2008年1月20日(日)
北越谷の大沢香取神社で「百人一首かるた取り大会」がありました。

まずは「かるた取り大会に集いし人々に~」とお祓いを受けて、代表者が玉串を捧げ、神主さんから神酒を頂きました。
これは予想外
こんなことは三々九度以来じゃなかろうか・・・
1回目は普通に散らし取り。2回目・3回目は珍しい札で楽しみました。

木札。なかなか読めません。
たとえば右
は「はげしかれとは いのらぬものを」
かるた協会の方が、骨董で手に入れたそうです。

これは貴重な光琳かるた。金ピカできれいです。

こちらは、もっと読めません。絵で見当をつけて・・・
「こえきくときぞ あきはかなしき」
「すえのまつやま なみこさじとは」
新聞のイベント案内に載っていた「かるた取り大会」で、“読み手は○○さん”というのを見つけ、30年以上も会っていない彼女に会ってみたくなったのです。今や全日本かるた協会の重鎮ですね。
ご夫婦で競技かるたに邁進なさっているとは伝え聞いていましたが、お子さん3人も含めて、“一家で競技かるた”を続けていらっしゃることに感嘆しました。
30年以上の歳月の隔たりも、一瞬で飛び越えた感じでした。
北越谷の大沢香取神社で「百人一首かるた取り大会」がありました。

まずは「かるた取り大会に集いし人々に~」とお祓いを受けて、代表者が玉串を捧げ、神主さんから神酒を頂きました。



1回目は普通に散らし取り。2回目・3回目は珍しい札で楽しみました。


木札。なかなか読めません。

たとえば右

かるた協会の方が、骨董で手に入れたそうです。


これは貴重な光琳かるた。金ピカできれいです。


こちらは、もっと読めません。絵で見当をつけて・・・
「こえきくときぞ あきはかなしき」
「すえのまつやま なみこさじとは」
新聞のイベント案内に載っていた「かるた取り大会」で、“読み手は○○さん”というのを見つけ、30年以上も会っていない彼女に会ってみたくなったのです。今や全日本かるた協会の重鎮ですね。
ご夫婦で競技かるたに邁進なさっているとは伝え聞いていましたが、お子さん3人も含めて、“一家で競技かるた”を続けていらっしゃることに感嘆しました。

30年以上の歳月の隔たりも、一瞬で飛び越えた感じでした。
