ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

12月11日 未明の月

2013年12月11日 | 写真・カメラ
12月11日 未明の月
12月11日 未明の月
未明の月です。とても明るく輝いていたので撮ってみました。家の近くはあまり空気が綺麗ではないので星の類はあまり見えません。ですが、今日はいろいろちゃんと見えたのです。木星なども肉眼で見えましたよ。カメラに収める方法が判れば良いのですが・・・・・。

ここ数日だいぶん寒くなってきました。
なんだか年末って感じがしないのはなぜでしょう。

12月10日 若がえりまんじゅうなど

2013年12月10日 | お菓子
12月10日 若がえりまんじゅうなど
12月10日 若がえりまんじゅうなど
今日のお菓子は泉栄堂の若がえりまんじゅうと若がえりまんじゅう黒、虎の子です。若がえりまんじゅうは皮に沖縄の黒砂糖、吉野葛を使用し、中の餡は皮むき餡を使っています。黒は皮に竹炭、餡は胡麻餡になっています。虎の子は皮がシマシマで餡はマーガリンとの2重になっています。いろいろ考えるものですね。頭を使って疲れた時にちょうど良いです。

食べた感想は全体的に甘さを抑えています。それでも秋田県のお菓子ですから充分な甘さがありますよ。聞いた話だと秋田県の人はいろいろなものにお砂糖をたくさん使うそうです。今日もありがたくいただきます。

今日は週で一番大変な火曜日です。
なんだかバタバタしていましたが、気がついたら一日が終わっていました。
今日は早めに寝ちゃおうっと。

12月09日 超!美味しく変換

2013年12月09日 | パソコン
12月09日 トマトクリームパスタ [加工後]
12月09日 トマトクリームパスタ [加工後]
デジカメで料理を撮ってブログなどにアップすると、思いのほか色味がいまいちの時ってあります。そんな時には『超!美味しく変換』と言うホームページが便利です。
12月09日 超!美味しく変換
12月09日 超!美味しく変換
トップページはこんな感じです。画面右下の『参照』ボタンをクリックして加工したい元の写真を選びます。次にUPLOADをクリックすると写真を料理用に変換してくれます。
12月09日 トマトクリームパスタ [加工前]
12月09日 トマトクリームパスタ [加工前]
デジカメで撮ってサイズを変えただけの写真がこれです。最初の写真が[加工後]になります。比較すると確かに[加工後]の方がかなりおいしそうに見えます。これ、手で加工するとなかなか難しいです。うまく行く時は良いのですが、そうならない写真もあります。そんな時にこのページは便利かもしれません。加工できる写真の種類はjpegのみです。ちょっと困った時にどうぞ。

週の始まり月曜日は何かと忙しいです。
まあ、始まりなんてこんなものですよ。

12月08日 休養日

2013年12月08日 | むだな日記
12月08日 根岸台
12月08日 根岸台
昨日は楽しかったのですが、結構歩いたのであちこちにダメージが残っています。今日は休養日にしましょう。撮りためたビデオを観ていました。アニメが大好きなので蒼き鋼のアルペジオを1話から9話まで見ました。みんなで4時間半です。正直ちょっと大変でした。休みの日はこんな無駄遣いをしています。

さて、月曜日からの授業の用意をしないといけない。
カレンダーを見たら今年の授業はあと2週。早いなぁ。

12月07日 デジカメ撮影会

2013年12月07日 | 写真・カメラ
12月07日 原宿門
12月07日 原宿門
今日は代々木公園でデジカメ撮影会です。この公園はなんやかんやで縁のあるところです。学生の頃は北側にある国立オリンピック記念青少年記念センターで試合をして、就職してからは母が近くに住んでいたのでよく出かけていました。周りがすっかり変わってしまってびっくりです。

原宿口から撮影会はスタートしました。寒いのかなって覚悟してきたのですが、やっぱり動き始めは寒かったです。
12月07日 紅葉
12月07日 紅葉
12月ですから紅葉としてはもうすぐシーズンが終わるぞっとそんな感じかなぁ。それでもしっかり赤や黄色に色付いていました。
12月07日 薔薇
12月07日 薔薇
奥に歩を進めると薔薇も咲いていました。春の薔薇と秋の薔薇ではだいぶん違うのでしょうね。12月の薔薇はひっそりとがんばって咲いていました。

1日歩き回って、写真を撮って過ごしました。もう足がパンパンです。首からカメラを提げていたので方もすっかり凝ってしまいました。でも、結構楽しかったなぁ。

家に帰るとおなかはペコペコ、身体も冷えていました。
しっかり食べてお風呂にも入って元気いっぱい。明日は何をしようかな。

12月06日 トマトクリームパスタ

2013年12月06日 | 料理
12月06日 トマトクリームパスタ
12月06日 トマトクリームパスタ
今週の授業は金曜日でおしまい。ですが、土曜日はデジカメ撮影会代々木公園であります。

