谷角 靖写真展『カナダ・オーロラの空』
我が家から結構近いギャラリーで開催中の、カナダ・ホワイトホース在住の谷角さんのオーロラ写真展。
11日のギャラリー・トークに行って来ました。
「参加者は20人くらいかなぁ?」なんておっしゃっていましたが、とんでもない!蓋を開けたら、100名近い方がいらしたのではないでしょうか。ソファーやパイプ椅子では全然足りずに、立っていたり床に座ったり。なんと北海道や大阪からお越しの方、遠くはカナダ・ユーコン準州から参加された方もいらっしゃいました。
こういう催しには年配の方の数が多いのが専らのような気がしますが、今回は若い女性がかなり目立ち、熱烈な谷角ファン(作品とご本人の?^^;;)の多さを物語ります。
『オーロラ撮影秘話』というのがトークのタイトルだったのですが、話はあちこち脱線。(^^;;)
広いギャラリー内をホワイトボードを移動させながら作品のエピソードを語られ、予定の1時間をオーバーして1時間半になりました。
ギャラリー・トークの後には特製ポスターへのサイン会が開催され、長蛇の列。
その後にも色々な質問を寄せられる方が沢山いらしたのですが、それが一段落した後で、結構長くお話しできました。
気付いたらもうギャラリーを閉める時間で、3時間以上の滞在になりました。(^^;;)
以前、このギャラリーで同じくオーロラ写真展を開催された友人や、このほどギャラリーをオープンされたまりりんさん(日記)にバッタリ、幼馴染のお母様もいらしたりと嬉しいサプライズが沢山でした。
私は前夜に眠れず、徹夜明けのハイテンション・モードだったために、いつもよりも余計に喋りまくっていたような…。(^_^;;;)
谷角さんはお忙しいようで、1ヶ月ほどの会期中に3回しか在廊されないのがちょっと残念。(今後はもう最終日のお昼頃のみになりました)
春の銀座ミキモトの個展で拝見した作品も多いのですが、この春に撮影されたカナダ北極圏でのパノラマ新作が、特に美しい作品で印象に残りました。
フィルム(35mmと645)とデジタルで撮影された作品の対比も出来ます。(但し、作品にはタイトルや撮影媒体などは付いていません。入口から向かって左側の壁面のガラス付きフレームに入っているシリーズはフィルムで撮影、パノラマの作品はデジタル、残りはフィルムをスキャンしてデジタル出力というのが基本…のようです。)
横浜駅から相鉄線で25分ほど(+徒歩3分)と少々遠いのですが、広いギャラリーでゆったりオーロラの世界に浸れますよ!
本オーロラ写真展は11月3日まで。
翌日からは新宿のニコンサロンでアメリカ国立公園の写真展を開催と、大忙しの谷角さんです。
我が家から結構近いギャラリーで開催中の、カナダ・ホワイトホース在住の谷角さんのオーロラ写真展。
11日のギャラリー・トークに行って来ました。
「参加者は20人くらいかなぁ?」なんておっしゃっていましたが、とんでもない!蓋を開けたら、100名近い方がいらしたのではないでしょうか。ソファーやパイプ椅子では全然足りずに、立っていたり床に座ったり。なんと北海道や大阪からお越しの方、遠くはカナダ・ユーコン準州から参加された方もいらっしゃいました。
こういう催しには年配の方の数が多いのが専らのような気がしますが、今回は若い女性がかなり目立ち、熱烈な谷角ファン(作品とご本人の?^^;;)の多さを物語ります。
『オーロラ撮影秘話』というのがトークのタイトルだったのですが、話はあちこち脱線。(^^;;)
広いギャラリー内をホワイトボードを移動させながら作品のエピソードを語られ、予定の1時間をオーバーして1時間半になりました。
ギャラリー・トークの後には特製ポスターへのサイン会が開催され、長蛇の列。
その後にも色々な質問を寄せられる方が沢山いらしたのですが、それが一段落した後で、結構長くお話しできました。
気付いたらもうギャラリーを閉める時間で、3時間以上の滞在になりました。(^^;;)
以前、このギャラリーで同じくオーロラ写真展を開催された友人や、このほどギャラリーをオープンされたまりりんさん(日記)にバッタリ、幼馴染のお母様もいらしたりと嬉しいサプライズが沢山でした。
私は前夜に眠れず、徹夜明けのハイテンション・モードだったために、いつもよりも余計に喋りまくっていたような…。(^_^;;;)
谷角さんはお忙しいようで、1ヶ月ほどの会期中に3回しか在廊されないのがちょっと残念。(今後はもう最終日のお昼頃のみになりました)
春の銀座ミキモトの個展で拝見した作品も多いのですが、この春に撮影されたカナダ北極圏でのパノラマ新作が、特に美しい作品で印象に残りました。
フィルム(35mmと645)とデジタルで撮影された作品の対比も出来ます。(但し、作品にはタイトルや撮影媒体などは付いていません。入口から向かって左側の壁面のガラス付きフレームに入っているシリーズはフィルムで撮影、パノラマの作品はデジタル、残りはフィルムをスキャンしてデジタル出力というのが基本…のようです。)
横浜駅から相鉄線で25分ほど(+徒歩3分)と少々遠いのですが、広いギャラリーでゆったりオーロラの世界に浸れますよ!
本オーロラ写真展は11月3日まで。
翌日からは新宿のニコンサロンでアメリカ国立公園の写真展を開催と、大忙しの谷角さんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます