こちらは始祖鳥
↓
こちらは現代音楽の始祖
↓
ア―ノルド・シェ―ンベルク
(1874−1951)
ヨ―ロッパの音楽は
1つの音(主音)が支配して
音階を作りだして
いましたが
1911年にシェ―ンベルクは
新しい方法を考え
前衛と言われる時代に
入ります。
それまでの
中心になる音(主音)を
決めて作曲するのではなく
オクタ―ブ内にある
12音の音をすべて
平等に扱うのです。
もしピアノが
ありましたら
ドからシまでの音を
数えて下さい。
白鍵7と黒鍵5の
12の鍵盤があります。
作られた音列は
順序を保ったまま
逆行したり
展開したりしますが
これによって
作られた音楽を
「12音音楽」といいます。
調性が感じられないので
「無調音楽」とも
呼ばれます。
シェ―ンベルクの
12音技法は
世界中に広まり
近代音楽の手法として
定着しました。
新しもの好きの
シェ―ンベルクは
卓球が好きで
自宅に卓球台を備えて
いました。
テニスも好んで
ゲ―ムしていたようです。
シェ―ンベルクの
初期の作品
「浄められた夜」
とても美しいです。
ベルリンフィルハ―モニ―
サ―・サイモン・ラトル
(3‘11")
1925年には
ベルリン芸術アカデミーの
教授になりますが
ヒトラー政権が
誕生すると
ユダヤ人である彼は
身の危険を
感じるようになり
アメリカに亡命して
作曲活動を
続けました。
いいお天気なのですが、
北風ピューピュー。
スイミングスクールの駐輪場に
止めておいた自転車が倒れていました。
シェーンベルク、
こんな美しい曲もあるのですね。
ナチスの餌食になる前に、
アメリカに亡命できて、
幸いでした。
新し物好きなタイプは
アメリカの方が生きやすかったかも
しれないですね。
明日は、池袋でランチコンサート、
辻本玲のチェロです。
お天気良いですが
寒いですね。
エアコン、
長年使っているのに
壊れる気配がないのですが
さすがに心配になり
Edionに来ています。
ついでに携帯も
変えようかと
考え中です。
シェ―ンベルク、
綺麗ですね。
ピアノ曲もあるので
弾いてみたいと
思っています。
現代曲は嵌ると
とても面白いです。
良い一日を。