2022.07.17(日)
7月11日に4回目の新型コロナウイルス感染症ワクチン接種をした。
副反応は私の場合、一晩腕が痛む事と後で無性に接種した跡が痒くなることくらいである。現在はオミクロン株の新系統BA・5が主流であり、第6波主流のBA・2の1.25倍の勢いで感染が広がっているらしい。わが市でも連日10~30人の新規感染者が出ている。感染者は20歳未満が最も多く、次に40歳台でこれらの年代が大半を占めている。我々の年代はあまり出歩かないので感染者数は少ない。逆に家庭内感染の方が怖い。ワクチン接種はしたが、感染しないということでは無く、感染しても重症化は防げるという事らしい。当面は巣籠が続きそうである。
7月15日には歯科医で神経を抜く。
前夜急に痛み出し、ロキソニンで痛みは治まった。翌朝は痛みも無く歯科医に行くのを躊躇したが、重い腰を上げて同級生の歯科医に行った。案の定虫歯で神経にまで達しているとのこと。痛みを取るには神経を抜くしか無いとのことだった。これまでに水で沁みてはいたが歯科医には行かなかった。これがいけない。自力で治すのは難しいので歯科医に行くのは早い方が良い。連休明けにまた歯科医に行くが、それまで禁酒を言い渡された。アルコールにより痛みが増幅するらしい。
以下、前回の続きから6月末までの畑仕事の近況を記載する。
6月18日(土)
ジャガイモ(メ―クイーン)の収穫。
A面⑨の畝のメ―クイーンを全部掘った。小粒のものまで全部数えて375個あった。2月28日に種芋14個を植えたので110日目に収穫。
自治会の会合で、畑を作っている人が昨日収穫して良く出来ていたと言われたので私も収穫に踏み切った次第である。ジャガイモは半年程度は保存がきくようなので今年一杯は大丈夫であろう。次は9月以降に植えるので、今回収穫したのを消費した頃にはまた新ジャガが収穫出来る。
畝の造成。
左の写真、A面⑦の畝のパセリを残して再造成した。ここはタマネギを植えていた畝である。耕して、苦土石灰、牛糞、鶏糞を混ぜて、草が生えないようにマルチで覆った。次回植えるまでこのまま畑を休ませておこうと思う。但し、何を植えるかはまだ決定していない。
右の写真、ジャガイモを収穫した後のA面⑨の畝の再造成。7面同様の作業をした。マルチは後日掛けた。
6月19日(日)
ミニトマトも実を付けた。3種類のミニトマトを植えたが区別が付かなくなった。
青い実が鈴生りに生っている。収穫時には一気に生るので家族だけで無く、袖すり合う人にも消費してもらわなければ消費しきれない。昨年評判が良かったので、今年も娘らのピザ作りにも提供しようと思う。
この日は午前中、従兄弟の博ちゃんの所に行きビワを1籠捥いで、タマネギ13個、赤いジャガイモ20個程度も貰う。だが、鋏を忘れて帰った。20時頃博ちゃんが態々鋏を持って来てくれて、李(すもも)を6個頂く。直ぐに一個試食したがとても甘く美味だった。博ちゃん、材料はいくらでもあるので、ソーメン流しの仕掛けを作ろうかという。我が家か博ちゃん家かどちらかでやろうと言う。
6月20日(月)
トウモロコシを25本収穫したが、5~6本はウジ虫にやられていたので捨てた。収穫分もウジ虫にやられているものが多かった。受粉完了後は素早く上の花を切り取らなければならないとのこと。まあ、トウモロコシは初めての挑戦だったが、70点というところか。近所のⅠ氏にも進呈したが、他の野菜には触れずトウモロコシだけを称賛した。後少し残っているが、とても美味だったので全部収穫して第2弾を植えてみようと思う。欲張り過ぎか。
2月28日に種蒔きしたナスを初収穫、芽欠きもした。
A面③と⑧の畝のナスを3個初収穫。昨年のナスは大きかったが、今年は小さい。品種は忘れた。夕食時に早速漬物にして食べたがまずまずである。これから毎日収穫出来そうだが、ナスは好きなので晩酌時には毎日出ることになる。
6月23日(木)
イチゴの2世、3世、4世を移植する。
20時前までで45ポット作った。畑の師匠博ちゃん曰く、イチゴが夏を越せるかどうかが問題とのこと。翌日も40ポット作って計85ポットになった。枯れずに何ポット残るか。来年は畑で作るのは止めてプランターのみで栽培しようと思う。イチゴ作りは難しい。
6月26日(日)
孫2人がナス8個、キュウリ3本、ダイコン1本収穫した。この後は皆で近隣のゆめタウンに行き遊ぶ。
6月27日(月)
トウモロコシを全部引き上げたので3個収穫、またナス6個、マクワウリ1個も収穫した。
マクワウリは収穫が早過ぎた、中心部分は甘かったが外側は固く味が無かった。外側まで柔らかくならないと駄目だ。しかしひび割れがきているので早めの収穫をした。後日談ではあるが、もう少しと思って置いておくと、ひび割れが完全に割れて蟻が集って来る。何個も廃棄したがどうも上手くいかない。人に言わせると、今年は雨が少ないせいだと言うし、異常に暑いせいだとも言う。来年もう一度挑戦して今年同様の結果なら止めにしようと思う。
6月29日(水)
山口県は28日に梅雨明け宣言(梅雨期間は1951統計開始以来最短の17日間)だった。あっという間の梅雨明けには何か釈然としないものがある。
左の写真、C面③の畝に第2弾となるポットで育苗したトウモロコシの苗を移植した。時季的には7月中の種蒔きは可となっているが、問題は台風である。真面に風を受ければ全部倒れることになるだろう。
右の写真、A面①の畝にポットで追加育苗したオクラの苗7本を移植した。後日博ちゃんが来て、オクラは4~5本植えれば十分だというが、ダイコンの跡にオクラを植えろと言ったのは博ちゃんである。もう少し丁寧な指導を欲す。
6月30日(木)
A面⑥の畝の小カブの残り1/3を全部収穫。
余りにも出来過ぎて収穫が間に合わず放置状態になっていたものである。野菜を作るのも量を程々にしなくてはならないが、まだ初年度なので解らないことが多すぎる。軌道に乗るまではもう1年くらいは掛かりそうである。畝は後日再造成した。
6月一杯までの畑作りを記載、毎日の水やりも疲れてきました。
【7月17日過去の釣行記録】
・2010年櫛ヶ浜港防波堤、19:20~22:40、中潮、釣果=メバル6・アジ2
・2011年大島大原岸壁、20:00~22:35、大潮、釣果=メバル4・アジ8
・2021年日立製作所南方岸壁、05:20~08:45、小潮、釣果=23㎝木っ端ガレイ2
【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤、夜、中潮、釣果=ナルトビエイ1R
・2010年八島岩場、21:00~04:00、中潮、釣果=25~30cmメバル多数・30cmクロ多数
・2014年第2埠頭南端、05:00~08:00、中潮、釣果=キス5
【旧暦6月19日釣行記録】
・2008年07月21日、第2埠頭東側、07:15~11:30、中潮、釣果=サヨリ23・小クロ多数R
・2009年08月09日、第2埠頭東側、19:30~20:45、中潮、釣果=アジ3
・2009年08月09日、大島大原、21:00~22:20、中潮、釣果=アジ5
・2020年08月08日、中電西側岸壁~第2埠頭、05:10~08:10、中潮、釣果=ピンギス15
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81