2016.06.01(水) 通算2,000話(第1章1,030話(1,001日)、第2章970話)
第5回上関釣り大会 その3 釣行日5月28日(土)
その2出港~釣行模様までに続き、釣果から表彰式までを記載します。
帰りの船上でMちゃんが魚を絞める。
ヤズは頭を叩いて絞めたが、1尾しか居なかったため3枚に下ろしF氏とIM氏が切り身を持ち帰る。
小さい真鯛も絞めるので結構大変だ。
マダイとチダイ。サイズは小さく検寸に出せるものは無い。
一路上関港を目指す。13時30分の制限(帰港)時間には辛うじて間に合った。
帰港して大急ぎでコブダイを検寸に出す。
検寸の結果76cmあった。しかし、勝負は最大長寸、上には上が居るもので92cmのハマチが居たのだ。目方では間違いなく優勝だが長さで負けた。結局、他魚の部2位だったが賞品は無し。帰路では優勝賞品はじゃんけんで取ろうとまで決めてはしゃいでいたのだが、虻蜂取らずに終わってしまった。悔しいなあ。
結果発表の司会を務めるTVの釣り番組の司会者が今大会の司会も務める。後日、TVでも放映されるようだ。
他魚の部では92cmのハマチが優勝だった。我々のコブダイは72cmで第2位、他魚の部の表彰は優勝のみだ。賞品はクーラーだった。
メバルの部は28.5cmが優勝。まずまずのサイズだ。
真鯛の部では59.5cmが優勝。時季的にはまだ真鯛は早いと言われていたのでサイズも今一だったが、例年優勝は60cm前後となっている。
第5回上関釣り大会
釣行日:5月28日(土)
旧暦:4月22日
場所:八島近辺
時間:07:00~12:40
天候:小雨のち曇り
風 :弱風
月齢:21.3
潮 :大畠 小潮 干潮07:09潮位129cm 満潮12:37潮位246cm 干潮19:06潮位75cm
狙い目:マダイ・メバル・他魚
釣り方 :胴付仕掛け(ハリス4号、幹糸5号、枝1m、3本針、錘5号)
餌 :活きエビ
釣果:マダイ2・チダイ3・トラハゼ1・ベラ1R
全釣果:全員でマダイ、チダイ25尾・コブダイ1(船長)・カサゴ3・トラハゼ5・ヤズ1(船長)・ベラ1等々
今回は時季的にちょっと早いということもあり、釣果的には今一だった。しかし私は1年振りの船釣りだった。第4回大会以降、全く船に乗っていなかったのだ。自分の中ではこんなに間隔があいているとは思わなかった。メンバーの皆様、たまには誘ってくださいませませ。
帰宅後、家人が鋸で切る。
固くて包丁は通らないし、料理鋏でも試みたが鋏の柄が折れ、終いには鋸で解体だ。
コブダイはタイの種類では無く、ベラ科に属するとのことだ。従って身は柔らかいと言うのだが、外側は固いの何の、のこぎりで解体した。身は唐揚げにしたが美味だった。しかし、もう持ち帰ろうとは思わない、一度で十分だ。
孫とコブダイ。
2ヶ月と5日の孫が61cm、コブダイは76cmである。記念になればと・・・。
【6月1日過去の釣行記録】
・1997年日立岸壁前、17:00~21:00、若潮、船釣り、釣果=チヌ1・クロ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:00~23:00、大潮、釣果=アオリイカボウズ
・2008年粭島小瀬戸、19:10~22:00、中潮、釣果=メバル11・アジ10
・2014年上関四代、06:30~12:30、中潮、船釣り、釣果=チダイ3・カサゴ4・メバル1・アジ1・ベラ3
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。
【旧暦4月26日釣行記録】
・1997年06月01日、日立岸壁前、17:00~21:00、若潮、釣果=チヌ1・クロ1
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81
以前は私の友人と良く行ってましたがその友人が
他界してからは、とんとご無沙汰です。
司会者とアシスタントの写真を見てピンときました。
毎週土曜日の5:30からの番組ですね。
実は、今朝も観たので・・・(笑)
明日は午後には雨があがる予報なので、久々にホームグラウンドに行ってみようかと思ってます。