![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/7bffab757cf9d86394358687ef1378ab.jpg)
雨の降り出しそうな朝、
伸びに伸びた椋の木の
剪定をお願いしました。
5時までかかりましたが
随分、スッキリしました。
おやつは治一郎の
バターカステラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/609b65ad7951563c4b512ffa39cb1b6c.jpg?1675777135)
✨✨✨✨✨✨
シベリウスの作品に
「樹の組曲」があります。
①ピヒラヤの花咲く時
ピヒラヤは日本のななかまど
のようです。
初夏の頃に白い房のような
花を咲かせるほっそりと
した木のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/37fe8fc63d28bddc7c00700b74c0708d.jpg?1675777165)
②孤独な松の木
フィンランド語では
松を表す2つの言葉が
あるようで、
曲がりくねった松と
すくっとまっすぐ伸びる松で
この曲は大地にしっかり
根を張る力強い松です。
③はこやなぎ
ポプラに似ていますが
又、別の木のようです。
葉は丸みをおびていて
柔らかく、風が吹くと
さわさわと独特な音を
たてるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/8d34e797b9845f7aef43ccc1fc69aab0.jpg?1675777179)
④白樺
白樺の清純なたたずまいは
北欧の方達の心の支えの
ようです。
明るい光がこぼれる
フィンランドの夏の森に
鐘の音が響きわたる様子が
描写されています。
⑤樅ノ木
一番有名な曲です。
1年を通じて緑の樅ノ木は
北欧では永遠の生命の
象徴のようです。
「樹の組曲」より「白樺」
「樹の組曲」より「白樺」
ピアノ 舘野泉氏
(1‘27")
(1‘27")
「白樺」の楽譜に
面白いヘ音記号が
付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/6054ce91b43ffbf6d05618496404f4ec.jpg?1675779013)
ヨーロッパで使われていた
古いヘ音記号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/88c8fccb809880543cd04a445167eafd.jpg?1675779217)
古いヘ音記号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/88c8fccb809880543cd04a445167eafd.jpg?1675779217)
夕方から崩れるらしいですが、
朝のうちは、いいお天気です。
白梅は散り始め、紅梅は咲き始めました。
一緒に咲いてくれれば、きれいなのに。
シベリウスのもみの木は、
練習会で時々耳にします。
こんなに色々な曲があったのですね。
ト音記号はブローチやら、
ペンダントヘッドやら、
いろいろに使われるけど、
ヘ音記号はないですね。
:が離れてついているから難しいのかな。
丸くてかわいいこのヘ音記号ですが、
やっぱり、:は離れてますね。
楽譜用メガネに小さな傷がついて
うっとおしくてたまらないので、
明日、直してもらいに行きます。
今日はスイミングスクールまで
自由時間。
こんばんは。
スイミングは
終わられましたか?
読譜用の眼鏡に傷では
うっとおしくて
読みづらいですね。
私も視力が落ちているので
眼鏡を変えたり
ハヅキルーペにしたり
大変です。(笑)
古いト音記号💞かわいい
ですね。
ト音記号のブローチは
持っていますが、
ヘ音記号は確かに
無いわね。
シベリウスの作品は
小曲でもしっかり構築
されていて面白いです。
お時間のあるときに
ぜひ、、。
今日はあたたかで
過ごしやすかったですね。
それでは良い夢を。✨✨