2016.05.22(日)
金曜日は呑み会だったので昨日はゆっくり家で過ごした。釣友Sは会社の野球部の試合の応援に行ったとのことで、夕方、明日は行きましょうと電話してくる。カレイ釣行は梅雨入りでシーズン終了としているので、もしかするとSとのカレイ釣行は今季最終釣行となるかも知れない。来週は上関の釣り大会、6月の最初の週末には病院で検査などの予定が入っているためだ。
何時ものように4時にSのモーニング・コールで起き、釣具店経由で釣り場に向かう。今日は最初に築港フェリー乗り場南端に行ったが、浮き釣り人が居たので急遽対岸の何時もの釣り場、給水場の方に行く。釣り場は空いていたが、左手海浜公園には今日も釣り大会(主催は不明)があるようで、沢山の釣り人が渡船待機していた。
今の時季は朝まずめが4時半頃なので、5時前に釣り場に着いた時には既に明るかった。餌もヘッドライト無しで付けられるほどで、最初からこちらの釣り場を目指せば良かったと悔やむ。
旧暦:4月16日
場所:徳山築港
時間:05:00~13:30
天候:晴れ
風 :無風のち南西風
月齢:15.3
潮 :大潮 満潮08:37潮位284cm 干潮15:04潮位34cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌 :アオムシ・スナムシ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ2(20、23cm)・キス6・小マダイ1・テナガダコ1・ナマコ1
釣友:S=30cmカレイ1・木っ端ガレイ3(15~20cm)・25cmベラ1
5時丁度にサーフ開始、天気晴朗で無風、暑くなりそうである。2人の竿出しが終わった頃、今日の最初の獲物であるマダイの子供が釣れた。マダイの子でも結構引くので揚がるまではアイナメかと思った。5月に入ると少し大きくなった子ダイが良く釣れる。次に良型のキス、ナマコが釣れる。5時台は私のこの3種類の獲物だけだった。
バケツの中でミニ水族館を作る。
6時台に入るとSの独壇場だった。足元に落していた短いロッドに何と30cmのカレイが付いていたのだ。針は小さくハリスも弱いのでタモですくってくれと言う。幸先良くカレイゲットであるが、足元なので2枚目の同サイズはなかなか難しい。取り込んだ後、同じ場所に仕掛けを降ろしたが、今度は16cmの木っ端だった。本来ならリリースサイズだがしっかりクーラーに入れていた。私もSも短めのロッドを足元に集中して落すが、この後は全く釣れなかった。この時点で遠投の竿には全くカレイのアタリは無い。
7時台は私の独壇場だったが、カレイは20と23cmの木っ端のみ。但し、久し振りのテナガダコをゲットした。これも足元に落していた仕掛けにきた。2~3年振りのタコじゃないかと思うが、最近タコが釣れなくなったなあと話していた矢先だったので吃驚した。煮付けやタコ焼きの具にすると美味である。
8時台にSが20cmの木っ端ガレイと25cmのベラ(キューセン、ギザミ)を釣る。ベラで25cmと言えば結構大きい方である。Sは煮付が美味いと言うが、私は殆ど持ち帰ったことがない。我が家では親父以外には食べないからだ。
8時、9時台に私はキスを4尾揚げる。10時から12時までは2人とも全く釣れず、暑さのために日陰に避難して2人で早弁する。10時頃から風が出てきて日陰では幾分涼しくなったが、竿を引いたり餌を付け替える時にはやはり暑い。
12時台にSが15cmの木っ端ガレイを揚げ、私が納竿前の13時過ぎにキスを1尾揚げる。今日も餌切れ納竿となるが、餌取りばかりが多くて釣果は大したことは無い。カレイらしいカレイもSが朝方のフロックで釣った1枚のみである。木っ端ガレイは2人で5枚揚げたが、本来はリリースサイズである。それにしても釣れなくなったなあ。まあ、今後はキス釣行が本命になるだろう。
【5月22日過去の釣行記録】
・1999年奈切大気暴露試験場前、09:00~12:00、小潮、釣果=アイナメ3・キス2
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。
【旧暦4月16日釣行記録】
・2006年05月13日、笠戸本浦港防波堤、午後から、大潮、釣果=カレイ4
・2007年06月01日、櫛ヶ浜港防波堤、19:00~23:00、大潮、釣果=アオリイカボウズ
・2010年05月29日、粭島小瀬戸橋、19:30~23:20、大潮、釣果=メバル9・アジ3
・2011年05月18日、東海岸通り、20:00~22:00、大潮、釣果=メバル7・アジ1
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81