2014.03.02(日)
雨上がりの何時もの釣り場、徳山築港、ここは足元に水が溜まるのがたまに傷。
旧暦:2月2日
場所:徳山築港
時間:06:30~12:40
天候:晴れ
風 :北弱風のち無風のち西強風
月齢:1.8
潮 :大潮 満潮09:32潮位318cm 干潮15:38潮位30cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ2(20cm、31cm)・ハゼ1
今回の風邪は自然治癒まで2週間を要したが、漸く釣行出来るまでに体力が回復してきた。
今日は久し振りの釣行で、しかも春のような陽気になった。昨夜からの雨が上がり、雨上がり後の釣行ではカレイの釣れる確率は低いので、ボウズ覚悟の釣行だったが・・・。
釣り始めは餌取りも居なくて、また何時もと同じパターンかと半ば諦めの気持ちの方が強かったが、8時45分に僅かに竿先が揺れた。8時前にハゼが1尾釣れたので、またハゼかと思いリールを巻くが、引きがちょっと違う。少し引き込むのでまさかと思ったが、魚の姿が見えた時にはそのまさかのカレイだった。丁度2ヶ月振りのカレイとご対面。サイズは兎も角、久し振りのカレイに感動した。後で尺ガレイが釣れたが、その時よりもこの木っ端ガレイの方が嬉しさは遥かに上だった。
風も落ちて無風になった頃、1時間後の9時45分、足元に仕掛けを投入していた竿の竿先がグイッと引き込まれる。これは完全にカレイのアタリである。竿を引くと確かな手応え、一瞬アイナメかと思ったが、いやいや、やはりカレイだ。足元の仕掛けなので直ぐにカレイの姿が拝めた。これはでかい、すっぽ抜けないように、針掛かりを確かめて慎重に引き揚げる。今日はこれで満足、帰ったら刺身だ。
時季的には1カ月早いが、もう春ガレイのシーズン突入と言って良いのかも知れないなあ。10時過ぎから西風が吹き出し、次第に強くなってきたので後は何も釣れなかった。昼過ぎには風で海面も荒れてきたので納竿するが、私の後に入って来た釣り人も居た。強風の中ではなかなか釣れないのだが、風は何時治まるか解らないし、干潮に向けてのカレイ釣りも、釣れる可能性が高いので面白いかも知れない。
【3月2日過去の釣行記録】
・1997年笠戸大橋下、日中、小潮、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:10~01:15、中潮、釣果=メバル15・ハゼ2
・2008年平田川河口、14:10~18:10、長潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2013年本浦港防波堤、06:40~11:00、中潮、釣果=大ナマコ2
【この日の釣り情報】
・2008年笠戸大橋下、日中、長潮、釣果=カレイ6
【旧暦2月2日釣行記録】
・1998年02月28日、笠戸島周辺・野島、06:00~11:00、船釣り、大時化、大潮、釣果=メバル1
・2009年02月26日、南周防大島橋下、19:15~19:40、大潮、釣果=ボウズ
・2009年02月26日、田名埠頭、20:00~21:00、大潮、釣果=メバル3
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81
竿、何本出しているの6本に見えるけど。
竿はサーフ竿4本と、キス狙いのロッド1本です。基本は3本ですが、270°方向投げられるので4本だしました。数打ちゃ当たるので昔は7本くらい出していました。釣友のSは未だに7~8本出しますので、我々2人が揃うと十数本の竿が並ぶことになります。
大きなカレイ
楽しかったでしょうね~釣り上げた時は^^
たまに釣れるから良いのかも知れませんね。
また週末に挑戦します。