2016.12.3(土)
先週、カレイを4枚ゲットしたので今週もと勇んでやってきたが、早朝は先週よりも確実に寒くなっており魚の活性も悪かった。まずめ過ぎには餌取りも活躍するのだが、早朝は餌が無くならなかった。
8時頃に角でサビキをやらして欲しいと老人が入って来た。最近、このコーナーで良型のアジが揚がっているらしい。私はサビキ釣りは滅多にやらないのでアジの動向は良く解らないが、全体的にはアジは釣れなくなってきていると聞く。私はここで永いこと釣りをしているが、ここでサビキ釣りをやる人も居るにはいたが釣ったのを見たことが無い。ひょっとすると私とは時間帯がずれている可能性もあるが、今日もこの老人には1尾も来なかった。
後から別の老人も来て、最近ここで40cmのヒラメが揚がったのを見たと言う。サビキに釣れたアジに食い付いたようだ。灯台がある対岸ではヒラメが揚がったという話は良く聞くので、こちら側で釣れてもおかしくは無い。私も今度試してみようかしら。
旧暦:11月5日
場所:徳山築港
時間:06:15~11:50
天候:晴れ
風 :無風一時東風
月齢:3.6
潮 :中潮 満潮11:04潮位299cm 干潮04:25潮位31cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌 :アオムシ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ2・キス6・小ダイ4・ハゼ2・メゴチ1・ナマコ1
7時12分、今日最初の獲物。木っ端だが真鯛である。お汁の具に丁度良い大きさである。竿出しから1時間何も釣れなかったので嫌~な予感がしていたのだが、この小鯛が連続で4尾釣れた。小鯛が釣れるのは朝方のみだった。
8時半頃にやっと本命のカレイが釣れる。キスとカレイのダブルだったのでサビキ釣りの老人が驚いていた。しかし先週はこの時間には既に2~3枚のカレイが揚がっていたのを思うとちょっと物足りない。潮は先週と真反対である。先週は満潮から下げ潮でやったのだが、今日は干潮から上げ潮である。どちらかと言えば今日の潮の方が良いと思うのだが・・・。
9時30分現在の主な釣果、23cmカレイとほぼ同サイズの真鯛、キス。落ちギスは随分大きくなっている。今日はキス6尾揚げたがほぼ同サイズである。夏場よりは味は落ちるが天麩羅は美味い。今日は9時頃までに釣果の大半が釣れた。9時過ぎから11時頃までまるで釣れなかった。11時過ぎの満潮前後でカレイ1枚とキス2尾、ハゼ1尾を追加した。潮止まり前後というのはカレイが良く釣れる。今日はカレイは1枚で終わりかと思ったが納竿前にもう1枚釣れて良かった。サイズはまだ小さいが、1枚というのがいけない。やはり2枚以上居ないと調理人にぶつぶつぼやかれる。
9時35分、リールを巻くが重い。何と久し振りにナマコを引っ掛けた。茶色のナマコ(茶色が一番珍重される)だが甲羅のように固い。ギャラリーの老人が好物だというので進呈する。それにしてもこの固いナマコに歯が立つのかなあ。全部飲み込むのかも知れないな。
師走に入ると呑み会なども増えるし土曜日釣行は減るかも知れない。12月は師も走る時季であるから、釣行は儘ならないかも知れない。仕事では監督官庁の立ち入り検査も始まるし、この時季に異動もあったりで歓送迎会、忘年会と忙しい。暇を見つけては釣行することにする。
【12月3日過去の釣行記録】
・2005年庄の浦港防波堤、16:45~23:00、大潮、釣果=メバル7・アジ2・ソイ1・クロ1・アナゴ4
【この日の釣り情報】
・2000年今津川河口、15:20、小潮、釣果=30、35cmイシガレイ
【旧暦11月5日釣行記録】
・2006年12月24日、第2埠頭東側、06:20~17:30、中潮、釣果=カレイ13・ハゼ5・キス9・カナガシラ1・マダコ2
・2009年12月20日、中電西側岸壁、06:30~12:00、中潮、釣果=マダコ1・キス4・アイナメ1
・2013年12月07日、八島沖、06:30~13:30、中潮、釣果=ハマチボウズ
http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81