2019.09.16(月) 敬老の日
秋の行楽シーズン、我が家恒例の梨・ぶどう狩りに行った。凡そこの3連休が例年の予定だが、今年は娘の予定が定まらず直前まで決まらなかった。急遽今朝行こうとなった次第である。場所は毎年同じ「須金フルーツパーク」だが、ここには農園が沢山ある。2年連続同じ農園には行かないことにしており、今年は回数的には一番多いであろう、道路に一番近い「福田農園」に行ってみた。ここでは梨・ぶどうの直売店や、子供の遊具場などもあり親子連れには人気の店である。
今年は急遽であり昼頃からの出発となったため、食事は車内でコンビニ食、何時もの行楽弁当は無い。十分に腹ごしらえしてからの出発となった。自宅から須金までは車で1時間足らずで行ける。農園に着いて早々に籠と鋏を貰ってぶどう農園に向かう。長い坂道を歩いて農園に着いた頃にはかなりへばっている。
農園では今までは無かったことだが案内人が付いた。ブドウの種類も4種類あり、それぞれ違うシマがあるため説明も必要なのかも知れない。まず手前が巨砲、次がピオーネ、そしてマスカット、最後が赤ぶどうである。案内人が食べごろのぶどうを選んでくれ、それを我々が鋏で捥ぐのである。こうぴったりと付かれると試食も出来ない(試食は禁止であるが)。ここで捥ぎ取ったぶどうを麓の売店に持って行き目方を測ってもらって購入するのである。今年は立派な房のものが少なく、袋の数は何時も通りでも中身は何時もの半分程度となった。もっと良く吟味して捥げば良かったと後悔。
梨とぶどうの農園はそれぞれ違う場所にあるので、2回に分けて入ることになる。梨農園はぶどう農園とは全く違う場所にあり、売店に戻ってから更に違う方向に坂道を300m歩かなければならない。私のような腹が出たデブは、立っているだけでも汗が流れ出る。こんな日は禿の人も大変だろうな。頭の天辺から汗が流れ落ちるので、顔中が汗まみれになるだろう。梨園は梨の木の背が低いので屈みこんで移動するようになる。ヘルニア持ちには厳しい場所である。そのため、梨捥ぎは断念して売店で購入した。
売店の奥には子供が遊ぶための遊具類が沢山設置してある。トランポリンをはじめとして、ハンモッグやブランコ、シーソー、バスケットボールなどである。3歳の孫はトランポリンで最初は立てなかったが、何度も挑戦する内に立って飛び跳ねられるようになった。子供は物覚えが早いとつくづく感心する。私は立っているだけで汗が流れ落ちてきたが、子供は割と平気である。
遊具類の他にはヤギやウサギ小屋もある。敷地の周りは草ぼうぼうの荒れ地なので、子供らは草をむしり取ってはヤギに餌として与えている。孫はぶどう狩りよりも遊ぶ時間の方が遥かに長かったが、帰りにはまた来たいと言う。帰る前には巨砲ソフトクリームなどを食した。
帰り道、花岡八幡宮に寄って、来週予定している3か月の孫の百日の「お箸始めの儀」を執り行うため、本殿前の小石を拾って帰った。勿論、儀式が終わればお賽銭と共に丁重にお返しする。
【9月16日過去の釣行記録】
・2005年室積西の浜漁港、18:00~19:30、中潮、釣果=アオリイカ1
・2006年華西防波堤、20:40~00:40、小潮、釣果=メバル6・アジ10・タナゴ1
・2013年粭島神社前、17:30~19:30、中潮、釣果=アオリイカボウズ
【この日の釣り情報】
・2010年日石前防波堤、18:00~21:30、小潮、釣果=アオリイカ7
【旧暦8月18日釣行記録】
・2010年09月25日、第2埠頭東側、06:00~11:00、中潮、釣果=キス5・カワハギ3・チダイ3
・2013年09月22日、洲鼻・本浦・寺崎、06:30~09:00、中潮、釣果=アオリイカボウズ
・2015年09月30日、洲鼻港浮桟橋、18:40~20:30、中潮、釣果=アオリイカボウズ
・2017年10月07日、櫛ヶ浜港防波堤、18:30~21:40、中潮、釣果=チヌ2R
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81