春の様なお天気の関西からです。
先日、おでんを作りました~♪
板コンニャクは、切り込みを入れて、下茹で。
輪切りにした大根も下茹で。(20分くらい)
厚揚げは、油抜き不要と書いてあったので、そのまま。
ごぼう天などは、私はあっさりしたのが好きなので、下茹でして、
お鍋に入れています。
本当は、下茹でした牛すじを入れたかったけど、あっさりと、
鶏肉のササミを入れました。手羽元でも美味しい。
味付けは、
テレビの料理番組で、
料理の先生が言っていた基本の味付け
「1:1:1」しょうゆ1:酒1:みりん1
なので、お玉に全部1杯入れました。
お酒は、料理酒入れています。
出汁は、理研の鶏だしを使用しています。(鶏だし大さじ2)
最初から、味を濃くすると、失敗したらいけないので、
控えめにしています。
(後で、味見をして薄かったので、お玉1/2杯ずつ、追加しました。)
お鍋は、パナソニックの昔の保温鍋です。
ガス火で20分煮て、後は余熱で煮込めます。
もちろん、冷めないうちに、再度火を入れないといけませんが・・・。
8時間くらい温かいので、煮込み料理が出来、ガス代節約出来るので
便利です。
先日は、和歌山のカジキマグロを使ったフライも作りました~♪
右奥がカジキフライと、イカリング
左奥が大根とセロリとツナのサラダ。
この日は、海老のかき揚げと、梅酒の梅の天ぷらと、いも天も作りました。
実は、梅酒、昔作ったのに、梅酒が苦手で、梅酒の梅を少しずつ天ぷらに
して食べています。(黒いのが、梅酒の梅の天ぷらです )
梅酒が苦手な私でも、この天ぷらは食べられます。
豚もものブロックが、グラム98円だったので、豚肉の紅茶煮を作って、
スライスしたり、コロコロにカットして、炒飯に入れたり、
色々楽しみました。
( 左前が豚の紅茶煮です。豚肉のブロックがお安かったので、
久しぶりに作りました。)
豚の紅茶煮は、コロコロサイズにカットして、玉ねぎ・人参と炒めて、
炒飯にしても美味しいです。
その際、味付けに、紅茶煮の漬け汁も入れるのが私は好きです。
最近、食欲があって、たくさんは
食べられないけど、お腹がよく空くようになりました。
夫からは、「欠食児童」と呼ばれています。
昔、食べるのに痩せる時は、採血で甲状腺の持病だと分かったんですが、
体重は、増えたまま・・・60.5キロ前後です。
今回は様子をみています。
何かあれば、来月甲状腺の検査もあるので分かると思います。