みなさん、おはようございます。昨夜は微妙な天気でバスから降りて家に帰る間小雨が降りました。家内が風邪をひかないか心配してくれましたが、大丈夫だったようです。今日も天気の下り坂は続くようですよ。週末からGWがスタートします。良い天気であってほしいですね。
さて、昨日書きましたが今日から志布志を散歩します。まず最初はお祭りです。志布志は太平洋に向けて開かれた大きな港町、元気のある街だったようで江戸時代からお釈迦さまの降誕を祝う潅仏会が賑やかに執り行われてきました。旧暦の4月8日に行われていたことから「しがつようか」が訛って、「しがっじょか」 とも呼ばれてましたが、今はGWに合わせて4月29日(昭和の日)に行われています。宝満寺を中心に、釈迦像に甘茶をかけ、一年の無病息災を願うお祭りとなっていますが、昔懐かしい黒振袖に角隠しの花嫁が馬に乗っていく花嫁行列が再現されるシャンシャン馬行列や踊り連など賑やかなパレードが続き、志布志の町は終日賑わいます。 若い新婚夫婦の晴れやかな顔、眺めるみんなもにっこりなりますね。ということでおしゃか祭りは今週末、時間がないので最初にお祭りを紹介しました。良かったらお出かけください。今日掲載している写真は2011年のおしゃか祭りです。
案内ポスターのアドレスです。
http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2017020300018/
-志布志市志布志