千一夜第2章第998夜 納竿時が時合い

2016-10-22 20:38:31 | サーフ

2016.10.22(土)

今日は天気予報を見間違えたか。家を出る時はまだ曇りだったが・・・。

旧暦:9月22日
場所:徳山築港
時間:05:50~07:40
天候:曇りのち雨
風  :東風
月齢:21.1
潮  :小潮 満潮13:38潮位281cm 干潮06:47潮位72cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ・ホンムシ
釣果:キス5・小ダイ1

6時前に釣り場に着くと、あけぼの丸が出港の準備中だった。出港の1時間前には船員が集合すると言っていたので、5時前後には来ていたのだろう。同船は入出港する船舶にエンジンオイル等を供給する仕事を請け負っている。仕事も休みも不規則なので船員も大変だ。

丁度釣り場に着いた頃からポツポツと小さい雨が落ちだした。この程度なら大したこともなかろうと思い竿を出した。曇っているのとまずめ時でもあり辺りは暗闇である。ヘッドライトを照らして餌を付けサーフ開始したが、仕掛けが飛んで行く方向は大見当である。但し、飛距離は大凡の見当は付く。アタリは全く解らない。干潮時なので、帰って来る漁船がラインを引っ掛けないかと港湾の出入り口は常に注意して見る。帰港する漁船が現れると、ライトをグルグル回して注意を促す。今朝は全員が気付いてくれて迂回してくれた。

早朝はやはり餌取りが多く、再々餌を付け替えなくてはならない。餌は取られるが魚は掛からない。干潮時の潮止まりの頃、雨も少し強まって来た。しかしびしょ濡れになるような雨でも無い。潮止まり時にはアタリは無いが、餌を付け替えて車中でラジオを聴きながら竿先や帰港する漁船を見守る。ラジオでは昨日の鳥取地震のニュースなどが流れて来る。昨日の地震の頃、私は平生町に居たが、ほど近い柳井市南町が震度4だったらしい。平生町の事務所では女性事務員らが「揺れたね」と大騒ぎしていたが、私は立っていたせいか何も感じなかった。

潮が動き始めた頃にまた餌を付け替えて、竿立てに置き竿にする。小雨は降り続く。今朝は釣り場左手の海浜公園にも散歩人の姿はまばらである。時折、犬の散歩に来る常連の人が居たくらいだ。

7時頃になって竿先にやっとアタリを認めた。揚げてみると20cm弱の小ダイだった。やはりタイは小さくても良く引く。7時半頃、小雨も止みそうにも無く少し強まってきたようなので納竿することにした。竿を4本出していたが、リールを巻いて竿を畳むが、4本の竿全部に良型のキスが付いていた。『ああ、丁度今が時合いだったか』と思ったが、雨は降るし、一旦納竿準備に入るとまた竿を出すのが面倒になる。今日はここまでと納竿する。

陽は一度も出ず、まるで冬のような景色だったが、気温は高い。とは言え、湿度は低く汗を掻くことも無く丁度良い塩梅だった。この程度の雨なら少々濡れても構わないが、今日は夏の名残りのストローハット(麦わら帽子)が役立った。つばの広い帽子なので雨は殆ど頭部には掛からなかった。それにしても餌が大量に余ったが・・・。

【10月22日過去の釣行記録】
・2005年上関四代岩場、15:00~21:00、中潮、釣果=2人でメバル30・チヌ1・アジ3・ベラ多数
・2006年光市牛島、06:00~12:00、大潮、釣果=アオリイカボウズ
・2011年第2埠頭東側、06:50~09:40、若潮、釣果=イイダコ1
・2012年洲鼻港防波堤、16:20~17:10、小潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦9月25日釣行記録】
・1996年11月02日、笠戸沖上コーズ、日中、船釣り、小潮、釣果=70cmハマチ1・アイナメ・アコウ・メバル・アジ他
・1997年10月23日、大畠、06:00~16:00、船釣り、小潮、釣果=イシダイ狙いボウズ
・2005年10月24日、上関漁港防波堤、17:30~19:15、小潮、釣果=アオリイカ2
・2006年11月12日、笠戸本浦港防波堤、07:30~16:30、小潮、釣果=カレイ1・マダイ1・カナガシラ5・キス5・グチ1
・2007年11月01日、上関沖の浜港防波堤、18:25~21:30、小潮、釣果=アジ20・メバル1・アナゴ5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする