降る中を船釣りでカブラ釣りをやったことがあるが、この時は大型のメバルが大漁だったことを覚えている。これはこれで面白いものである。楽しみが一つ増えたなあ。

【2月23日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭南端、07:00~18:30、大潮、釣果=小ガレイ4

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第103夜 人それぞれ

2010-02-16 23:05:16 | 釣り情報
2010.2.16(火)



上の写真は釣友Mちゃんの見事な77cmスズキ、土曜日か日曜日に船釣りしたと思われる。まっこと良いスズキだこと。私に内緒で行くのだからなあ。
そのMちゃんからは、3月に入ったら船釣りをセットしますとメールで知らせてきたが、それまでは1人で楽しむらしい。

今日はある同僚がOBのF氏の所を訪問したらしい。ホゴメバル(カサゴ)が30匹くらい写真に写っていたと言うが、ある同僚の話はすこぶる大きくなるということで有名なので、まあ10匹程度といったところか。ある同僚もこんなに釣れるのなら俺もやってみようかなと言っていたが、そうそう何時も釣れるものではないということを知らないようだ。皆私に内緒でよく釣行している。

F氏は昨年末に退職されてからは釣り三昧、ゴルフ三昧と聞いているが全く羨ましい限りである。尤も、退職して直ぐに病気になったり亡くなったりする人が多いので、今の内にしっかり遊んでください。その内、海にも山にも行けなくなるんですから。

同僚のKMも大島辺りにしばしばメバル釣行に行くようだが、最近は釣果を殆ど聞かないところをみるとあまり釣れていないのかも知れない。行けば20cm程度のメバルを1~2匹釣って帰っていたようだが、自分では食べないそうである。魚を釣るのは好きだが食べるのは嫌いだという。こういう人もたまにいるが、ちょっと勿体無いなと思う。

まあ人それぞれだが、全体的に最近はどうも釣果は良くないようである。水温が上がるまではじっとしていた方が良いかも。

【2月16日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~23:30、大潮、釣果=2人でメバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第87夜 釣友動向

2010-01-19 21:21:21 | 釣り情報
2010.1.19(火)


(17日(日)釣友宮ちゃんがハナグリにて釣った76.5cmマダイ)

宮ちゃんが釣った、と思われるマダイ、76.5cm、7kgだったとのこと。
その宮ちゃん、23日(土)に船釣りになるかも知れないので空けといてとのことだった。かも知れないというのはまだ未確定だということだ。メバル釣りかヤズ、ハマチ釣りの予定だと言うが、どちらも入れ食いという訳にはいかないようだ。まあどちらでも良いが、私は船に揺られていればそれで良し。

昨日(18日)は釣友ブースカが、カレイ釣りに行ったはずだが釣果報告がない。尤も、釣れたらメールするとのことだったので、ボウズだったのかも知れない。前日に私は木っ端ながら4枚のカレイを揚げているのだが、1日違えば釣果も全く変わってくる。彼はまだ今季1枚も揚げていないようなので、あまり突っ込まないようにしよう。

メバル釣りに関しては名人である釣友ツークンからもメールが入ったが、こちらは仕事が忙しくて釣りどころではないようだ。竿が錆び付いているとのことだ。まあ、仕事が第1なので暇になったらまた一緒に行きましょう。

同僚釣友Sには今日も出会ったが、3月に入ってから思いっきり釣行すると言っていた。親が焦っても仕方ないと思うが、子供の大学受験で気も漫ろといった風情だ。

近所のGさんはメバル、クロ釣り専門だが、そろそろ始動される様子だ。今は情報集めに専念されているようだが、まずは行動しなくっちゃ。

【1月19日過去の釣行記録】
・2008年大島大和、17:20~00:10、中潮、釣果=メバル7・カサゴ1・小アジ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第84夜 1月の過去3年間の釣果

2010-01-13 22:29:53 | 釣り情報
2010.1.13(水)

朝起きると雪景色、今年2度目の降雪だった。

とは言え、道路には積もっていない。一面雪景色とまではいかず、薄っすらと積もっている程度。通勤は山間部を通ることになるので、用心のため海岸線に出た。しかし隣の市に入ると雪は殆ど見えない。この分だと山間部も大したことは無かったのかも知れない。それにしても寒い1日だった。週末には春の暖かさになると言うのでやはり暖冬なのだろうな。

今夜は1月の過去3年間の釣果を記しておく。

【2007年】
サーフ6回:カレイ30・キス10・ハゼ9・イイダコ3・マダコ2・ソイ2・カナガシラ2・ヒラメ1
浮釣り4回:メバル20・ソイ1

【2008年】
サーフ5回:ボウズ1・カレイ11・キス10・ハゼ3・タコ2・アジ2・チヌ1・タイ1
浮釣り4回:メバル33・カサゴ2・アジ2・ソイ1

【2009年】
サーフ2回:イイダコ2・キス1・アイナメ1・ハゼ1
浮釣り3回:メバル21

以上の釣果を見ての通り、昨年からカレイの釣果が悪い。釣行回数も少ないが、カレイだけでなく全体的に釣果は随分落ちた。今年は木っ端ガレイではあるが既に6枚揚げている。今年は期待出来るのかも知れない。早く30cmオーバーを揚げておきたいところだ。

【1月13日過去の釣行記録】
・2007年笠戸本浦港、06:30~14:30、長潮、釣果=カレイ4・ヒラメ1・キス2・ハゼ2
・2007年華西防波堤、18:50~19:45、長潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・2007年柳井国病前、早朝~10:00、長潮、釣果=カレイ1・キス5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第44夜 釣場巡回

2009-11-11 23:20:24 | 釣り情報
2009.11.11(水)

先の土曜日に笠戸島近辺のエギングの釣場を巡回して見た。

朝8時30分に娘を吹奏楽の練習会場であるスターピアに送り、その足で第2埠頭へ直行する。1~2年前まではここが私のホームグランドだったが、近年カレイが釣れなくなったために次第に足が遠退いてしまった。嘗ての私の釣場を遠巻きに覗いて見ると、2人の釣り人が入っていた。2人とも浮釣りかサビキのようだった。今の時季ではコウイカが多く揚がるはずだ。だがエギンガーの姿は見えなかった。埠頭の先端まで行くと居たかも知れないが・・・。

8時50分には日石前防波堤に行く。2人ほどエギングをやっている。1人がビニール袋を提げていてイカ墨で真っ黒だった。アオリイカかコウイカかは解らない。

9時丁度、洲鼻港に入る。港の最南端に行くとエギンガーが3人、浮釣りが1人居た。コンクリート上にイカ墨は多く付いていたが、エギングの釣果は解らない。浮釣りの方は手のひらサイズのクロが入れ食い状態だった。撒き餌を打つとサッと大軍のクロとサヨリが寄ってくる。オキアミを付けた針にすぐさまクロが掛かる。サヨリは仕掛けが違うので釣れない。私は寧ろサヨリ釣りの方が面白い。それから、ここではキスも釣れるそうなので、今度カレイ釣りに挑戦してみようと思う。

9時30分、笠戸島本浦港に行く。昨年だったかその前の年だったか、私がこの釣場でカレイ釣りをしていたのだが、私の真後ろで胴長25cmくらいのアオリイカが揚がったのを思い出す。この日も4人のエギンガーが居た。ここでも釣果の程は解らない。私も数投ロッドを振って見たが反応無しだった。

10時丁度にはなぐり海水浴場に行く。ここでは釣り人の多さに圧倒された。大半は浮釣りだったが、約半数はエギンガーである。至る所にイカ墨が付いている。そういえば、私は殆どイカ墨を埠頭などの釣場に落としたことが無い。それは、バッカンに直接イカを落とすか、ビニール袋に直接入れるからである。どうも埠頭を汚すのが気が惹ける。
それに1人だけだったが、サーフ(投げ釣り)をしている人がいた。釣果の程は解らないが私もやって見ようと思った。しかし、ここまで道具を運ぶのは大変である。私の場合、サーフ竿を最低でも3本は出すので大荷物になるからだ。
それから、もう一つ驚きだったのが、海水浴場で3人の若者が泳いでいたことだ。昔、私は素潜りをしていたのだが、9月半ばにはそれはもう寒くて堪らなかったものだが、11月に泳ぐとは・・・。

10時40分、大城下の港、港の名前は忘れてしまったが、ここは昔、釣友ツークンと来た港である。夜中に彼の車のタイヤが砂利の中に入って抜け出せなくなった場所である。ここも小さな港ではあるが、釣り人が多かった。エギンガーも沢山居た。

何処の港も釣り人が多かったが、私が居る時にイカを揚げるのを見ることは出来なかった。私は滅多に釣場巡りをしないのだが、久し振りに巡回してみると人のクーラーボックスの中身が気になるものだ。見知らぬ他人に、自分のクーラーボックスの中身を見られるのは嫌なものだが、見たい衝動に駆られる気持ちは良く解った。私はそれを行動には現さないが、あからさまに勝手に人のクーラーボックスを開ける人もいる。どういう神経の持ち主なんだと思うことがある。特に釣果の悪い時には見られたくないものだ。

最近では日中の釣りにあまり行っていないので、久し振りに投げ釣りでもやって見たくなった。

【11月11日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、19:45~22:30、中潮、太刀魚釣り、釣果=ボウズ
・2007年中電西側岸壁、06:15~14:00、大潮、釣果=カレイ2・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第33夜 ハマチはまだ早いか

2009-10-24 18:24:33 | 釣り情報
2009.10.24(土)

明日は検定試験があるので今日はひたすら参考書を読む。

何時もは図書館に行って勉強するのだが、今日は止めにした。図書館では集中して勉強出来るのは確かだが、何時も3階の奥の部屋を使わせてもらっているので、煙草を吸うのにいちいち1階の外に出なければならないのが面倒だ。それに今までに勉強不足なので焦りもある。かと言って、家ではごろごろしている時間の方が多くなるので勉強は進まない。いっその事、一旦釣りにでも行ってリフレッシュして来ようかとも思うが、それも気の焦りからか儘ならない。

検定試験というものは、大抵の場合60点から70点を合格ラインにしているものが多いが、今回は60点が合格ラインである。1度合格すれば終わりで更新試験は無い。しかし難儀なことではある。早くから取り組んでおけば良かったと何時も思う。

ところで、本来私は、今日は船釣りの予定であったのだが、明日の試験のためにお断りした次第である。1時間程前にメンバーの1人からメールで知らせがあったのだが、釣果は餌のアジだけという有様のようだ。今日の狙い目はタイとハマチだったとのこと(タイとハマチじゃ仕掛けが全く違うのだが・・・)だが、KD氏が大物のハマチをばらしたようで、アタリもそれ1度のみだったとのこと。

以前のブログでヤズ・ハマチはまだ早いと書いた。そして今日の釣果も予想していたのだが、見事に的中したと言うことである。いえね、私が釣行出来なかったから言う訳じゃ無いんですよ。データに基づいての予想なんですから。でもやはり、私が行かなければハマチは無理でしょう。明日が終われば後顧の憂い無しなので、11月に入ってから一緒に行きましょうね。私の信憑性のあるデータブックからすると11月中旬からハマチが揚がるようです。よろしく。

【10月24日過去の釣行記録】
・2005年上関漁港堤防、17:30~19:15、小潮、釣果=アオリイカ2
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:00~22:30、大潮、釣果=メバル13・チヌ1・アジ15・シマイサキ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第8夜 堤防で25cmメバル

2009-09-24 21:31:27 | 釣り情報
2009.09.24(木)