冷蔵庫にはベーコン、トマトソースがあるのでトマトベースのパスタを作りましょう。フライパンにオリーブオイルをひいてしばらく置きます。
12月06日 凍った麺を茹でます
12月06日 凍った麺を茹でます
まあ、こんな感じでいつもと同じような手順でパスタを作ります。コツはオリーブオイルにニンニクの香りをしっかり移すこと。ベーコンをじっくり炒める事。袋の記載‐30秒~1分少な目に茹であがったパスタをソースに絡める。こんなところでしょうか。しっかりベーコンの出汁が出てうまうまです。

今回のパスタは細めの1.4mm、1時間水につけたものを凍らせてあります。茹で時間は1分ほどで茹であがる美味しく、便利な逸品です。歯触りは生パスタに似ていますよ。これ、海老を煮てもおいしそうです。

Amazon食器乾燥機を頼んだのですが、不良品でした。
返品して新しいものと交換します。この辺りもしっかりしているんだなぁ。

12月05日 ブリの照り焼き

2013年12月05日 | 料理
12月05日 ブリの照り焼き
12月05日 ブリの照り焼き
12月は師走ってんで先生も走るぐらい忙しいです。帰りにスーパーに寄るときれいなブリの切り身が出ていたので照り焼きにします。

ポリ袋に醤油、みりん、日本酒、砂糖を入れてブリを投入します。空気を抜いて口を縛ってしばらく放置します。3日ぐらい冷蔵庫に入れておくと味が染みて良いですよ。
12月05日 フライパンで焼きます
12月05日 フライパンで焼きます
これをフライパンにサラダ油をひいてそのまま焼きます。表にする方から片面2分ずつ焼きます。両面焼いたら漬けだれをあけます。たれにとろみがついたら出来上がりです。今回は早く食べたいので少し片栗粉を入れました。

即席で漬けても結構おいしいですよ。あっ、ショウガ入れるの忘れました。それでもなかなか良かったですよ。

週も後半戦に入りました。
今度の土曜日は撮影会だぁ。

12月04日 いよかんタルト

2013年12月04日 | お菓子
12月04日 いよかんタルト
フルーツとスイーツって相性が良いですよね。そんな今日のお菓子がいよかんタルトです。タルトって何だろうって調べたら焼き菓子の事をタルトと言うそうです。パイ生地もしくはビスケット生地で作った器の上にクリームや果実を盛り付けたものが一般的なようです。
12月04日 いよかんタルト ケース
12月04日 いよかんタルト ケース
外装にはいよかんでしょうか。イラストが描かれています。
12月04日 いよかんタルト 包装
12月04日 いよかんタルト 包装
うーん、見た目ロールケーキに見えるのですが・・・・・。

食べると甘くってほんのり柑橘系の香りがします。なんだか幸せな気分にしてくれる優しいお菓子です。今日もありがたくいただきます。

食べると眠たくなります。
本でも読んでゆっくり寝ましょう。

12月03日 バリィさんの焼きショコラ

2013年12月03日 | お菓子
12月03日 バリィさんの焼きしょこら 包装
12月03日 バリィさんの焼きしょこら 包装
今日のお菓子はハタダバリィさんの焼きしょこらです。1枚1枚包装してあります。その表面に流行のゆるキャラバリィさんが描かれています。
12月03日 バリィさんの焼きしょこら ケース
12月03日 バリィさんの焼きしょこら ケース
ケースにもしっかりバリィさん登場です。いったい何をモチーフにしているのでしょうね。
12月03日 バリィさんの焼きしょこら
12月03日 バリィさんの焼きしょこら
それで、封を切ると焼きしょこら自体もバリィさんになっている徹底ぶりです。あまり可愛くありませんが、こうやってずーっと見ていると愛着がわいてきます。

食べるとショコラの甘さが目立ちますが、ちょっと酸っぱみがあります。ヨーグルトのような、柑橘系のような・・・・・。そうか、これ愛媛県のお菓子なのです。だから甘酸っぱい柑橘系の味になっているのかもしれません。今日もありがたくいただきます。ちょっと癖になるおいしさがありますよ。バリィさんゆるキャラの中でも有名なのだそうです。和光市のゆるキャラわこっちは95位らしい・・・・。

今日は忙しい火曜日なのですが、さらに忙しかったです。
おまけに練馬文化センターで落語を聞いてきました。www

12月02日 太陽暦採用され公布された日

2013年12月02日 | むだな日記
12月02日 根岸台
12月02日 根岸台
このブログでもよく暦について書いていますが、今日はその大元太陽暦が採用され公布された日です。明治5年11月9日に、同年12月2日の翌日を明治6年1月1日にした日です。それまでは太陽太陰暦だったのが太陽暦に変わって日でした。たぶん当時の人たちはかなり混乱したのではないかと思います。明治時代ってすごいと思います。

今日は週の初めの月曜日。いろいろ大変でした。各曜日とも今週を入れてあと3回で年内の授業が終了します。なんだか早いですね。師走と言うだけあって先生もドタバタで駆け足で一日を過ごしました。

朝晩は冷え込みます。
風邪をひかないようにね。