数年前 義理の父と兄の手伝いで
田植えと稲刈りを経験させてもらい
「こんなにお米作りが大変なのかー」と
感じました。
時々 ご飯がお茶碗に何粒かくっついているのを見ると
一粒一粒に ありがとねぇ と 思っていただきます。
先日 私の息子達の通う蓮代寺小学校では
超エコな校長先生が
生徒達の為に(自分の為?)
合鴨農法で稲作を行っているのですが
昨年の雛だった合鴨は
大きくなった体では
田んぼの中には入れないので
普通1年で〆て食用になってしまうのです。
「シェフ合鴨もらってくれんかねぇ」と校長先生
私:じゃあ〆ておいてクダサイ!
校長先生:いやーそれわー それがでけぇんから
お願いしようかと思ってたんじゃ
〔そうか学校で〆たらちょっと問題だもんなぁー〕と私も納得
帰ってから そうかぁー私が〆るしかないのか と
そりゃフランスでは頭付きの鶏をさばいていたけれど
生きてはいなかったので、、、
いろいろ考えて
袋を頭にかぶせてカナズチでコツンと、、、、
一気に包丁で首を、、、、、
足をしばって、、、、
まあなんとかなるや
数日後 奉仕作業の時
校長先生に
私:カモの事なんですけれど
校長先生:あぁ あれなら10羽程いたのが自然界の
獣に食われてもう3羽しかいなくなったのでいいわ
と ハぁー せっかく気合入れたのに
しかし 本当に〆る事を思うと
今扱っている食材に感謝しなければとつくずく感じました。
小学生達が
毎日手塩にかけていてくれたので丸々太って
きっと美味しいフォアグラに成っていたに違いないと思うと
ちょっと残念!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
田植えと稲刈りを経験させてもらい
「こんなにお米作りが大変なのかー」と
感じました。
時々 ご飯がお茶碗に何粒かくっついているのを見ると
一粒一粒に ありがとねぇ と 思っていただきます。
先日 私の息子達の通う蓮代寺小学校では
超エコな校長先生が
生徒達の為に(自分の為?)
合鴨農法で稲作を行っているのですが
昨年の雛だった合鴨は
大きくなった体では
田んぼの中には入れないので
普通1年で〆て食用になってしまうのです。
「シェフ合鴨もらってくれんかねぇ」と校長先生
私:じゃあ〆ておいてクダサイ!
校長先生:いやーそれわー それがでけぇんから
お願いしようかと思ってたんじゃ
〔そうか学校で〆たらちょっと問題だもんなぁー〕と私も納得
帰ってから そうかぁー私が〆るしかないのか と
そりゃフランスでは頭付きの鶏をさばいていたけれど
生きてはいなかったので、、、
いろいろ考えて
袋を頭にかぶせてカナズチでコツンと、、、、
一気に包丁で首を、、、、、
足をしばって、、、、
まあなんとかなるや
数日後 奉仕作業の時
校長先生に
私:カモの事なんですけれど
校長先生:あぁ あれなら10羽程いたのが自然界の
獣に食われてもう3羽しかいなくなったのでいいわ
と ハぁー せっかく気合入れたのに
しかし 本当に〆る事を思うと
今扱っている食材に感謝しなければとつくずく感じました。
小学生達が
毎日手塩にかけていてくれたので丸々太って
きっと美味しいフォアグラに成っていたに違いないと思うと
ちょっと残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)