千一夜第3章第386夜 秋以降の神社行事

2023-12-17 22:20:31 | 行事・予定

2023.12.17(日)

神社関係の行事は10月から正月までは非常に多く、頻繁に駆り出される嵌めになる。
神社の総代というのは決して名誉職ではない。私は5月から常任総代に就任したが、今日までに40回(日)駆り出されている。行事そのものよりも、その前後の準備や後始末などの方に時間を要す。

10月の秋の例大祭は神社行事の中でも最も重要な行事となるが、本番前から準備や打合せ(評定会)などで数回は会合を持つ。このブログにも例大祭や注連縄綯いの行事はアップしたが、他の行事についても2~3紹介しておく。

11月27日には山口市で神社関係者大会が開催され、早朝より会場に向けて出発した。雅楽公演、舞楽「蘭陵王」の実演や、式典、久能山東照宮名誉宮司氏の特別公演などがあった。今回は我らが宮司さんが特別表彰をされた。

 

12月13日は正月事始めの儀でまずは煤払いを行う。本殿の中は神職がされるが、建物群の周りは我々の受け持ちとなる。竹の棒に笹を括りつけて1年間の煤を祓うのである。この日は常任総代の他に4人の関係者が手伝いに来られた。私は全ての行事が初体験なので見様見真似でやる。特に屋根の上に積もった枯れ葉などのごみを落とすのは怖そうだった(私は屋根には上がっていない)。

 

11月26日に50名程度が集合して作成した大きな注連縄14本を古いものと取り替えた。本殿から本殿裏、楼門、3~1の大鳥居などの注連縄と細くて小さい注連縄を10本程度架け替えた。

 

私も大鳥居や楼門に脚立で上がったが、決して下を見てはいけない。常に上を見て上がって行かなければ怖い。日頃の運動不足のせいか、脚立に長く立っていると足が震えて来る。今後毎年この行事もある。山頂の本殿から順に下に降りて注連縄を架け替えたが、終わればまた石段を上がって行かなければならない。腿が痛くて休み無しでは上がれない。私よりかなり年上の人が何の苦も無くスイスイと石段を昇って行かれるのには驚いた。この人は若い頃マラソンランナーだったとのことで、今でもランニングは欠かさないとのこと。到底敵わない。

この他にも10月には山口県神社庁周南支部神宮大麻頒布推進会議、11月には常任総代会、神宮大麻頒布始祭などがあった。12月に入ってからは上記の正月事始めの儀の他、門松作りがあった。30日には正月の参拝客のために公園を駐車場として借り受けるが、駐車場のライン引きにも行かなければならない。そして大晦日から正月に掛けては大祓、除夜祭、初太鼓、歳旦祭、元始祭と続き、正月7日には七草粥の会、2月には節分祭、豆餅撒き、厄除ぜんざい接待などと続く。従って、今後少なくとも10回程度は駆り出されそうで、通算すると年間50回(日)程度は関りを持つことになる。全てボランティアであるが、就任1年目にして早くも根を上げそうだ。しかしこれまで40回程度関わってきたが、神社の様々な行事を終えた後は、物事が良い方向へ進むということが幾度かあった。これって御利益?かも知れない。

【12月17日過去の釣行記録】
・2005年庄の浦港防波堤・第1埠頭、06:50~11:00、大潮、釣果=ボウズ
・2006年第2埠頭東側、06:00~15:30、中潮、釣果=カレイ7・キス9・アイナメ1・ソイ2・マダコ1
・2011年笠佐島周辺、07:00~14:30、船釣り、小潮、釣果=55㎝マゴチ1
・2015年徳山築港西側南端、09:30~16:30、小潮、釣果=カレイ2・キス3・イイダコ2・ハゼ3

【この日の釣り情報】
・2005年池の浦港防波堤・新日鉄波止場、日の出から日没まで、大潮、釣果=カレイ2
・2011年徳山築港、昼、小潮、釣果=イイダコ25

【旧暦11月5日釣行記録】
・2006年12月24日、第2埠頭東側、06:20~17:30、中潮、釣果=カレイ13・ハゼ5・キス9・カナガシラ1・マダコ2
・2009年12月20日、中電西側岸壁、06:30~12:00、中潮、釣果=マダコ1・キス4・アイナメ1
・2013年12月07日、八島沖、06:30~13:30、中潮、釣果=ハマチボウズ
・2016年12月03日、徳山築港、06:15~11:50、中潮、釣果=カレイ2・キス6・小ダイ4・ハゼ2・メゴチ1・ナマコ1
・2021年12月08日、徳山築港、06:20~13:00、中潮、釣果=キス7・ハゼ1・チヌ、キビレ8R

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする