今日は午後3時まで休出、頑張りました~(汗)
「モーリーさん、他の人は今日は定時までやるので、一緒に
どうですか?(笑)」
と上司に言われましたが、もう体力的には限界、いや、もう限界を超えてるかも。
丁重にお断りしました(苦笑)
帰宅したら、試験週間の3番目の子がサッカー中継を見てました(こらっ)
サンフレ、残念ながら負けちゃいました・・・(泣)
それはさておき。
昨夜の話。
試験週間だと言うのに、スマホでプレステストアにサインイン出来ないとか何とか
苦情を言ってきた息子。
「試験週間だと言うのに、そんなことしてる暇あるん?!」
そう怒ってしまったモーリー。
その時いた2番目の子(=勉強に関してはかなりの負けず嫌い)も
一緒になって、
「M高(息子の高校)だったら、もっといい点とれて当たり前じゃない?」
ちょっと言い過ぎました。
反省。
子どもの性格によって、その時々の対応はそれぞれ。
負けず嫌いの2番目の子以外は、褒めて伸びるタイプで、けちょんけちょんに
言われるとやる気を無くします。
反対に2番目の子だけは、けちょんけちょんに言われると、やる気に火が点くタイプ。
その子を育てた親とはいえ、成長と共に子どもたちは変わっていき、
子育ての途中で戸惑うこともあります。
あら、この子、こんな性格だったかしら・・・と。
今まで着ていた殻を脱ぎ捨てるように、少しずつ変わって、いつの間にか
親を追い越していきます。
とはいえ、親の方も、子どもほど顕著じゃないけど、変わっていきます。
子どもの成長と共に、赤ちゃんの親から始まり、社会人の親になって・・・。
その時々の親の思いは刻々と変わっていきますが、いつの頃からか
モーリーに、子どもを誇りに思う気持ちが芽生え始めました。
よく洋画なんかで聞くセリフで、独身の頃には遠い異国の言葉のように
思えました。
まさか自分がこんな気持ちになるなんて思いもしませんでした。
さてさて。
3番目の子は来週から期末考査。
それが終わると、修学旅行。
盛りだくさんの高校生です(笑)
「モーリーさん、他の人は今日は定時までやるので、一緒に
どうですか?(笑)」
と上司に言われましたが、もう体力的には限界、いや、もう限界を超えてるかも。
丁重にお断りしました(苦笑)
帰宅したら、試験週間の3番目の子がサッカー中継を見てました(こらっ)
サンフレ、残念ながら負けちゃいました・・・(泣)
それはさておき。
昨夜の話。
試験週間だと言うのに、スマホでプレステストアにサインイン出来ないとか何とか
苦情を言ってきた息子。
「試験週間だと言うのに、そんなことしてる暇あるん?!」
そう怒ってしまったモーリー。
その時いた2番目の子(=勉強に関してはかなりの負けず嫌い)も
一緒になって、
「M高(息子の高校)だったら、もっといい点とれて当たり前じゃない?」
ちょっと言い過ぎました。
反省。
子どもの性格によって、その時々の対応はそれぞれ。
負けず嫌いの2番目の子以外は、褒めて伸びるタイプで、けちょんけちょんに
言われるとやる気を無くします。
反対に2番目の子だけは、けちょんけちょんに言われると、やる気に火が点くタイプ。
その子を育てた親とはいえ、成長と共に子どもたちは変わっていき、
子育ての途中で戸惑うこともあります。
あら、この子、こんな性格だったかしら・・・と。
今まで着ていた殻を脱ぎ捨てるように、少しずつ変わって、いつの間にか
親を追い越していきます。
とはいえ、親の方も、子どもほど顕著じゃないけど、変わっていきます。
子どもの成長と共に、赤ちゃんの親から始まり、社会人の親になって・・・。
その時々の親の思いは刻々と変わっていきますが、いつの頃からか
モーリーに、子どもを誇りに思う気持ちが芽生え始めました。
よく洋画なんかで聞くセリフで、独身の頃には遠い異国の言葉のように
思えました。
まさか自分がこんな気持ちになるなんて思いもしませんでした。
さてさて。
3番目の子は来週から期末考査。
それが終わると、修学旅行。
盛りだくさんの高校生です(笑)