先日、とある埠頭でのこと。

私が『チヌ狙いですか?』と問いかけると、釣り人は『いいえ、メバル狙いです』と言われる。

私と同年輩の方のように見えたが、彼は朝7時頃から午前中までやるとのこと。餌はオキアミである。まあここまでは普通と変わりないのだが、釣果を聞いて吃驚である。数は揚がらないけれど25cmを筆頭に20cm以上のメバルが数匹。今の時季はこれでも少し釣果が落ちるそうだ。際狙いで干潮時でも水深6mとのこと。4尋程度だ。

ここでこんなに釣れるの?ちょっと吃驚した。彼は夜釣りは試したことが無いとのことだったので、彼に代わって今度私がやってみようと思う。昔1度だけここでメバルを狙ったことがあるのだが、その時はボウズだったように思う。

【9月24日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、20:10~23:30、中潮、釣果=メバル5・アジ13
・2007年桑原港防波堤、07:00~12:30、大潮、釣果=カレイ1・キス5・マダイ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1023夜 さあ、アオリイカだ

2009-09-07 23:12:48 | 釣り情報
2009.9.7(月)

先の健康診断の結果、悪玉コレステロールの数値が高めだったので、運動がてら今晩から早速アオリイカ釣行をしようと思っていたが、仕事や行事などでなかなか思い通りにはならない。

例年、9月に入ると生まれて間もないアオリイカがよく釣れるようになる。
私が初めてアオリイカを釣ったのは4年前だったか、9月に入ってたまたま覗いてみた光市室積の西の浜漁港でアオリイカを釣っている釣り人を見てからであった。いとも簡単にアオリイカが釣れるので直ぐに虜になってしまった。昨年は殆どアオリイカ釣行をしなかったので、今年こそはと思っている。

9月のアオリイカは総じて小さい。従って、2.5号から3号程度の餌木でいけると思う。10月に入ると体長も大きくなってくるので、それ以上の餌木が良い。

釣友たちは既に始めているようだが釣果のほどは解らない。昨日は真昼間に、中学生が日石前堤防で小さいアオリイカをゲットしていたので、ここでもやれそうである。
私は平日は夜しか出来ないので、仕事帰りに室積の西の浜漁港、同じく室積の普賢様前波止、ミツイ港、下松の笠戸島近辺などに寄ってみようと思う。そうだ、櫛ヶ浜漁港の防波堤にも新しいイカ墨が沢山落ちていた。櫛ヶ浜漁港は旧港の方が良い。粭島でも揚がっていると聞いたなあ。まあ、アオリイカ釣りは何処でも出来るので、色んな場所で試してみたい。

【9月7日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1001夜 魚の活性悪し

2009-08-16 12:40:00 | 釣り情報
2009.8.16(日)

昨夜、一昨夜と呑み会だったので、今朝から下痢気味である。私は飲みすぎると翌朝は必ず下痢になるので、腸を綺麗にするには深酒が効果的である。
今夜も誘いがあったのだが、夕方、吹奏楽の練習会場に娘を迎えに行きそのまま食事をして帰る予定なのでお断りした。

釣友からの最近の釣果の報告があったが、切戸川河口のキスや光市の東海岸通りのメバルともに不調のようである。
私の方は、キスはまずまずだがメバルは全く駄目である。今は藻が切れているのだろうと思うが、藻場が少ない時季でも掛け上がりなどにはメバルがいるものなんだが・・・。アタリすら無いということはいないのだろう。
ただし、アジは沢山釣れているようだ。アジは脂が乗っていて今が一番美味い時季である。だが私はアジ狙いで行く気にはなれない。
尤も、暑い時季には人間でもそうだが、魚たちも活性が悪いのは仕方ないことだ。それでも竿を片手にいそいそ出掛けるのは釣師たちの性か。

さて、当ブログは当面の目標として『千一夜物語(=千夜一夜物語=アラビアン・ナイト)』に因んで、本来の1001夜を目指している。
今夜で『1001夜』となったが、『第971夜』、『第975夜』等にも記載している通り、一夜(日)に2話記載している日が29日あるので、本来の『1001夜』は9月14日の予定。この日まで後1ヶ月程度だが、何とか継続し達成しようと思う。一つの区切りにするには丁度良い。

【8月16日過去の釣行記録】
・2008年晴海埠頭、09:00~12:00、大潮、釣果=キス22・ハゼ、小メバル多数(リリース)

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第989夜 赤潮発生

2009-08-04 22:39:34 | 釣り情報
2009.8.4(火)

今朝の朝刊に「徳山湾に赤潮警報」と出ていた。

先日、有明海で赤潮が大量発生し、甚大な漁業被害をもたらした。これは海水1cc当り5万個の有害プランクトンが基準となるが、徳山湾でも9万9千個の発生が確認されたためだ。下松、周南両市に漁業被害の注意を呼びかけたとのことだ。

私も以前、徳山湾で水面が真っ赤になっているのを見たことがある。この水面を見ると流石にその水面に浮きを投入しようとは思わなかった。

赤潮による魚の人体への影響は殆ど無いように思う。赤潮の影響が及ぶと魚は死んでしまうからだ。それは、溶存酸素濃度の低下による窒息死、えらにプランクトンが詰まることによる物理的窒息死、プランクトンが作る毒素による斃死などが上げられる。

寧ろ、貝類の方が危ない。有毒藻である渦鞭毛藻類などの産生する毒素が貝類の体内に蓄積し、それを食べた人間に健康被害を及ぼすことがあると言う。だから、赤潮が良く発生する有明海、瀬戸内海、東京湾、伊勢湾、大阪湾などの内湾部の貝類は、あまり食べない方が良いとされる。もう何年も前に、貝毒による人体への被害が大きく報道されたこともある。これらは全て赤潮による影響である。

そもそも赤潮とはプランクトンの異常増殖によって、海や川、運河、湖沼などが変色する現象のことで、水が赤く染まることが多いため赤潮と呼ばれるが、原因となるプランクトンの色素によって、オレンジ、赤、赤褐色、茶褐色などになることもある。主な原因は水系の富栄養化とのことだ。

赤潮の発生の件数が多い原因種は、ラフィド藻類のヘテロシグマ、珪藻類のスケトネマ、渦鞭毛藻類のノクチルカ(夜光虫)プロロセントラム、ギムノディニウムなどで、特に漁業被害をもたらすものが、ラフィド藻類のシャットネラ、ヘテロシグマ、ギムノディニウムである。今回徳山湾に発生した赤潮は、ヘテロシグマであり要注意である。暫く貝類は敬遠しておこうと思う。

【8月4日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤南端、19:40~01:40、小潮、釣果=メバル10・アジ5

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第982夜 さあ、夏の釣りは?

2009-07-28 22:45:27 | 釣り情報
2009.7.28(火)

7月は私にしては珍しく少ない釣行回数で、4回しか釣行していない。

サーフが2回で、釣果はカレイ2・キス26・ハゼ8
浮釣り(夜釣り)も2回で、釣果はメバル6・アジ24・チヌ1

例年だと6~10回程度の釣行回数をこなしているのだが、今年は仕事上の忙しさや長雨によってこの結果となっている。

釣果的には、投げ釣りでキスの数はまずまずだが、最盛期の美味さではない。味はかなり劣るのでこれからだ。夜釣りの本命メバルは数的には半分くらいしか釣れない。アジに邪魔されて釣れないということもある。

これからは日中は暑くなるので、サーフも朝方か夕方のみ、後は夜釣りが多くなるだろうが、水温が高いとやはり魚の活性も悪くなる。但し、キスとアジだけは良く釣れるので皆さんもやってみてください。

今年は久し振りに船釣りでイサキとヒラマサをやってみたいと思う。

【7月28日過去の釣行記録】
・2006年大島日本精鑞前、19:30~22:30、中潮、釣果=ボウズ
・2006年大島大原、22:50~23:15、中潮、釣果=ボウズ
・2007年粭島小学校前、17:00~21:30、大潮、釣果=キス3・アジ21

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする