年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

田舎の葬儀

2006-11-16 | Weblog
2006年11月15日(水)

義父の葬儀に参列。
夜来の雨もあがって青空に。天気予報がはずれて 



酒と米を扱う年中無休の田舎版コンビニが、夫の実家です。

超働き者のお義姉さんが切り盛りしています。
その上、畑も介護も・・・

昨日のお通夜のあと、仏間の仏壇の前という特等席  で休ませていただいたのは、私と娘。ぐっすり眠れたのは、“心配で眠れなかった”という夫のいびきが聞こえなかったからでしょうか。

「お父さん、よく一人で起きて出かけたね~。かわいい息子のためだものね。」(by 娘)夜行バスが到着するのが午前6時半過ぎ。車で30分ほどの道のりを迎えに行ったのです。

田舎の人たちは朝が早い。急いで布団を片付けて、寝室  “仏間”に変身。6時過ぎには、最初の弔問客がおみえになりました。 

8時には、お手伝いの女性陣(ご近所さん?)が仕出しの作業に入り、台所を空け渡して、お義姉さんさえ台所から締め出されます。前日から準備しておいた10kgのもち米をふかしたりするのですから、も~大変。給食のような豪快な鍋・釜です。

どこの家でお葬式があっても、同じように皆で駆けつけるシステムができあがっているのですね。お寺は一つで、宗派も同じ。都市部では見たことも聞いたこともないような独特の葬送文化が残っていて、カメラに収めたい気分でしたが、それこそ『品格がない』行為だと顰蹙を買いそうなので、やめておきましたけど。

「昭和の初めまで江戸時代だった」地域ならではのしきたりが、いろいろ珍しくて、いつも驚いています。冠婚葬祭が、とても丁寧なのです。

天寿を全うなさったお義父さんの葬儀ですから、安心して参列できました。どうぞ安らかにお眠りください。 本当にありがとうございました。

コメント (2)

忌引き

2006-11-16 | Weblog
2006年11月13日(月)

夫の職場から忌引きの確認の  で
「○○さん(夫)のケータイ  に連絡がつかないのですが・・・」
「(帰省先は)山の中なので電波が届きません。」
「圏外ですか・・・」 
「最寄駅はどちらでしょうか?」
「○○△△駅です。」
「そこからの足は?」
「ありません。バスが日に数本あるようですが・・・」
「そうですか・・・」 
「最寄駅ではありませんが、タクシーがあるのは○○□□駅です。」
「ではそちらを書いておいたほうがよろしいですね?」
「(あんな遠くまで)どなたもいらっしゃらないとは思いますが、ではそのように・・・」

夫の実家は、ほんとに山の中。
『昭和20年ごろまでは江戸時代そのままだった』という紹介文にはビックリしましたが。

というわけで、日帰りで葬儀に参列は難しいのです。
娘の会社では「本人の祖父母の場合、忌引きは3日まで」
ちゃっかりとフルに使わせていただきます。

コメント