千一夜第2章第638夜 釣り方いろいろ20 ルアー編5

2013-02-28 22:29:21 | 釣り方いろいろ

2013.2.28(木)

2月ももう終わりです。1年の六分の一が過ぎ去りました。若い時と現在では時の速さが随分と違います。1日、1週間は永くても1ヶ月、1年は頗る早く感じます。

釣行も長い時間出来なくなりました。この原因は釣果が上がらないということとヘルニア持ちが主因ですが、それにしても粘りと根性が持続しなくなったのは確かです。長時間の釣行は相性の悪い釣友Sとのコラボだけです。彼の根性を見習わなくてはと思います。

さて、今夜は釣り方いろいろシリーズ第20弾ルアー編5を掲載します。

《オフショア》 
ルアー釣りで、船からの釣りのこと。岸からの釣りはショアと呼ぶ。

《サイト・フィッシング》
見釣りのこと。魚の食いが立って水面近くまで浮いてきた時に、水中の魚を見ながら釣ること。撒き餌で魚を表層に浮かせて釣るサヨリ釣りは、見釣りの代表。ルアー釣りやフライ、餌木釣りなどで使う。

《ソフト・ルアー釣り・ワーム釣り》
ソフト・ルアーとは、軟質プラスチック製のルアーの総称で、柔らかいルアーのこと。ワーム、グラブ、ミノーなどの種類があり、これらを全てひっくるめてワームと呼ぶことが多い。ワーム釣りに同じ。

《デイ・ゲーム》
ルアー釣りで日中(昼間)釣りのこと。

《テキサス・リグ》
ソフト・ルアーの使い方の一種。道糸をワーム・シンカーに通し、針を接続、針にソフト・ルアーを装着する。針先をルアーに隠すと根掛かりしにくい。

《デッド・スロー》
非常に遅い速度でルアーを引くこと。

《ホッパー釣り》
頭部がカップ状にくびれているルアーを使う。カップ状の部分が水を受けて、泡と音を立てて誘う。主に船釣りでハマチ、カジキ、シイラなど表層を遊泳する魚食魚を狙うときに使う。小型のホッパーを使う陸からの釣りでは、メバル、カマス、メッキアジなどが対象魚。

《ボトム・ノッキング》
ルアー釣りの手法のひとつ。ミノーやディープ・ダイバーのリップで海底を掻くように探る手法。

【2月28日過去の釣行記録】
・1998年笠戸周辺・野島、船釣り、06:00~11:00、大潮、釣果=メバル1
・2008年櫛ヶ浜新港防波堤、19:00~22:20、小潮、釣果=メバル3
・2009年華西防波堤、18:50~22:40、中潮、釣果=メバル9
・2010年第2埠頭東側、07:10~12:00、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、06:30~13:30、小潮、釣果=カレイ1・アイナメ1・タコ1
・2009年笠戸日振沖、昼間、中潮、釣果=カレイ14

【旧暦1月19日釣行記録】
・2008年2月25日、櫛ヶ浜新港防波堤、19:00~21:30、中潮、釣果=メバル2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする