年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

中国茶3種

2006-07-17 | Weblog
2006年7月17日(月)
海の日。お天気には恵まれない  3連休だったけど、今年から社会人になった子たちは、休日のありがたさを実感しているようだ。

社員旅行で上海に行って来たという姪っ子が、お土産を届けてくれた。「烏龍」「茉莉花」「普○」 ○のところは“三水に耳”という漢字です。(漢字が出せない  )プーアール茶のことかしら?それぞれかわいい巾着袋入り。

 新社会人  と念じつつ、先行き不安の多い日本になってしまって  の気分。異文化理解とか、偏見を捨てて・・・とか、熱心に思ったこともあったけど、かなり難しそうだな。あの本を読み終わって、気分も晴れない日。真相の究明を待ち望んでいらしたご遺族も、あれでは救われまい。
コメント

蚊の餌食

2006-07-16 | Weblog
2006年7月16日(日)

父の命日が近いので、お墓参りに前橋へ。
お寺は閑散として、雨の中、百合の花が艶やかでした。

お寺とお墓は、悩みの種の一つだけれど
めんどうなことは先延ばしにして・・・

雨の合間をぬって、実家の草むしり。
蚊の餌食となりました。

往復の  の中で「世田谷一家殺人事件」を少しずつ読みました。まだ読み終わっていませんが、一気呵成に読んでしまうのが怖い。
コメント

ヨガ教室 最終回

2006-07-15 | Weblog
2006年7月15日(土)

     天気が目まぐるしく変化。
埼玉より東京のほうが雨も雷  も、すごかったらしく、JR埼京線は落雷で遅れていた。

「健康ヨーガ」第10回。<いきいきとした表情のために>
頭頂部を刺激して、頭皮の血流をよくしたり、大きく口を動かして声を出したり、眼球も大きく動かしたり・・・どれも普段あまりやらないけれど、気持ちのいいものだった。 他人に見られるとチョッと恥ずかしいので、みんなで仰向けになって、天井を見ながらしましたけどね。

終了証書といっしょに、先生お手製のレジメ“ぞうさん” も頂いた。 これを見て思い出しながら、少しずつでも、続けるぞ。

「アエラ」(7月24日号)には、インドの教育レベルが高いという記事がありました。
「もはや『カレーとヨーガの国』ではなく、『人材の国』」なんだそうだ。

先生は、また近いうちにインドにお出かけになるらしい。魅力に取りつかれた人は、何度も行きたくなるみたいだな。私はまだ行ったことが無いけれど、楽しみは後にとっておこう。

コメント

「飲む酢」

2006-07-14 | Weblog
2006年7月14日(金)

暑い。暑い。まさに、うだるような暑さ。

飲む酢」が人気らしい。
SAISON FACTORY の「飲む酢」を試飲しては、いつもおいしさに感激しているのです。 先日、手土産用に買ったのを、自分で飲んでしまおうかと思うほど、暑かった。

これを飲むと夏バテ解消  という気分。
そういえば、自家製の黒酢飲料があったはず・・・
ありました。ありました。2001年の6月に漬けた「梅・黒酢・はちみつ」。梅を取り除いて、しまいこんだままになっていたのを、勇気を奮って(?) 飲んでみたら、けっこういけました。 

5年も経つと、ドリンクの味は、まろやかになるものですね。5年も経つと、子は成長するものですね。自分は?・・・
コメント

いぶりがっこ

2006-07-13 | Weblog
2006年7月13日(木)

昨日も今日も蒸し暑い。
秋田土産の「いぶりがっこ」を頂いた。

梅雨時の温泉めぐりも乙なものらしい。
幸せそうな人からは、幸せ気分をおすそ分けしてもらえる。

突然幸せを奪われた人のことを思うと、いたたまれない。
世田谷一家殺人事件」<侵入者たちの告白> という本が出たそうだ。「ノンフィクションだってよ。」と夫が教えてくれた。本屋さんで探してみよう。
コメント

ミシンと“マイ箸袋”

2006-07-12 | Weblog
2006年7月12日(水)

社会人1年生の息子から、珍しくメールが届いた。
“マイ箸袋”を作るのに、ミシンが必要なんだとか。

つい先日、手芸好きの方たちの間で「通販生活」の「山崎範夫の電子ミシン」が話題になっていた。評判は賛否両論。

通販生活の「ピカイチ事典」07年版で、このミシンを  しているタレントの林マヤさんは、『05年に“マイ箸を持ち歩く会”を結成したために、手縫いでは“お箸ポーチ”の制作が追いつかなくなって・・・』このミシンを愛用しているとのこと。NHK「おしゃれ工房」の司会者ならば、宣伝効果も抜群なんだろうな。

ところで、息子たちは、どんな“マイ箸袋”を作る予定なんだろう?ミシンの宣伝のページに載っている「マイ箸ポーチ」は「レース・ラメ素材・サテン・リボン・手拭いと分厚いデニム地の組み合わせ」という手の込んだポーチです。

「弘法筆を選ばず」というけれど、我が家のミシンでは、そこまでは無理だろうな。なにしろ、おしめを縫うために買ったミシンだから・・・
でも、40年来、足踏みミシンを愛用なさっているツワモノもいらっしゃいました。

「マイ箸」がブームになったら、「マイ箸袋」制作のためにミシンが売れる 
なんてことはないでしょうけど・・・
「マイ箸袋」  「通販生活のミシン」という連想は“あり”かもしれないな。
コメント

にわか雨

2006-07-11 | Weblog
2006年7月11日(火)
駅に着いたら、大粒の雨が降り出した。
JR埼京線の戸田公園駅では、リサイクル傘を借りられるので、ありがたい。 1時間後には、雨はやみ、また駅に返却して帰って来た。乾かさなくてゴメンナサイ。

「人はツキだ。」と誰かが  で言っていた。???
「人も、月と同じで、照らされて輝く。」のだそうだ。
どんな文脈の中で使われたのか、聞いていなかったけれど『そうだ。照らす側になればいいんだ  』

頼まれもしないのに、某サークルの紹介ブログを開きました。皆さんの作品を写真で紹介するだけです。

『標題ブログを開設賜り・・・取材いただき・・・活動を紹介賜り・・・厚く御礼申し上げます。また・・・深謝致します。・・・』
なんていうご丁寧なメールを頂戴しました。

義理でサークル活動に参加したくはない私の逃げ道なのに 
自分は参加しないけど、応援はしますから。というスタンスかな。

コメント

パンケーキミックス

2006-07-10 | Weblog
2006年7月10日(月)

お土産に頂いたまま、飾り物のように放っておかれたパンケーキミックス。やっとパンケーキになりました。全部一度に焼いたので、これは、冷凍する分です。

ミックス粉というのは簡単・便利なので、適当に作りましたけど、日本のホットケーキミックスに比べると、甘くない。塩味が効いている。ライ麦粉も入っているためか、ずしりと食べごたえがある感じです。メープルシロップは、さすが本物 

“ロンドンの一般家庭でスコーンを作る”というオプション・ツアーに参加したとき、スコーン・ミックスで作ったのを思い出しました。一緒に参加した人は、お菓子作りが得意な人で、がっかりしていましたっけ。「日本でスコーンミックスなんて売っていない。」  と嘆いたけれど、今ではスコーンのレシピも、あちこちで紹介されているようですね。

バーバリーチェックのスカートに、ハロッズのエプロンで台所に立った老齢の御婦人には、いいアルバイトだったと思います。日本では、見ず知らずの観光客を相手に、自分の家で料理を教えるなんてことをする人はいるのかな~
コメント

ヨガ教室

2006-07-08 | Weblog
2006年7月8日(土)

「健康ヨーガ」の第9回。<バランス力と筋力強化のために>
自分は、バランス力も筋力も弱いな~と実感しました。
片足立ちやスクワット、簡単なことでも、少しずつ続けることが大事ですね~。

(ヨガの)先生は、フィギュアスケートをなさっていたそうで、バランス力も鍛えられているみたい。ヨガでは、しっかり1点を見つめて「立木のポーズ」をするのですけど「目をつぶって片足で立つ」のは、もっと苦手です。
日頃の運動不足がたたって、帰途は足がガクガク。

“ピノ”というアイスを買って帰ったのに、冷凍庫に入れ忘れ、気がついたらドロドロ。  カップのアイスではないので再凍結もできなくて・・・何だか私の脳みそも、こんなふうに溶けてきたのではなかろうか 

コメント

七夕

2006-07-07 | 老人ホーム・介護
2006年7月7日(金)

老人ホームのおやつも、七夕バージョン。
天の川をかたどった求肥(?)がのっている、抹茶シャーベットのようでした。私が食べたわけではないので、よくわからないけど、冷たくておいしそうでした。

花火のようなお星様 


このお二人は、今夜会えたかな?



どなたが描いたのか存じませんが、上手 
コメント