空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

1秒の世界

2007-01-24 04:13:57 | (旧)雑記帳/TV番組情報
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478870993&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=ACCCF5&bg1=ACCCF5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>◆超地球ミステリー特別企画
 『1秒の世界』
 -人体!動物!自然!いま起きている驚異の変化を見よ!!-
(再)
 1月28日(日)15:00~17:00
 TBS
 今、この世界でおこっている様々な現象を『1秒』で切り取ってみると今まで気づかなかった驚異の世界が見えてきます!

 森林伐採、地球の温暖化、難民・飢餓問題、生物の絶滅。
 よく耳にしているはずなのになぜか自分とは関係ない、実感がわかない…。
 ところがすべての現象を『1秒の世界』で見てみると、とてもリアルに迫ってきます。

 番組では、その『1秒の世界』を完全映像化しました。
 刻々と変化している驚異の世界を実感してください。


1秒の世界Ⅱ
 2月7日(水)18:55~20:55
 TBS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらっと生きる『治る希望をつかみたい 化学物質過敏症』

2007-01-23 01:00:03 | (旧)雑記帳/TV番組情報
きらっと生きる
 治る希望をつかみたい 化学物質過敏症
(再)
 1月27日(土)23:00~23:30
 1月29日(月) 5:30~ 6:00
 NHK教育

【関連記事】
『化学物質過敏症の少女2』~万海花とアリーの願い~
『Dear地球様 16歳からの手紙 ~化学物質過敏症の少女~』
たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並み
受動喫煙 高まる「ノー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症の少女パート3

2007-01-21 23:59:01 | (旧)雑記帳/TV番組情報
素敵な宇宙船地球号
 「化学物質過敏症の少女パート3」

 1月28日(日)23:00~23:30
 テレビ朝日
 病気の認知を広めようと努力を続ける少女
 過敏症で記憶力を失った元教師
 化学物質過敏症と診断され、現在ベッドで寝たきりの生活を送っている少女がいます。彼女は今年18歳になる梅原万海花さんです。
 番組では2年半前から彼女の姿を追っていますが、過去に放送した番組がきっかけで万海花さんのお母さんに近所の主婦が持ちかけ、月に一回市民センターで「化学物質を排除した生活」をテーマに集まりを開くようになったのです。
 2007年元旦、万海花ちゃんの元に一通の手紙とビデオレターが届きました。以前放送した、アメリカで化学物質過敏症の治療を受けていた14歳の少女アリーからでした。アリーは現在、体調も回復し学校へ復帰する目処も立ったといいます。
 化学物質過敏症で苦しむ人の数は世界中で増え続けており、日本では約70万人にのぼります。今回は、化学物質過敏症とたたかう少女と患者たちの2年半の記録を追います。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=12&l=st1&mode=books-jp&search=%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%B3%AA%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=ACCCF5&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no" align="center"></iframe>

【関連記事】
『化学物質過敏症の少女2』~万海花とアリーの願い~
『Dear地球様 16歳からの手紙 ~化学物質過敏症の少女~』
たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並み
受動喫煙 高まる「ノー」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像詩プラネット

2007-01-08 15:45:16 | (旧)雑記帳/TV番組情報
ハイビジョン特集フロンティア
 映像詩プラネット
 1月18日(木)20:00~21:25
 1月26日(金)14:00~15:25(再)
 NHKハイビジョン
 ハイビジョンの新しい表現をめざし、世界の映像制作者たちはしのぎを削っている。「ハイビジョン特集フロンティア」は、そんなチャレンジ精神あふれる映像表現の世界に視聴者を案内する。

 1本目に登場するのは、「映像詩 プラネット」(スウェーデン)。地球規模の環境変動を、映像詩という斬新な手法で表現し、感性に訴えかけてくる意欲作だ。
 急速に進む地球環境破壊。森林は消失し、砂漠は広がり、多くの種が絶滅し、異常気象が世界を覆う…。人類は、その原因を正しく理解する能力を持ちながら、破滅への歩みを止めることができない。人工衛星からの地球の映像で始まる番組は、美しくも衝撃的な映像を次々に映し出す。温暖化の影響で溶け出す氷河、森林破壊で息絶えていくゴリラ、ホルマリン漬けにされた多くの絶滅種、途上国に運ばれて捨てられた工業廃棄物…。これが、今われわれの暮らしている地球の姿なのだ。
 環境問題が陥りがちな「データの詰め込み」を排除し、映像の力で視聴者に訴える新感覚の環境番組。

 情報が余り見つからないのですが、NHKの番組情報からするとシリーズ物でしょうか。
 このようなテーマを映像の力で訴えていくという手法は、「百聞は一見にしかず」ということで有効だと思います。
 約90分間、地球が今まさに挙げている悲鳴に耳を傾け、想像しながら映像に集中すると、ドッと疲れそうな気もしないではないのですが。(^^ゞ

 ゴア元アメリカ副大統領が製作に関わった映画『不都合な真実』も20日(土)から公開が始まります。
 もう既に手遅れなのか?
 いや、まだ大丈夫!
 一日でも早く手を打つに越したことはありませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~

2007-01-08 01:46:01 | (旧)雑記帳/TV番組情報
NHKスペシャル
 グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~

 1月21日(日)21:00~21:49
 NHK総合
 世界のインターネット業界で今、劇的な地殻変動が起きつつある。震源地は検索エンジンの雄、「グーグル」だ。
 8年前スタンフォード大学の学生2人が学生寮から立ち上げたベンチャー企業は、今や時価総額18兆円、ITの巨人マイクロソフトの地位を揺るがそうとしている。
 躍進の原動力は、ネット検索サービス。世界でグーグルが検索される回数は一日10億回、世界中すべての人間が一日一度はグーグルに向かってキーワードを打ち込むといわれている。世界中が情報をグーグルに頼り、かつ頼らざるをえなくなりつつある。
 そのインパクトは「グーグル革命」とも呼ばれ、「文明に対し人間が文字を発明して以来の衝撃をもたらしつつある」という指摘もある。
 検索サービスを核に進化するインターネットの新たな波が、我々の暮らしや社会にどのような影響を及ぼしつつあるのかを伝える。


 検索サイトから拙blogへお越しの方の比率は、yahooからが一番多いようです。
 次いでgoogle。

 語呂が良いこともあって、検索することを「ググる」と呼び表したりします。
 検索のクセや表示方法の違いなどがあるので、ツウならば検索サイトの使い分けをされているかも知れませんね。

 けれども、そこには様々な落とし穴(?)があることに留意しなければいけません。
 情報などを発信している一人として事実誤認などがないように心がけているつもりですが、そこは個人の趣味の範囲でのことなので、100%無問題とは言いがたいところ。m(_ _)m
 公の機関や企業が作成しているサイトでも、ケアレスミスなどで間違った情報が記載されていることも有り得ます。
 また、検索会社側が検索結果に表示させないような措置を講じる場合もあるとかないとか…。
 検索結果上位に自分のサイトを表示させるためのテクニックが商いになるほどです。
 検索広告(アフィリエイト?)から生活に必要な全収入を得て、生活全般に必要な物も全てgoogleを通じて購入しているという方が番組宣伝に登場されて驚いてしまいました。
 番組はどのような切り口で製作されているのでしょうね。

 検索はとても便利で、一つの事柄から派生して新たな世界への入口を開いてくれます。
 とは言いつつも、辞書や事典を開いて必要な事柄を読んだ後で、同じページの別のことに目が行き…そこからあちこち巡って過ごす時間も大事にしたいもの。

NHK Lab-blogの本番組の記事
 製作者からのコメントが載っています。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=12&l=st1&mode=books-jp&search=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=0000FF&bg1=ACCCF5&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no" align="center"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする