こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

少しずつ大掃除、地道に片付け。

2016-12-11 | ★日記★
予定してた”少しずつ大掃除、地道に片付け”を、今日はちゃーんと実行しました。

とはいえ、生地の入った引き出しの片付けは、とんと忘れてました。
今思い出したし(苦笑)



キッチンと洗面所(洗濯機の掃除も含む)の拭き掃除、その間にリビングのカーテンを洗濯しました。

でも・・・
カーテンって、洗濯した本人はちょー気持ち良いんですが、ほかの家族はそうでもなかったりね。
ま、それはカーテンの洗濯だけに限らないか(笑)

カーテンが美しくなって、モーリー、満足でございます。



そして、ふと思いついて。
納戸の整理棚=モーリー所有区分の片付けをすることにしました。

実は、この区分の片付けは、数年前に大々的にやりました。
その時、もちろん自分では大切にしてたものだけど、思うところあって大量に
処分しました。

でも、あれから数年経ち、あの時保管と判定したものを、今見直して処分出来るなら
処分しようと思いました。

モーリーが保管と判定したもの、その大半はマッキーのFCの会報や継続特典、子どもらや
大切な友達からの手紙など。

おもむろに整理棚に向かい、実際に処分しようと決断したのは、マッキーの会報。
ただし、自分のコメントが採用された会報や、思い出の会報はまだ処分したくないと思いました。

以前もここに載せたことがありますが、会報に掲載されたコメントです。

   

とっても嬉しかったなー。

そして、マッキーFCの入会記念品が、

   

なんと、大好きな「北風」のオルゴール♪ 
これも嬉しかったなー。

そして、イラストも字も上手なマッキー、こんなものも書いてファンに送ってくれました。
   
   


で、しばし時間を忘れて、会報を懐かしむ・・・←片付け時にありがち

そこで、忘れてはならないのが、マッキーのあの事件。

モーリーは、新聞の記事も切り抜いて残し、コンサートツアーが始まろうとしてたゆえ、
購入してたチケットも手元に。
もちろんチケット払い戻しの手続きについてのお知らせも処分出来ず。

そして、会報とは別に送付されてきた、事務所からの手紙。
まずは事件について陳謝、FC存続を迷ってる時、たくさんのファンからのメッセージで、
FC存続することを決めたこと、マッキーの現在の気持ち、ファンへの感謝が綴られてました。
当時、FCを退会する人よりも、入会する人の方が多く、そのことがFC存続につながったということでした。

マッキーの今後のことが決定して、復帰するまでの間、会報は写真掲載は自粛。
復帰してからの会報には、マッキー自筆のメッセージが。

当時の、ファン同士のつながりのことや、離れて行った友達や、ネットの心無い人たちの言葉を
思い出しました。

色々あったな。

  
      

気温は少し下がったけど、穏やかな日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花をたくさん買った。

2016-12-10 | ★日記★
時折、やろうとしたことを忘れ、何なら忘れたことさえも忘れ←綾小路きみまろか(笑)
さっき頭に浮かんだいいアイデアも、あっさり?うっかり?頭の中から消えてしまい・・・
自分にガッカリすることも増えた今日この頃。

今日自分に課した、掃除、花を買いに行く、クリーニング屋さんに行く、年賀状を作成する、は、
完了、または実行中なんだけど、特にPC作業の場合、あ、音楽を聞こう、とか、ちょっとその前に
ダンス動画を見よう、なんて検索してたら最後、あれ、何するんだっけ??状態に陥ることが多々あります(汗)

頭に浮かんだ大事なことは、まずメモしようと思ってます。


昨日予定してた、生地を入れた引き出しの片付けはまったく手つかずで。
昨日は朝から体調がいまいちだったにもかかわらず、なんとなく定時まで仕事をして疲れ、
片づけを忘れてたわけじゃないけど、これ以上疲れることはやめました。

”無理しない”と決めたのに・・・
でも、今日は大丈夫、難なく用事は出来てるから。



その証拠に、

     

     花屋さんで買い込んだ花たち。

普通のアイリス、八重のアイリス、葉ボタンを買いました♪
アイリスは、とってもいい香りのする花です。

良心的な花屋さんなので、全部で1400円。
しかも、おまけを2株つけてくれました♪

それを、 

     

こんな丸いプランターに植えてみたり、長方形のプランターや花壇に植えました。

落ち葉が散乱してた庭、11月~12月の間に落ち葉拾いを3、4回ほどしてた間に、
庭の樹木はすべて葉を落として、寒そうな感じに・・・

早く花を植えて、にぎやかにしたいと思ってました。
もっと寒くなる前に植えられてよかった。



ところで。

就寝前の読書で、角田さんの「わたしの容れもの」を再読中で、ところどころ読み覚えのあるところが
あるわけですが、昨夜読んだ”エクオール”についてのエッセイはほとんど読み覚えがなく←たぶん

でも、日記にはエクオールについて書いた覚えがあるから、その時は自分で色々調べたりしたのかもなぁ。


更年期障害に効果があるとされるエクオール。
大豆イソフラボンを摂取した時に、腸内で代謝され、女性ホルモンと似た働きをするということで、
注目を集めてます。

そのエクオールを腸内で作ることが出来るのは、女性の約半分と言われてて、それを友人から聞いた角田さん、
エクオールを作ることが出来るかどうか検査キットで検査したところ、「作れません」という判定が・・・
40代半ばの角田さん、いつか来る更年期に向けて何か準備をしたいと思われてるようです。


でも、驚いたのは、このエッセイをモーリーが読んだのが、発刊された5月ってことで。

その頃は、モーリーは元気で、きっと”そっか~”くらいの気持ちで読んでたってことだよね。
次月の6月から徐々に体に色んな変化が出始めて、それが更年期の幕開けだなんて思いもしなかったけど。


それにしても。

角田さんは毎日お酒を飲んでいらっしゃるようで、酔っぱらうと、以前は玄関やリビングで
朝まで寝てしまうこともあったそうですが、今はベッドまで行けるようになったとか。
それなのに、40代半ばで人間ドックも異常なしって、ほんとにお元気です。




そういえば。

大知くんのMステ、観ました。
たくさんのダンサーさんと一緒に踊る大知くん、カッコいい!

でもね、最近気付きましたが、大知くんのInstaね、最初の頃は結構頻繁にプライベートの写真を
UPしてたのに、それが全くなくなったね。

飽きたのかな?
ていうか、何事も継続することって難しい。

バンドなら、メンバーが順番にブログ更新っていうのもありだけど、元々マメじゃないと、
Instaにしてもブログにしてもツイッターにしてもなかなか続かないよねー。



そして、大知くんついに近々パパになるそうで。

それつながりで、自分の”笑える育児日記”を読み返してみました。
ふと思いついて、4冊目の日記を読んでみると、1番目の子から4歳、2歳、母さん妊娠中ていう時期でした。

日記を読み、記憶を手繰り寄せると、天真爛漫な長女、頭脳明晰な二女、もうあの頃から
それぞれの個性が爆発してたんだなと笑っちゃいました。

そういう生まれ持ったものって、大人になっても変わってない気がしました。



さて、少し生地の入ってる引き出しを片付けてみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストじゃないけど。

2016-12-08 | ★日記★
今日は帰宅してから、娘らのたくさんのマンガ本を移動しました。

「のだめカンタービレ」「初恋を君に捧ぐ(だっけ?)」とか、全巻そろってるものもありますが、
本箱にあっても何しろ今は誰も読まないので、3番目の子の部屋の押し入れに収めることに。

我が家では、マンガ本は子どもらが自分のお金で買い、それ以外の童話や小説なら親が買ってあげるという
システムを取ってました。

折しも、子どもらの小中学校では読書をすることを推奨、授業前の「朝読」という時間もありました。
そのため、図書館で借りた本はもちろん、自分の本を持って行って読んでもよく、「朝読」のために
本屋さんに行くことが多い時期もありました。


マンガ本を移動したら、本箱がすっきりしました。
これで、部屋に出っぱなしになってるものを、本箱に片付けることが出来ます。

てか、出来れば本箱ごと無くすのが、今の目標です(笑)
やっぱり、もの、あり過ぎ。

なので、12月になって仕事中よく考えるのが、何か処分するものはないか、ということ。

ミニマリストになる気はないけど、使わないものをいつまでも所有する気はないな。
いつか誰かが処分してしまうなら、自分で納得してから処分したいし。


夫の実家の写真を、義母の喜寿のお祝いの日の前後にみんなで整理しましたが、
結局写真もいつか誰かが処分することになるのかな、とせつない気持ちになりました。

何万円もかけて撮った、我が家の子どもらの七五三や成人式の記念写真は、親の宝物のようなもの。
これからも、夫婦で事あるごとにアルバムを広げては、懐かしがったり、笑ったりするんだろうな。


とりあえず今は、不用品を処分して”すっきりしたな~!”って言いたい(笑)

明日は、子どもらの洋服を作った生地の端切れを仕舞ってる引き出しを開けてみます。
生地が大好きだし、懐かしいという気持ちからずっと仕舞ってますが、もう使うことはないと思われ。

パッチワークが出来ればいいんだけど、モーリーはパッチワークはあまり興味がない・・・
パッチワーク以外で、懐かしい生地を使って何か作れればいいんだけど。

このところ針仕事をしてないから、なんか作りたい気分です。
針、使いたい。

ということで、今検索かけてます(笑)
「端切れ、手作り、簡単」


さて、最近ちょっとさぼり気味の硬筆書写の練習をするとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎めない人。

2016-12-07 | ★日記★
時折、会社の前上司の愚痴を聞いてあげてます(苦笑)

やっぱり幹部との確執があるようで、それはずっと前から、歴代の上司が口にしてきたことと同じで。

仕事のやり方、社員のまとめ方など、幹部のやり方を見てると、これから先この会社に未来はあるのか?と
思いたくなるほど。

前上司は、変わらずモーリーの部署にいて、幹部に近いところの仕事をし、幹部と接触することが
多々あるので、余計つらいんだと思いますが、今は持ち前の要領の良さで乗り切ってる様子。
かなり胃にはきてるようですが(汗)

彼の話を聞いてると、”この人、頭いいんだな”と感じるし、話も面白い。
そして、憎めない感じ?(笑)

最近、モーリー、この”憎めない人”になれたらいいなと思うわけです。
なんだかんだと勝手なこと言って、やりたいことやって自己中だけど、憎めない人って何気に可愛らしい。

んー、いつかなれるといいな、そんな憎めない人に。


そして。

UVERworldの「Collide」という曲、大好きなんだけど、
その中の一節に・・・

♪ 心の影よりも深い場所に踏み込まれても
     思いを殺して生きるのが俺なら 俺はもう俺に用はない

”俺らしく生きる”というTAKUYA∞独特の表現と思われ。
マッキーの「どんなときも。」も同じことを歌ってるけど、表現的にはマイルドとハードって感じ?

TAKUYA∞は「WE ARE GO」で、またこうも歌ってる。

♪ 自分を捨てて生きるのは そりゃもう ほぼ自殺行為

とにかく、憎めない人であり、自分らしく生きられたら出来たらいいな。




て、こんな風に書けるのは。

今は体調も徐々に良くなってきてるってことで、自分でも嬉しい。

そして、ホルモン治療と並行してた漢方薬だけど、今週から飲むのをやめました。
ネットで調べた結果、胃の調子が悪いのは、漢方薬なのかなと思い、ちょっと人体実験。

漢方薬は飲んでも飲まなくてもどっちでもいいらしかったけど、何とか元気になりたくて、
処方してもらってました。

今のところ、胃の調子は前より少しいいかな。
まだ要観察です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今頃。

2016-12-06 | ★日記★
そういえば。

日曜日、キッチン大掃除第1弾が終わった時、”確か、去年はほとんど大掃除が出来なかったな”と
夫がぽつりと言いました。

え、そうだっけ?

と、半信半疑でしたが、しばらくして思い出しました、去年の秋のことを・・・


10月11月は、UVERworldのライブあり、大知くんのライブあり。
2番目の子が大学4年生ってことで、最後の演奏会が目白押し。
9月の定演に始まり、トロンボーンカルテット、シンフォニーオケ、クリスマスコンサート、
ニューイヤーコンサート・・・
多い時は、毎週のように広島市内入りしてました。

そして、忘れもしない去年のこの頃、エディオンスタジアムにJリーグチャンピオンシップの
ファイナルを見に行き、サンフレの3回目の優勝をこの目で見ました。

息子と夫と3人でモコモコに防寒して、サポーターズシートで、歌いながら飛び跳ねながら応援したのが
1年前だなんて、不思議となんだか遠い昔のような・・・

1年は速過ぎるーー!といつも思ってるはずが、1年は意外と長いのかもしれないな(苦笑)


ということで話を元に戻すと。

去年の9月~年明けて1月は、頻繁に広島市内に行ってました(汗)
そういうこともあって、本腰入れて大掃除に取り組めなかったんだな。

以前も書いたけど、更年期障害が去年からじゃなくて、ほんとによかった。
広島市内でなんやかんやあって、こっちに帰ったのが深夜っていうこともあったから、
去年は元気で心底色んなこと楽しんだな~と、そして、楽しめてよかったね~と、自分自身に言いたい(笑)




さて、今から義母に頼まれた年賀状の住所録の修正をします。

少しずつ年賀状を減らしていくと言う義母。
今年も無事、年賀状を作る時期を迎えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする